馬車馬のように働くきっかけとなった独立当初のトゲの話とは?

わたしは以前はサラリーマンとして会社勤めしていましたが、色々と思うところがあり、個人事業主として独立しました。

最初の頃は本当に色々と苦労しましたが、今では何とか普通に生活するくらいには安定して稼げるようになりました。

これは、小さな『トゲ』がわたしに大きな影響を与えてくれたからとも言えます。

ここでは、馬車馬のように働くきっかけとなった個人事業主としての独立当初の話をご紹介していきます。

スポンサーリンク
レクタングル大

『馬車馬のように働く』の意味とは?

ちょっとその前に、『馬車馬のように働く』という言葉の意味を確認しておきましょう。

馬車馬という言葉から『ただ必死にたくさん働く』『鞭でたたかれながらボロボロになるまで働く』、というマイナスな意味を連想しがちですが、決してそうではありません。

正しくは、『わき目もふらず一途に働く』ということを意味しています。

馬車の馬は横が見えないように目の横に覆いをしており、前だけしか見えないところからこの言葉は生まれました。

他のことには気を取られず、仕事だけに集中するという、前向きでいい意味の言葉なんですよ。誤解していたなら、よく覚えておいてください。

売上の上がらない独立当初の苦悩の日々

さて、わたしはサラリーマンを辞めて独立して働こうと決意し、やってみたかった仕事、教室経営を始めようと思い至りました。

教えることが好きで、学生時代に経験した家庭教師が楽しかったので、それに近い仕事である学習塾経営に決めました。

とはいえ、教育業界ど素人がいきなり開業して、簡単にうまく行くほど学習塾は簡単ではありません。

実は生徒を集客することが極めて大変なんです。

わたしも独立してから初めて知ったんですが、適当に作ったチラシでは数万部配布しても1件も問い合わせが来ないというのは、ざらです。

そこでチラシについて色々研究しつつ、チラシを新聞折り込みなどしてみましたが、反響は1万部に1件程度と悲しい限りでした。

パソコンのシステムを用いて勉強を教えるスタイルの学習塾だったので、もし集客に苦しんだら日中パソコン教室でもやればなんとかなるか、と思っていたのですが、開校3か月ほどで早くも実施せざるを得ない状況になってきました。

ようやく光明が見えてきた

学習塾の生徒が来ない日中の時間帯にパソコン教室を開いたところ、一気に経営は楽になりました。

学習塾とは全く違い、1万部折り込めば10件は問い合わせの電話が鳴り、パソコンを習いにシニア層や主婦層が大勢入会してくれました。

こうして人の流れができてくると、不思議なもので絶不調だった学習塾の方にも問い合わせがポツリポツリと増えだしてきました。

学習塾として教室を開校してからちょうど1年。ようやく売り上げが損益分岐点を大きく超え、減少の一途をたどっていた銀行残高の減り具合も治まり、ようやく光明が見えてきました。

旅行でちょっと一息いれようと思った矢先…

そんな感じで少しだけ生活に余裕が出てきたので、ちょっと一息つくために旅行にでも行くかと思い立ちました。

(今考えれば、もっと仕事に専念しろと言いたいところですが)

ネットで調べたところ、ゴールデンウィークに北海道の函館への安い旅行ツアーを見つけたので、まだ行ったことのない函館へ一人旅することに決めました。

そしてゴールデンウィークが到来。

出発日にいそいそと支度をし玄関を出ようとした際に、服が木で出来たアジアン仕様の傘立てに引っかかり、倒れてきました。

その際に手で傘立てを抑えた際、指先にちくっと痛みが走りました。

よく見ると、傘立てのささくれ立っていた細いトゲが手の指に刺さり、皮の奥の方に入り込んでしまいました。

『今から急いで空港に向かうところなのに!』と憤慨しトゲを抜こうとするも、すっぽり指の皮の中に入り込んでしまい取れませんでした。

その後もトゲを抜こうと悪戦苦闘するも抜けず、仕方なくそのまま出発。無事飛行機に間に合い、函館へ。

五稜郭や函館塩ラーメンの名店、魚市場の海鮮丼などを楽しみましたが、指に刺さったトゲがずっと気になりながらのちょっとブルーな旅行となりました。

そうして2泊の函館一人旅を終えて帰宅した翌日、遊び過ぎたことを反省し、まだゴールデンウィークの最中、色々と雑用をこなすために事務所へ行って仕事をしてきました。

その日の夜、指に刺さってあれほど抜けなかったトゲが、自然にするっと抜け落ちました。

人の体には自然治癒力があり、異物であるトゲは自然に抜けることが多いようですね。

ただ、その後思い返してみれば、まだ完全に軌道に乗ってもいないのに息抜きで北海道に遊びに行こうとしたのを戒めるためにトゲが刺さり、帰宅して反省したことで抜けたような、そんな意味のある出来事のような気がしています。

馬車馬のようにわき目もふらず働きだした結果

このトゲの経験を機に遊びにはわき目もふらず、仕事を軌道に乗せるため、わたしはまさに馬車馬のように働きはじめました。

平日は朝から夕方まではパソコン教室、夕方から夜までは学習塾と二毛作ビジネスに精を出し、休日には印刷会社で大量に印刷した集客用チラシをポスティングしました。

ポスティング代行会社に依頼することもできましたが、費用を節約したかったのと、まだまだ道半ばの大事な時期に遊んでしまった自戒の意味も込めて、自らの足でポスティングしました。

1日最低500部、余力のある日は1000部撒いて歩きました。

最初はあまり手際よく撒けませんでしたが、慣れてくるとスムーズにリズミカルにポストにチラシを投函できるようになってきました。

5月の半ばから梅雨時を経て7月上旬まで、毎週日曜は必ずポスティングを続けました。

生徒を集客するという一点に行動を集中させたのです。まさに馬車馬状態。

生徒の書き入れ時のタイミングには自らのポスティングだけでなく、新聞への折込チラシも1万部単位で実施し、チラシの大量投下を行いました。

その結果、生徒がさらにじわじわと集まり始めました。

そして、教室を開校して2年を経過した頃には、経費を払い終え、生活費も払った後に手元に十分なお金が残るようになり、無事教室経営を軌道に乗せることができました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

馬車馬のように働くきっかけとなった個人事業主としての独立当初の話をご紹介してきました。

個人事業主として独立し、事業が軌道に乗る道半ばで北海道へ遊びに行くとは、今考えるとなんとも恥ずかしい話です。

でも、この時トゲが指に刺さったのが旅行に出ていく際の玄関、トゲが抜けたのが帰宅後翌日に仕事をした日の夜と、あまりにも絶妙なタイミングなので、ちょっと不思議な感じもします。

それが神様なのか何なのかはわかりませんが、見えない何かが『おいおい、もっとしっかりわき目もふらず働きなさい!』と忠告してくれたような気がしてなりません。

わたしは霊感はまったくないのですが、このようなちょっと不思議な感じの体験をしたことが何度かあり、『見えない誰かが私を助けてくれたり、導いたりしてくれてるのかなあ~』と思ったりもします。考えすぎかもしれませんが。

ともあれ、今では馬車馬のように働き仕事を軌道に乗せるきっかけを作ってくれたトゲには感謝しています。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする