ケチらないほうがいいのは食費?交際費?家賃?一人暮らしの男女必見!

一人暮らし生活は何かとお金がかかります。

色々と節約できることは節約に努めて、上手にお金をやりくりしたいところです。

とはいえ、一人暮らしをこれから始める人や一人暮らし歴の浅い人は、何をケチってお金を使わず、何にケチらないでお金を使った方がいいのか、わからないことと思います。

そこでここでは、一人暮らし歴10年超の私のケチらない方がいい出費についての個人的な見解をご紹介していきます。

尚、ここで言う『ケチる』はお金を出し惜しみするという意味です。

お金を上手にやりくりする『節約する』とは違う意味ですのでご注意ください。

スポンサーリンク
レクタングル大

食費はケチらないほうがいい?

人は食べ物を食べないと生きていけません。

つまり食費は生きていくうえで必ず必要なものと言えますね。

ではそんな食費はケチってもいいものでしょうか?

わたしとしては、適度な節約はすべきですが、過度にケチるのはやめた方がいいと考えます。

わたしたちは口に入れた食べ物によって体が作られていきます。

そして人の細胞のほぼすべてが2か月~1年で新しい細胞に入れ替わります。

つまり今のあなたの体はここ1年で食べたものでできているということです。

そう考えると、あまり栄養のないものや品質の悪いものばかり食べていると、弱いからだが作り上げられてしまいますよね。

強い健康な体を作り上げるためにも、食費は上手に節約する必要がありますがほどほどにしておき、くれぐれもお金がもったいないからと食費をケチることはやめましょう。

交際費はケチらない方がいい?

次に交際費です。

ここでいう交際費は、恋人とのデート代、友人と遊ぶ時の費用、会社の飲み会などの付き合いでかかる費用などを指します。

交際費をケチっていいかどうかは、その場合によりけりと考えます。

まずケチっていいと考えるのは、付き合う価値のない関係の薄い友人との交際費、行きたくない会社の飲み会代などでしょう。

今後も親身な付き合いをしたいと思えない友人と会うのにお金を使うのはもったいないの一言です。お金だけでなく貴重な時間も無駄になってしまいます。

そういう友人との付き合いはばっさり断ってしまった方がいいと言えます。

会社の飲み会についても、わたしは飲みニュケーションが大事な年代でしたしお酒も好きでしたから、よほど嫌な人がいない限り、会社の飲み会には参加していました。

それも今はだいぶ風潮が変わってきているので、どうしても参加したくなければ参加しなくてもいいのではと思います。

ただ、毎回飲み会に参加しないことで会社組織で仕事をやりづらくなりそうに感じたら、たまには参加した方がいいかもしれませんね。

そして、20代以上の独身未婚の一人暮らしにとって、恋人との付き合いはその多くが将来の結婚を見据えたものとなります。

ただ、あなたが節約好きで質素倹約を旨とした性格の男性の場合、物欲が強い女性や金遣いの荒い女性と付き合い結婚すると、将来的に出費に対する価値観の相違からうまくいかなくなる可能性が高いです。

恋人とのデート代うんぬんの前に、恋人があなたの金銭感覚の価値観に近いかどうかを見定めておいた方がいいでしょう。

たとえばデートは居酒屋でOK、飲食店のクーポンを使っても平気、という風な節約好きなあなたの金銭感覚に近い恋人を見つけられたら、交際費は無理にケチらずともうまくいきますよね。

もちろん恋人の誕生日など特別な日はケチったりせず、ちょっといいお店に行きましょう。

家賃はケチらない方がいい?

家賃は一人暮らしのとって最も高い出費となりますね。

家賃はケチった方がいいかどうか、これはその人の持つ住まいに関する考え方にもよるかと思いますが、わたしはこれまで過度に家賃をケチろうと思ったことはありません。

本当に家賃をケチろうとすれば、おんぼろアパートなどに住むことになるでしょうが、わたしはある程度の快適さとセキュリティを重視して住まいを選びました。

都内の1Kマンションで家賃約8万3千円と決して安くはないですが、充実した設備があり、満足いく暮らしができています。

おんぼろアパートでも平気な人は家賃をケチって固定費をグンと浮かしてもいいですし、そうでない人は自分が許容できる範囲で快適に住めるところを探しましょう。

水道光熱費はケチらない方がいい?

電気・ガス・水道などのインフラ代は生活するうえで欠かせないものですね。

これら水道光熱費は無駄遣いしないよう節約する人はいても、ケチって全く使わないという人はいないでしょう。

ただ、わたしは個人事業主として事務所で仕事をしていますが、春先から秋にかけて事務所でガスを一切使わないため、ガス会社に電話をしてガスの元栓を閉めてもらっています。

そうすることでガス代の料金が一切かからなくなるので、ちょっとお得になりますね。

スマホ代、通信費はケチらない方がいい?

スマホ(携帯)やインターネットの費用は毎月固定でかかりますが、これらはケチれるならケチってしまいましょう。

スマホやパソコンを外で使う際、フリーのwifiが増えてきています。

これらを使用することで毎月のスマホ代を安く済ませることができますね。

わたしはiPhone5sを購入時auに機種変更しましたが、その際にネットはwifi接続のみの契約としました。(現在はもう新規契約できないプランです)

そして自宅のネットの固定回線を解約し、UQwimaxのモバイルルータを契約することで、自宅内外どこでもwifi環境が使えるようにすることで、毎月のスマホ代と通信費の大幅な圧縮に成功しました。

スマホ代や通信費は自分が使う上で不自由を感じない程度に、思い切ってケチりましょう。

ケチっていいもの・ケチるとよくないものとは?

ケチっていいもの=出し惜しみしていいものとは、自分にとって価値の低いもの、他にとって変えられるもの、が対象となると考えましょう。

逆にケチるとよくないものは、その逆に自分にとって価値高いもの、他にとって変えられないもの、となりますね。

わたしの場合で他に例を挙げると、体に直接つけるようなもの(シャンプー、リンス、洗顔料など)はいいものを購入して使っています。

まだ独身なので身だしなみもきちんとすることを心がけており、散髪代はケチらず美容院に通っています。

服装に関してはブランドにはこだわらないのでユニクロなどで安くていいものを購入することが多いですが、上着などはケチらず上質なものを買うようにしています。

一人旅にもよく行きますが、移動時間や泊まる場所にはこだわりがなく交通費や宿泊費はケチりますが、旅先での食事はケチらずお金を出して美味しいものをいただきます。

わたしにとって旅行先の美味しい食事は他にとって変えられない価値の高いものだからです。

このようにその人によって価値観は異なってくるので、どこにお金をかけてどこをケチるかは変わってくると思います。

ポイントはなんでも無理にケチったりせず、メリハリをつけることです。何でもかんでもお金を出し惜しみしてしまっては、人生楽しくなくなってしまいますからね。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

一人暮らし歴10年超の私のケチらない方がいい出費についての個人的な見解をご紹介してきました。

ケチると聞くと出し惜しみするという意味のため、一見よくないことのように感じますが、場合によってはケチることも大切です。

節約とケチることを上手に使い分けて、一人暮らしの節約生活を楽しいものにしていきましょう。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする