毎年4月29日は昭和の日です。ゴールデンウィークの連休の初日になることが多いですよね。
『あれ、でも以前まで4月29日はみどりの日じゃなかった?いつ変わったんだっけ?』と思われる人もいることでしょう。
ここでは、昭和の日・みどりの日の意味・由来、みどりの日から昭和の日に変わった理由など、2017東京の無料おすすめイベントとあわせてご紹介していきます。
Contents
昭和の日とみどりの日制定の意味・由来とは?
それでは時系列で見ていきましょう。
昭和天皇在位時、4月29日は昭和天皇の誕生日だったので、天皇誕生日として国民の祝日とされていました。
その昭和天皇が昭和64年1月7日に崩御され、今上天皇の誕生日である12月23日が『天皇誕生日』となりました。そして、昭和天皇の誕生日の4月29日は、それまでゴールデンウィークの一角を担う貴重な祝日で、それを廃止してしまうことは国民生活に影響が及ぶという懸念がありました。
それに伴い平成元年より、4月29日の『天皇誕生日』は、『みどりの日』に名称が変更され、国民の祝日として引き続き存続することになったのです。
ただでさえ働き過ぎの人間が多い日本ですから、祝日が減らずに済んだのは大変良かったことですね。
ちなみになぜ『みどりの日』と名付けられたのでしょう?その由来は、『昭和天皇が植物に造詣が深く、自然をこよなく愛した』ことからきています。『科学の日』という名称案もあったようです。いずれにせよ、昭和天皇が生物学者として大変博識であったことの証ですね。
その後、2007年に祝日法改正があり、『みどりの日』は『昭和の日』と名称を改めることになります。『昭和の日』という名称の意味は、昭和という激動の時代の苦難と復興を忘れず、いつまでも人々の記憶にとどまることを願い、名づけられました。
昭和という時代は、戦争で敗戦国となるも、そこから復興を志し、高度経済成長期や東京オリンピック、オイルショック、バブル景気など、大きな出来事が多い時代でした。
『昭和の日』という名称で今日の復興を祝うという点については、戦争経験者のように『昭和=戦争』というイメージの強い人々には受け入れがたい面もあり、賛否両論の声もあります。
とはいえ、昭和の激動の時代があってこそ、色々ありながらも世界的に見れば至って平和な今の平成の世があることを考えれば、あまり難しく考えず祝う気持ちを持ってもいいのではないか、と戦争を知らない昭和生まれのわたしは勝手に考えています。
それにしても4月29日の祝日は、『天皇誕生日』⇒『みどりの日』⇒『昭和の日』と、2度も名称が変わるという、かなり珍しい祝日と言えますね。
そして、平成元年に制定された『みどりの日』は、もともと5月3日の『憲法記念日』と5月5日の『こどもの日』の間の5月4日の『国民の休日』に移動&名称変更し、存続することになりました。
祝日と祝日にはさまれた平日は『国民の休日』とする法律により5月4日は休日となっていましたが、『昭和の日』に追いやられた『みどりの日』がこのよくわからない休日である『国民の休日』に置き換わったということで、うまくおさまった感がありますね。
ちなみに明治の日、大正の日は?
『昭和の日』があるなら、なぜ『明治の日』、『大正の日』はないの?と思いますよね。
『大正の日』(大正天皇の誕生日)はありませんが、『明治の日』(明治天皇の誕生日)は違った名称で今も祝日として残っています。それは、11月3日の『文化の日』です。
11月3日はもともと、明治天皇の誕生日=『明治節』という祝日でした。1946年の日本国憲法公布にあたり、日本国憲法が平和と文化を重視した内容であることから、祝日として『文化の日』を制定するのですが、それを『明治節』の11月3日に合わせたとも言われています。
大正天皇の誕生日は8月31日ですが、今は祝日でもなんでもない日です。真相はわかりませんが、大正天皇の在位年数は短く、また病弱で公務のほとんどを皇太子(昭和天皇)が行っていたりと、大きな功績に欠けるのが原因かもしれません。8月31日だと祝日にしても時期的に経済効果が見込めないという説もありますね。
将来、平成の日もできる?
現在、天皇陛下の生前退位についての議論がなされていますが、天皇が交代することになれば、合わせて元号も変更され、現在の天皇誕生日である12月23日が、『平成の日』に変更されると予想されます。
尚、天皇が崩御された場合は皇太子殿下が継承しますが、生前退位すると皇室典範に記載がないため、後継者が誰になるかは不明です。皇太子殿下がそのまま継承するようになるとは思いますが。
そうなると、皇太子殿下の誕生日である2月23日が新たな『天皇誕生日』として新たな祝日になると考えられますね。まだ先のことになるとはいえ、祝日が増えることは一国民として喜ばしいことです。
昭和の日・みどりの日の都内のおすすめイベント
ここでは昭和の日とみどりの日に関する都内の無料おすすめイベントをご紹介していきます。
昭和の日、みどりの日共通イベント
GWの昭和の日、みどりの日、共通の期間に行われているイベントです。
・お台場ハワイ・フェスティバル
・亀戸天神社 藤まつり
昭和の日(4月29日)関連イベント
昭和の日(4月29日)に無料で参加・入園できるイベント・スポットです。
・美味シュラン
・国営昭和記念公園
みどりの日(5月4日)関連イベント
みどりの日(5月4日)に無料で参加・入園できるイベント・スポットです。
・TOKYO M.A.P.S
・NHKスタジオパーク無料開放
・上野動物園
・多摩動物公園
・井之頭然文化園
・葛西臨海水族館
・都営植物園(小石川植物園、国立科学博物館附属自然教育園、夢の島熱帯植物園、神代植物公園、多摩森林科学園)
・都営庭園(浜離宮恩賜庭園、新宿御苑、旧芝離宮恩賜庭園、小石川後楽園、六義園、旧岩崎邸庭園、向島百花園、清澄庭園、殿ヶ谷戸庭園)
これらイベントの詳細については以下の記事をご参照ください。
GWにお金をかけずにデートを楽しむには?都内のおすすめスポットをご紹介
まとめ
いかがでしたでしょうか。
昭和の日とみどりの日の制定や祝日の名称の変更には、いろいろな経緯があったんですね。
イベントとしては、みどりの日の方が無料となる施設が多く、GWの連休中という絶好の機会をぜひ利用したいところですね。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!