夏になると出てくるセミ。
セミが苦手で怖いという人は結構多いですよね。
わたしは虫全般が嫌いで、もちろんセミも嫌いです。
セミの抜け殻なら触れますが、セミの死がいや生きているセミはとてもじゃないですが触れません(汗)
昔わたしがまだ子供の頃、自分の部屋に窓からセミが入ってきてしまい、必死で外に追い出した経験がありますが、それ以来セミ嫌いが増長したように思います。
私くらいのセミ嫌いならまだいい方かもしれません。
中にはセミの姿を観るのも怖いという人もいるようですね。
一緒に住んでいる家族がいるなら助けを求めて対処することもできるでしょうが、一人暮らしをしていたらセミと接近遭遇した時どうにもできず困ることになります。
そこまで深刻なセミ恐怖症の方に向けて、ここでは一人暮らしのセミ対策やセミ恐怖症の克服法をご紹介していきます。
まずはシチュエーション毎のセミ対策を考えていきましょう。
Contents
道の途中にいるセミ対策
通勤通学の際、多くの方は駅まで歩いて移動するかと思いますが、夏場その道の途中でセミと遭遇する確率は高いことでしょう。
まずは道の途中にいるセミ対策をご紹介します。
人通りの多い道を歩く
人通りの少ない静かな道よりも、人通りが多く車の往来も多い道の方がセミのいる確率は低いはず。
なるべく大通りを選んで歩くようにしましょう。
またできることなら、木や電信柱の少ない道を選んで歩くといいですね。
意識を別の何かに集中する
人は何かを意識するとその意識したものが目に入りやすくなる性質があります。
セミが怖い人はセミを意識し過ぎているから、かえってセミを見つけてしまいやすくなるのです。
意識をセミ以外の何かに集中するようにしましょう。
今日のご飯は何を食べようか、これからの仕事の段取りはどうだったか、帰宅したら何のテレビを観ようか、などセミ以外のことを考えるようにしましょう。
または、音楽を聴きながら歩くのも手です。好きな音楽を聴いていれば、怖いセミのことも壱時的に忘れられるかもしれません。
サングラスをかける
セミの姿を直視するのすら怖いセミ嫌いのあなたは、サングラスをかけてみましょう。
レンズの色が濃い目のサングラスをかけることで、もし道端の木や電柱に止まっているセミを見かけても、クロっぽいシルエットで姿かたちがくっきり見えないため、恐怖心も半減するはずです。
マンション入口・廊下・自宅ドア付近にいるセミ対策
朝、家を出たら目の前の壁にセミがいたり、マンションの廊下にセミが止まっていたり、オートロック式のマンションの入口近辺にセミがとまっていたりすることは結構あります。
このような時はどうすればいいでしょうか?
虫よけスプレー・殺虫剤を使う
虫よけスプレーや殺虫剤をあなたの自宅ドア付近にあらかじめ噴射しておきましょう。そうすることで、近辺にセミが近寄りにくくなります。
毎日行わないと効果が続かないので大変ですが、せめて自宅ドア付近くらいはセミにいてほしくないですよね。
マンションの入り口から廊下を渡り自宅前まで行く途中にセミがいた場合も虫よけスプレーや殺虫剤があると安心です。
虫よけスプレーや殺虫剤ではセミは死にませんが、噴射することでセミは逃げてくれます。
そのすきに自宅玄関までたどり着きましょう。
ペットボトルの水をかける
普段から虫よけスプレーや殺虫剤を持ち歩くのに抵抗がある場合でも、水の入ったペットボトルがあれば大丈夫。
ペットボトルの水をかけることでセミを追い払うことができます。
高所にいるセミには難しいかもしれませんが、低所にいるセミには有効ですね。
折り畳み傘・日傘を開く
虫よけスプレー・殺虫剤や水の入ったペットボトルを持っていなくても、折り畳み傘・日傘があれば安心です。
セミがいるすぐ脇を通る際に、傘をさして体を隠しササッと移動すれば、万一セミがあなためがけて飛んできても防御することができます。
セミ恐怖症のあなたは、夏場は折り畳み傘・日傘を必ずカバンに入れておきましょう。
ベランダにいるセミ対策
セミはベランダにいることもよくありますね。
洗濯物を干して、いざ取り込もうと思ったらベランダにセミがいたり、さらに洗濯物にセミがとまっていたりしたらセミ恐怖症にとって最悪の状態といえますね。
ベランダにいるセミ対策にはどんなものがあるでしょう?
虫よけプレートをかけておく
ベランダに洗濯物を干す際、一緒に虫よけプレートも物干しざおにかけておきましょう。
虫よけプレートの効果で、セミがベランダに近づく確率をぐっと下げてくれます。
室内で乾かす
虫よけプレートを置いたとしても、ベランダのセミを完全に避けることはできません。
どうしてもベランダでセミと遭遇したくなければ、洗濯物は室内で乾かしましょう。
乾燥機付き洗濯機を購入してもいいですし、風呂場に浴室乾燥機がついているならそれを利用しましょう。
わたしは自宅マンションの風呂場に浴室乾燥機がついているので、ベランダの虫を避けるため洗濯物はいつも浴室で乾かしています。
コインランドリーを使う
乾燥機付き洗濯機や浴室乾燥機がない場合、自宅近辺にコインランドリーがあるならそれを利用するのも手ですね。
ただし、コインランドリーにたどり着くまでにセミと遭遇するリスクはありますが。
ひっくり返っているセミ対策
道端やマンションの廊下にセミがひっくり返っている場面に遭遇したことはありませんか?
以前わたしの住んでいるマンションの廊下にもひっくり返っているセミがいたことがありました。
てっきり死んでいるかと思って通り過ぎようとしたらいきなり『ジジジジジ!!!』とセミが暴れ出してびっくりした経験があります。
これは『セミ爆弾』とも言われているらしいですが、死んだセミかと思いきや実は生きていて、爆弾のように暴れるんですから、まさにその通りですね。
こんなセミ爆弾の対策はどうすればいいでしょうか?
セミ爆弾か死がいかを見分ける
わたしも最近知ったのですが、ひっくり返ったセミがセミ爆弾か死がいかを見分ける方法があるんです。
それはセミの足です。
セミが怖い人にはつらいかもしれませんが、ひっくり返ったセミをよく観察してみましょう。
足が内側に閉じてませんか?
もし足が閉じていたら、それはセミの死がいです。安心して素通りしましょう。
しかし、もし足が外側に開いていたら、それはセミ爆弾です!ご注意を!
前述の方法で対処する
もしひっくり返っているセミの足が外側に開いていたら、先ほどの虫よけスプレー・殺虫剤、もしくはペットボトルの水をセミにかけましょう。
セミは刺激を受けて暴れて、移動してくれるはずです。
暴れるセミは怖いでしょうが、折り畳み傘・日傘で身を守りましょう。
それでもセミが怖くてしかたがないあなたへ
ここまでシチュエーション毎のセミへの対策をご紹介してきましたが、それでもやっぱりセミが怖くて仕方がないセミ恐怖症のあなた。
セミとあまり遭遇しない場所、セミがいない地域もあります。
こちらの記事に詳しく書いてあるので、是非ご確認ください。
セミがうるさい!朝も夜も!そんな一人暮らしのセミの騒音対策とは?
簡単に引っ越しできない状況のあなたは、以下の方法で克服していきましょう。
セミのことをよく知る
孫氏の兵法にも『彼を知り、己を知れば、百戦して危うからず』という言葉があります。
セミのことを怖がってばかりいては何も解決しません。
逆にセミのことをよく知り、自分はセミのどこに嫌悪感を抱いているのかよく分析してみましょう。
セミの生態などを調べてセミのことをよく知ることで、実はセミはそんなに怖い存在ではないということに気づくかもしれません。
ちょっと荒療治かもしれませんが、あなたにとって怖い存在であるセミに対する恐怖を克服するには最適の方法と言えます。
セミ恐怖症のセラピー
セミのことをよく知れば確かにセミ恐怖症を克服できるかもしれませんが、セミに対する恐怖心があまりにも強いとそれもできないかもしれません。
そこまで重度のセミ恐怖症のあなたは、専門家の力を借りたほうがいいでしょう。
お近くの心療内科に足を運んでセラピーを受けてみましょう。
専門家の先生であればセミ恐怖症の原因を見つけて、セミ恐怖症の解消または恐怖心の軽減をしてくれることでしょう。
親身に相談に乗ってくれるはずなので、まずは気軽に相談だけでもしてみてはいかがでしょう?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一人暮らしのセミ対策やセミ恐怖症の克服法をご紹介してきました。
この記事であなたのセミ恐怖症が少しでも解消されれば幸いです。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!