あなたは夏が好きですか?嫌いですか?
わたしは夏が好きです。
ただ夏のすべてが好きというわけではなく、嫌いな面もあります。
でもせっかくの夏ですから嫌いな面も対策することで克服しようとしています。
もしあなたが夏が嫌いであれば、その理由をはっきりし問題解決を図ることで夏を少しでも好きになってみませんか?
ここでは、夏が好きな理由、夏が嫌いな理由とそれに対するわたしの対策をご紹介していきます。
夏が好きな理由
まずは、夏が好きな人の理由について挙げていきましょう。
わたし自身が共感する夏が好きな理由です。
ビールがうまい
わたしのようなビール好きにとっては、夏は最高のビールシーズンと言えます。
夜うまいビールを飲むために、日中極力水分を摂らないで生活するようなアホなことをしたこともあります(汗)
(水分不足は熱中症の危険があるので、今は日中も水分補給していますが)
家で飲むビールも十分美味しいですが、夏場はやはりビアガーデンですね。
夜風に当たりながらキンキンに冷えたビールをのどに流し込むと気分は最高です。
最近家飲みばかりなので、なんだかビアガーデンに行きたくなってきました。
ビールのうまさがまだわからないあなたは、こちらの記事がおすすめです。
まずい!と思ったビールも今では大好きに!苦手を克服する方法とは?
夏野菜や果物がおいしい
夏は夏野菜や夏に収穫される果物がおいしいですね。
わたしは夏野菜だと茄子やゴーヤ、きゅうりが好きですね。
茄子カレー、ゴーヤチャンプル、キュウリの浅漬けなど、どれも好物です。
夏の果物ではメロンもいいですが、やはり一番はスイカですね。
一人暮らしなので一玉食べることはできませんが、スーパーでカットされたスイカを買って食べています。
スイカを食べないと夏を過ごした気分になれません。
薄着ができ、開放的な気分になる
夏は薄着ができるのがとにかくうれしいです。
わたしは重ね着が嫌いで、真冬でも大抵3枚しか服を重ね着しません。
私の場合、夏は上はTシャツかポロシャツ、下はハーフパンツという服装が多いですが、こんなラフな格好ができる夏は最高です。
そして服装が薄着になるのも影響しているのか、夏はとにかく開放的な気分になりますね。
お盆休み・夏休みがある
個人事業主として働いているわたしですが、夏はきちんとお休みを取っています。
お盆休み、正確にはお盆の一週に夏休みを取って、一人旅などを楽しんでいます。
長期休暇が取れるのは他にゴールデンウィークと年末年始だけなので、夏休みは貴重なお休みですね。
夏痩せする
わたしは一人暮らしを始めてから毎年体重を計って統計を取っています。
冬場はどうしてもあまり動かなくなることもあり、どうしても1~2kgほど冬太りしてしまいます。
でも夏場には活動的になるため特別なことをしなくても、冬太りした分を夏痩せして簡単に体重を元に戻せています。
日が長くなる
夏は日が長くなるのはうれしいですね。
それだけ日中に活動できる時間が長くなるということですから。
その意味でも、冬に比べて夏は活動的になりやすいですね。
早起きしやすくなる
夏は早朝でも結構な暑さになることがあり、自然と早い時間に目が覚めます。
結果、早起きしたことになり、さらに1日が長く感じられます。
早起きは三文の徳とはよく言ったもので、早く起きた分プラスアルファで色々なことができるので、早起きが苦手な私にはありがたいことです。
夏が嫌いな理由とわたしの取っている対策
次に、夏が嫌いな人の理由について挙げていきましょう。
これもわたし自身が共感する夏が嫌いな理由です。
合わせてわたしが取っている対策もご紹介しています。
暑すぎる
ここ最近の夏は暑すぎると言っていいほど暑いですね。
わたしが住んでいる東京でも30度後半に達する日がありますが、全国的に暑くなってきており、どこに住んでも夏の暑さを回避できなくなってきましたね。
わたしが子供の頃はここまで過酷な暑さではなかったですから、地球温暖化は深刻です。
『暑すぎる』ことに対する対策ですが、わたしの場合、自宅を6階建てRCマンションの5階角部屋に引っ越したことで、だいぶ猛暑を軽減できています。
RCマンションは暑さに強い構造をしていて、さらに5階の角部屋だと2面にある窓とベランダからいい風が入ってくるため、日によってはエアコンをつけなくても暑さをしのげてしまいます。
わたしのように一人暮らしの暑がりはRCマンションの比較的上の階への引っ越しを検討してみてはいかがでしょう?
ただし、最上階だと日光が屋上に直接当たり熱がこもるため、暑いです。
最上階以外のなるべく上の階がベストですね。
虫が多くなる
暑さは何とか耐え凌げても、夏に多くなる虫だけは勘弁という人は多いのではないでしょうか?
わたしも虫だけは苦手なので、夏場にたくさん出てくる虫とは極力遭遇したくありません。
蚊くらいならまだしも、うるさいセミやカナブンなど自宅マンション周辺によく出てきます。
とにかく姿を見たくもないゴキブリだけには出てきてほしくありませんね。
この『虫が多くなる』ことに対する対策も同様で、マンションの高層階に住むことで、虫との遭遇率は一気に減ります。
わたしの場合、今住んでいる5階ではまだたまに虫を見かけることはありますが、以前住んでいた11階では虫を見かけた記憶はありませんでした。
また、窓の隙間から虫が入ってくるのを防ぐには、窓と網戸の間に隙間テープを貼ることで対処できますよ。
夏の風物詩の虫、セミが苦手な方はこちらの記事も参考にしてください。
セミが怖い!マンションの入口や廊下に…一人暮らしのセミ恐怖症の克服法は?
大量に汗をかく
夏場は暑いですから当然汗を多くかくようになりますね。
わたしは汗っかきなので、夏は大量に汗をかきます。
汗は塩分を含んでいるので、あまりにも汗をかくと服の乾いた汗の所に塩がふいていることもしばしば。
黒っぽいシャツを着ていると目立って恥ずかしいですね。
『大量に汗をかく』ことに対する対策は、まず夜寝る前に水分を摂り過ぎないことです。
私の経験上、前夜にビールをたくさん飲んだ翌日は、多くの汗をかきます。
また制汗剤を使ったり、通気性のいい速乾シャツを着ることで汗を抑えています。
塩がふいてしまうのを避けるには、暑い中動き回る日には濃い色のシャツを着ないことですね。
日焼けする
わたしは普段自転車生活をしていることもあり、日の光を浴びやすいです。
さらに日焼けしやすい体質なので、真夏に一日外にいるだけでかなり黒く日焼けしてしまいます。
昔は日焼けしても何とも思いませんでしたが、年を取るとしみが気になるようになってきました。
『日焼けする』ことに対する対策ですが、私の場合日焼け自体は構わないので、しみを避けるためにUVカットのクリームをしっかり塗るようにしています。
男も紫外線対策をしないと、年取ってからしみだらけになりますからね。
食べ物が傷みやすくなる
夏場は食べ物が傷みやすくなり、数日ほおっておいて気づいたら腐っているなんてことも。
わたしも毎日食べている、バナナ、トマト、卵などは特に注意が必要ですね。
『食べ物が傷みやすくなる』ことに対する対策は、あまりたくさん買い置きしないこと、すぐ冷蔵庫に保存すること(強に設定)、早めに食べきってしまうことを意識すれば問題ないでしょう。
台風やゲリラ豪雨がイヤ
夏と言えば台風シーズンですね。さらに近年は突然局地的な豪雨が降ってくるゲリラ豪雨も増えてきました。
わたしは自転車通勤なので、台風やゲリラ豪雨が来ると通勤に支障をきたし困ります。
また洗濯物を外に干して外出したら、突然来たゲリラ豪雨で洗濯物がびしょびしょになることもしばしば。
本当に困ったものです。
『台風やゲリラ豪雨がイヤ』に対する対策ですが、わたしの場合個人事業主なので、台風で悪天候の日は仕事を休みにしてしまいます。これは会社員の方はマネできませんが(汗)
またゲリラ豪雨は予測しにくいため、長く外出する際はマンションの浴室乾燥機で洗濯物を乾かすようにしていますね。
バテやすい
夏は暑さの影響で体が疲れてバテやすくなります。
冷房を効かせ過ぎても体に良くありませんね。
『バテやすい』ことに対する対策ですが、わたしはりんご酢ドリンクを飲むようにしています。
詳しくはこちらの記事に書いてあるので、ぜひご覧ください。
りんご酢の効果・効能とは?ダイエット効果も!一人暮らしにおすすめ!
電気代が増える
夏場に電気代が増えるのはエアコンの影響です。
暑さをしのぐためエアコンをフル回転させ、結果電気代が増えてしまいがちですよね。
『電気代が増える』事に対する対策は、このエアコンにかかる電気代をいかに節約するかですが、こちらの記事に節約方法を解説しています。是非ご覧ください。
エアコンの冷房効率をアップし電気代を節約!一人暮らしでも楽にできます
または前述のように、マンションの高層階に住めば、風通しがよくなりエアコン不要となるかもしれませんよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
夏が好きな理由、夏が嫌いな理由とそれに対するわたしの対策をご紹介してきました。
あなたにはあなたなりの夏が嫌いな理由があることでしょう。それについてあなたなりの対策を考えてみてはいかがでしょう?
この記事があなたの夏嫌い解消のヒントになれば幸いです。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!