さつまいもはカロリー高くて太る?実は栄養満点で一人暮らしにおすすめ!

あなたはさつまいもを普段よく食べますか?

女性はさつまいも好きが多く、男性より食べる機会が多いかもしれませんね。

わたしは男なので、さつまいもを定期的に食べる習慣はありませんが、たまに食べる焼き芋のほっくりした甘みは何とも言えないおいしさです。

さつまいものケーキ、スイートポテトも甘さ控えめで好きですね。

このさつまいも、実は栄養満点で一人暮らしに最適な食べ物なんですよ。

ここでは、さつまいもの栄養・効果・効能、さつまいもの効果的な食べ方などをご紹介していきます。

スポンサーリンク
レクタングル大

さつまいもが一人暮らしにおすすめな理由

さつまいもが一人暮らしにおすすめな理由は、以下の通りです。

準完全栄養食品

『野菜を一つに凝縮すると、さつまいもになる』といわれるほど、栄養素がバランスよく含まれているさつまいもは、準完全栄養食品と呼ばれています。

たんぱく質、脂質は足りないものの、食物繊維、ビタミン類、ミネラル類が豊富に含まれています。

ひとつの野菜で多くの種類の栄養を摂取できるのは一人暮らしにとって助かりますよね。

すぐれた効果・効能

さつまいもを食べることで、すぐれた効果・効能が期待できます。

詳細は以下でご紹介していきます。

さつまいもの栄養とは?どんな効果・効能がある?

さつまいもにはいろいろな栄養素がありますよ。以下、挙げていきます。

ヤラピン

ヤラピンとはさつまいもにしかない栄養素です。さつまいもを輪切りにすると白い液体状の成分がしみ出してきますが、これがヤラピンです。

ヤラピンには胃の粘膜を保護したり、腸の働きを活性化する働きがあります。

便を柔らかくする作用もあり、便秘の解消にもつながりますね。

ポリフェノール

さつまいもの皮の部分には、アントシアニンクロロゲン酸という種類のポリフェノールが含まれています。

アントシアニンはさつまいもの紫色の成分に当たります。血行を良くし、血液をきれいにしてくれます。動脈硬化への効果も認められています。

クロロゲン酸は強い抗酸化作用をもっており、アンチエイジングに一役買ってくれます。

ビタミンC

ビタミンCも皮の周辺に多く含まれています。

ビタミンCにはコラーゲンを生成する働きやシミ・そばかすを防ぐ美肌効果、感染症予防、抗酸化作用などの働きがあります。

ちなみにビタミンCは加熱に弱い(壊れてしまう)ですが、さつまいものビタミンCはでんぷんに保護されるため、加熱してもビタミンCはそれほど減ることなく摂取することができますよ。

ビタミンE

野菜類の中でも、さつまいもは特に多くのビタミンEを含んだ野菜です。

ビタミンEには過酸化脂質(老化現象の原因とされる物質)の生成を抑制する効果があり、若々しい肌をいつまでも維持できる働きがあります。

カリウム

カリウムには過剰な塩分を排出する働きがあるので、血圧低下に効果があります。

塩分を摂り過ぎてしまいがちな一人暮らしにはうれしい効果ですね。

さつまいもの気になるカロリーは?

さつまいもは1本あたり大体200gくらいの大きさですが、カロリーは1本あたり約260kcalです。

低カロリーというほど低くはありませんが、さつまいもの食べごたえ感を考えれば、そこまで高くもないといえるでしょう。

ただし、さつまいもを焼き芋にするとカロリーが上がり、焼き芋1本辺り320kcalくらいに増えてしまいます。

焼き芋を食べる際は蒸かしたさつまいもよりもカロリーが高いことを意識しておいた方がいいでしょう。

さつまいもが好きすぎる人は食べ過ぎても大丈夫?

本当にさつまいもが好きな女性は多く、秋になると毎日何本も食べてしまう人も中にはいることでしょう。

いくら美味しいから、野菜だからと、さつまいもを食べ過ぎてしまっても何も問題はないのでしょうか?

もちろん食べ過ぎると問題ありですよ。以下のような症状をきたします。

太る

さつまいものカロリーは前述した通り1本260kcal(焼き芋は320kcal)です。

これをご飯代わりに食べるならまだしも、おやつの間食として食べるとなるとちょっとカロリー過多になりかねません。

さらに調子に乗って1日に2本、3本と食べ過ぎてしまうと、間違いなく太ります。

おやつにさつまいもを食べる際は、なるべく小さめのものを1本までとしましょう。

下痢

さつまいもには食物繊維が豊富に含まれていますが、そもそも食物繊維には2種類あることをご存知ですか?

それは不溶性食物繊維と、水溶性食物繊維です。

さつまいも100g当たり不溶性食物繊維:1.8g、水溶性食物繊維:0.5gと両方含まれていますが、不溶性食物繊維は腸を刺激するため、さつまいもを食べ過ぎると腸の働きが活発になりすぎてしまいます。

すると、元来おなかの弱い人や不溶性食物繊維の影響を受けやすい人は下痢を引き起こすことがあります。

便秘

不溶性食物繊維には腸内の水分を吸収して膨らむ性質があります。膨らんだ不溶性食物繊維は便として排出されますが、便の中に大量に不溶性食物繊維が含まれると水に溶けなくなるため、便が出にくくなります。

さらに便自体の水分がなくなって固くなり、便秘を引き起こす可能性があります。

さつまいもの効果的な食べ方とは?

さつまいもは食べ方次第で摂取できる栄養素は大きく変わってきます。

皮ごと食べる

さつまいもは皮ごと食べることで、さらに摂取できる栄養素が増えるんですよ。

上述した通り、強力な抗酸化作用のあるアントシアニンやクロロゲン酸はさつまいもの皮にだけ含まれているので、蒸かしたさつまいもでも焼き芋でも食べ方は問わないので、皮ごと食べるようにしましょう。

また、皮ごとさつまいもを食べることで、胸やけやおならを防ぐ効果があります。

サツマイモの皮にふくまれるヤラピンが、胃の粘膜を保護し、胃のぜん動運動を活発にすることで、胸やけやおならの発生を抑制してくれますよ。

通常、さつまいもを食べるとおならが多く出るようになるので、これは助かりますね。

一人暮らしがお手軽に美味しいさつまいもを食べるには炊飯器を使うのがおすすめです。

良く洗ったさつまいもを100mlの水を張った炊飯器に入れます。

そしていつもご飯を炊くように炊飯ボタンを押します。

これで簡単に石焼き芋のような美味しいお芋を作ることができますよ。

ヨーグルトと食べる

さつまいもとヨーグルトの食べ合わせは抜群にいいです。

さつまいもを食べると腸の動きを活発にしてくれるため便秘の改善につながりますし、それに腸内環境を整えてくれるヨーグルトを合わせて食べることで、さらに腸の調子が良くなります。

茹でたさつまいもを適度な大きさにカットしてヨーグルトに入れて、さつまいもヨーグルトを作ってみましょう。これを食事1回分に置き換えるとダイエットにもなるし、大変おすすめです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

さつまいもの栄養・効果・効能、さつまいもの効果的な食べ方などをご紹介しました。

野菜の中でも最高クラスの栄養バランスを誇るさつまいも、不規則になりがちな一人暮らしの食生活に少しでも取り入れて、豊富な栄養を摂取していきたいですね。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする