毎年7月7日は七夕の日として有名ですよね。
七夕というと彦星と織姫の恋物語として知られていますが、七夕の前後の期間に日本全国で多くの七夕祭りが開催されているのをご存知ですか?
そしてもちろん私の住む東京都内にも大規模な七夕祭りが各所で開催されます。
ここでは、東京都内のおすすめの七夕祭りをご紹介していきます。
Contents
七夕祭り2017東京都内おすすめイベント(無料編)
最初は無料の七夕祭りをご紹介していきます。
無料でも充分楽しめるので、節約デートに最適ですよ。
阿佐谷七夕祭
杉並区阿佐ヶ谷では毎年真夏の盛りの8月5日~9日に『阿佐谷七夕祭』が開催されます。
なぜ8月に開催されているかというと、まだ冷暖房設備のない戦後に、真夏の8月にも多くのお客さんを商店街に呼び込むための呼び水として始まったのがきっかけだからです。
そして阿佐ヶ谷の七夕祭りの見どころは何といっても、商店街の店主らが参加して作成したハリボテです。
手作り感満載の個性的なハリボテの数々は観ていて飽きないでしょう。
商店街はアーケードのため雨でも影響ないですし、商店街内には模擬店も開催されるので、デートにぴったりと言えますね。
参考情報
●阿佐谷七夕祭2017
開催場所:杉並区阿佐谷南1-36-10 阿佐谷パールセンター他9の商店街
日時:2017年8月4日(金)~8月8日(火)
交通:JR中央線、総武線「阿佐ヶ谷」駅・東京メトロ丸の内線「南阿佐ヶ谷」駅下車、すぐ
入場料:無料
実施時間:開店10:00~11:00 閉店20:00~22:00
公式HP:http://www.asagaya.or.jp/tanabata/tanabata.html
下町七夕祭り
東京スカイツリーが間近に見える台東区のかっぱ橋本通りは、その約1.2kmの長さで上野と浅草をつないでいますが、毎年七夕の時期には盛大な『下町七夕祭り』が開催されます。
多数のパレードやストリートパフォーマンスの他、模擬店も数多く出店します。
通りに用意された笹竹には観客が自分の願い事を書いた短冊を吊るすこともできますよ。
参考情報
●下町七夕祭り
開催場所:台東区かっぱ橋本通り
日時:2017年7月6日(木)~7月10日(月)
交通:つくばエクスプレス「浅草」駅下車、徒歩3分、JR「上野」駅・東京メトロ日比谷線「入谷」駅・銀座線「田原町」駅・「稲荷」駅下車、各徒歩5分
入場料:無料
実施時間:メインイベント 7月8日(土)10:00~20:00 7月9日(日)10:00~19:00
公式HP:http://shitamachi-tanabata.com/
狭山市入間川七夕祭り
狭山市で開催される『狭山市入間川七夕祭り』は関東三大七夕祭りの一つに数えられており、盛大に行われます。
その歴史は江戸時代初期に始まったとされる仙台七夕祭りの次に古いと言われていますから、納得ですね。
七夕祭りの日にちに合わせて納涼花火大会も開催されるので、夏らしく派手に盛り上がりますよ。
また、祭り会場内に設えた竹飾りを審査するコンクールには観客も気に入った飾りに投票できる他、スマホアプリを利用した謎解き体験型ゲームといったイベントも開催されるので、祭りに参加している感覚も強くなり楽しめますよ。
参考情報
●狭山市入間川七夕祭り
開催場所:狭山市駅西口市民広場~七夕通り商店街
日時:2017年8月5日(土)~8月6日(日) 花火大会は8月5日(土)19:30~20:00
交通:西武新宿線「狭山市」駅下車、すぐ
入場料:無料
実施時間:8月5日(土)11:00~21:30 8月6日(日)11:00~21:00
公式HP:https://www.city.sayama.saitama.jp/manabu/mainevent/tanabata/
福生七夕祭り
福生市で開催される『福生七夕祭り』も旧暦の七夕に近い8月7日辺りに行われます。
こちらの七夕祭りでは、竹飾りのコンテストや世界各国の名物料理がいただける模擬店が開催されます。七夕織姫コンテストも注目イベントと言えます。
また祭りの会場に来ると、福生市公式キャラクターの『たっけー☆☆』が出迎えてくれますよ。
参考情報
●福生七夕祭り
開催場所:JR青梅線福生駅西口周辺
日時:2017年8月7日前後の予定 日程が決まり次第、更新します
交通:JR青梅線「福生」駅・「牛浜」駅下車、すぐ
入場料:無料
実施時間:13:00~21:00
公式HP:http://www.fussa-tanabata.com/
神田明神 七夕祭(成就祭)
千代田区の神田明神では毎年7月7日午後4時より、『七夕祭(成就祭)』を行います。
境内で配布される短冊に叶えてほしい願い事を書きましょう。七夕の日のみ出会える彦星と織姫に願い事を叶えてもらえるよう祈祷してくれますよ。
まさに年に1日のみの開催で予定が合わないと参加できませんが、どうしても叶えてほしい願いがあれば、是が非でも参加したいですね。
参考情報
●神田明神 七夕祭(成就祭)
開催場所:外神田2-16-2 神田明神境内
日時:2017年7月7日(金)
交通:千代田線「新御茶ノ水駅」下車、徒歩5分
入場料:無料
実施時間:16:00~
公式HP:http://www.kandamyoujin.or.jp/
東京スカイツリータウン(R)七夕祭り
東京スカイツリーでは毎年6月中旬~7月7日にかけて七夕祭りを開催しています。
長い歴史を誇る「仙台七夕祭り」の七夕飾りを仙台市と連携して展示するほか、毎年さまざまなイベントを展開しています。
2017年の七夕祭りの詳細は発表され次第、更新します。
参考情報(まだ正式情報が発表されていないので、予想です)
●東京スカイツリータウン(R)七夕祭り
開催場所:墨田区押上1丁目1−2 東京スカイツリー
日時:2017年6月中旬~7月7日(金)
交通:東武スカイツリーライン「とうきょうスカイツリー駅」または半蔵門線「押上(スカイツリー前)駅」下車、すぐ
入場料:無料
実施時間:実施イベントにより異なる
公式HP:http://www.tokyo-skytree.jp/
七夕祭り2017東京都内おすすめイベント(有料編)
ここからは参加する場合、有料となる七夕祭りをご紹介していきます。
東京大神宮 七夕祈願祭
東京のお伊勢様・縁結びの神様として有名な東京大神宮では、毎年7月7日に七夕の願い事が叶うよう『七夕祈願祭』を開催しています。
6月1日~7月7日の間、女性には織姫短冊、男性には彦星短冊を用意し、願い事が書かれた短冊は7月1日に笹竹に結び付けて、拝殿前に飾られます。(短冊は共に初穂料300円)
そして7月7日七夕当日は、七夕祈願祭が拝殿にて行われます。事前の予約は不要で、当日14:30~18:30に受付を済ませ、祭典初穂料2,000円以上を納めれば、心願成就・除災招福を祈願してくれますよ。
また参列者に対して記念品(特製七夕守り)が授与されます。
拝殿前は7月7日21時までライトアップされるので、多くの人の願いが込められた短冊をつけた美しい笹竹と幻想的な雰囲気を鑑賞することができますよ。つまりデートにも最適ですね。
費用は掛かりますが、縁結びの神様の神社ですから、ご利益も期待大ですね!
参考情報
●東京大神宮 七夕祈願祭
開催場所:千代田区富士見2-4-1 東京大神宮境内
日時:2017年7月7日(金)
交通:JR中央・総武線 東京メトロ有楽町線・南北線・東西線 都営地下鉄大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩5分
入場料:2,000円以上(祭典初穂料)
実施時間:14:30~18:30(受付時間 予定)
公式HP:http://www.tokyodaijingu.or.jp/
天の川イルミネーション 東京タワー
毎年6~8月にかけて、東京タワー大展望台1階と大展望台直通の外階段(上り階段・下り階段)が壮大な『天の川イルミネーション』に彩られます。
大展望台1階には天の川そのものを表現した天の川の夜空のイルミネーションが、外階段は青い星の外階段となり、幻想的空間を醸し出しますよ。
東京タワーへの入場料はかかりますが、ムードもよく七夕のデートにはうってつけのスポットですね!
参考情報
●天の川イルミネーション 東京タワー
開催場所:港区芝公園4丁目2−8 東京タワー
日時:2017年6月1日(木)~8月31日(木)
交通:都営地下鉄大江戸線「赤羽橋」駅下車、徒歩5分
入場料:大人900円(高校生以上)
実施時間:17:00~23:00
公式HP:https://www.tokyotower.co.jp/
まとめ
いかがでしたでしょうか。
東京都内のおすすめの七夕祭りをご紹介してきました。
お近くの七夕祭り、興味のある七夕祭りに足を運んで、夏の始まりの雰囲気を満喫してみましょう。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!