孤食という言葉をご存知ですか?孤食の他にも、似たような言葉で個食やぼっち飯などもありますが、一体何が違うのでしょう?
ここでは、孤食と個食・ぼっち飯との違いや、孤食の問題点などについてご紹介していきます。
Contents
孤食とは?個食とぼっち飯との違いは?
まず孤食の意味から確認していきましょう。
孤食:家族と一緒ではなく、一人で食事をすること
高齢者や一人暮らしの独身者にも使われる言葉のようですが、主に子供を対象に使われており、両親とも共働きだったり、子供が塾通いで食事の時間が合わないなど、各家庭によっていろいろ要因はあるのではないかと思います。
では、個食の意味はどうでしょうか。
個食:家族それぞれが、自分の好きなものを食べること
大人はともかく、子供にこの個食をさせて好きなものばかり食べさせてしまっては、偏食になってしまいますね。また好き嫌いの激しい人間になってしまいそうで、これはこれで問題ありですね。
最後に、ぼっち飯はどうでしょう。
ぼっち飯:一人で(進んで)食事すること
孤食と一見同じに見えますが、違う点があります。それは、孤食は一人で食事をすることを肯定しておらず、仕方なく一人でご飯を食べるイメージです。
一方、ぼっち飯は一人で食事することを本人が肯定的に捉えているイメージです。(やや主観も入っていることをご了承ください)
つまり、孤食は一人でご飯を食べることを寂しく思い、ぼっち飯は一人で食べるご飯は決して寂しいことではない、とも言えますね。
尚、ぼっち飯に関してはこちらの記事に詳しく書いていますので、ぜひご覧ください。
ぼっち飯が好き!メリットは?ぼっち飯初心者におすすめの外食もご紹介
子供の孤食の割合は?
2014年の日本農業新聞e農ネットの調べによると、孤食化している子供の割合は以下のようになっています。
朝食 | 夕食 | |
小学生 | 60% | 35% |
中学生 | 71% | 55% |
高校生 | 69% | 50% |
朝食、夕食とも、一人だけで食事をすることが「頻繁にある」「たまにある」を合わせた割合となっていますが、かなり多いですね。特に高校生より中学生の方が多いのは意外です。
孤食の問題点とは?
それでは子供の孤食の問題点には何があるでしょうか?以下、挙げてみました。
・偏食になりやすい
・体調不良になりやすい
・元気が出ない
・精神的に満足が得られず情緒不安定になりやすい
・親子のコミュニケーションが不足する
コミュニケーションの問題は休日にカバーできるとしても、偏食気味になってしまうのは防がないといけませんね。大人になってからも影響してくるので。
どうしても毎日は一緒にご飯を食べられなくても、子供のために簡単でもいいので手料理を作って用意してあげられるようにしたいですね。子供にとって、一番の食の思い出となるのは母親の手料理ですから。
ちなみにわたしは母親の作るささみフライと正月のお雑煮が大好物で、長らく一人暮らしをしていて最近は滅多に食べていませんが、これ以上に食べて懐かしくほっとする料理はありません。
また、高齢者の場合、一人暮らしで孤食をしていると、孤食をしていない人と比べてうつ病になる可能性が女性1.4倍、男性2.7倍になるとの東京大学の研究結果があります。
理由としては、以下が挙げられます。
・高齢者になって一人で食事をしていると、若い頃に家族みんなでワイワイ食事していた楽しいイメージを想起して寂しい気持ちになってしまう
・一人で食事をしていると早食いになってしまいがちで噛む回数が減ってしまい、その結果セロトニンの分泌が低下(セロトニンが減少するとうつ病リスクが高くなる)してしまう
これは一人暮らしにとって、ちょっと気がかりな調査結果ですね。
一人暮らしにとって孤食をどう捉えるか?
孤食についての問題点を見てきましたが、確かにまだ子供の小学生や、最も多感な中学生のうちは、家族と一緒に食事をとらない行為はできる限り避け、なるべくコミュニケーションを取りながら食事をした方がいいように感じます。
ただ、もっと成長してからはどうでしょう?高校生~大学生位まで大きくなれば親元を離れるケースも出てくるし、精神的にも成熟してくるのでそれほど問題ないように感じます。
もちろん、社会人ともなれば仕事で遅くなったり会社での付き合いなども色々あるし、実家暮らしだとしても家族で一緒に食事する機会は激減してきますが、親離れするという意味合いでも、一人で食事することは特に問題ないのではないでしょうか。
わたし自身、高校生までは毎日家族で食事を共にしていましたが、大学生辺りから徐々に減ってきて、社会人となってからは外食したり、残業で帰りが遅いと自分の部屋に食事を運んで夜一人でご飯を食べていました。
それでも食事以外のタイミングで親とそれなりにコミニュケーションは取れていたので、特別問題はなかったですね。
そして働き盛りの今、わたしのように一人で食事することを楽しんでいる人にとっては、一人の食事は孤独を感じないため、孤食ではなくぼっち飯となります。
ただ、一人暮らしをしていて一人の食事に孤独を感じるようなら、それは孤食となるので、早く一緒に食事する相手を探した方がいいかもしれません。
高齢者になってからはどうでしょう?
もし今一人暮らしのわたしが今後も結婚せず、生涯一人暮らしを続けたとしたら?それはそれで今の状態が続くわけで、ぼっち飯を楽しむ日々が続くだけなので、栄養面に気を付けさえすればうつ病のリスクも低く、健やかに生きていける気がします。
では、今後結婚したとして、その後離婚したり相手に先立たれてしまったとしたら…?
子供がいればまだいいですが、子供がいなかったり、子供がいたとしても成人して巣立ってしまった後を考えると、ぼっち飯ではなく孤食になってしまう気がします。
一人でいることが当たり前の状態のままであればなんともないでしょうが、一緒に食事を共にする相手ができてから、何らかの要因でその相手を失ったとしたら、大きな喪失感で一人のぼっち飯なんて楽しめなくなってしまいそうです。
孤食、なかなか深い問題と言えますね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
孤食について、一人暮らしの観点からちょっと真剣に考えてみました。今のわたしが一人の食事をぼっち飯として楽しめているのは、一人でご飯を食べるということが当たり前の状態になっているからなのかもしれません。
一緒に食事をするのが楽しい相手ができて、その相手を失ってしまった時のことを考えると、何とも言えないところです。
ともあれ、その心配をするのは結婚してからであって、未婚の今はあまり深く心配する必要はないですよね。独身一人暮らしのうちは何も考えず、ぼっち飯を楽しむとします。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!