忙しい一人暮らしが上手に貯金をするコツは?

一人暮らしで日々仕事が忙しいと、自分のお金の管理をする余裕がなく、ついついお金を使い過ぎてしまいますよね。わたしも昔、貯金自体は出来ていましたが、お金の管理がいい加減で今考えると無駄に使っていたお金がだいぶ多かったです。

今ではお金を管理し、無駄な出費を抑え、無駄なくしっかりと毎月貯金することができています。ここでは、忙しい一人暮らしが貯金をするコツについてご紹介していきます。

スポンサーリンク
レクタングル大

貯金する目的や目標額は?

まず、あなたが貯金する目的は何でしょう?結婚資金?将来マイホームを買うため?老後の生活費?また、いつまでにいくら貯めたいとお考えでしょう?3年後に300万円?10年後に1000万円?

漠然とお金を貯めてもいいのですが、貯金する目的と大体の目標額を決めておいた方がいいでしょう。そうすることで貯金に対するモチベーションも維持でき、また現状の貯金ペースで目標額に到達できるかどうかが明確になります。

ざっくりでもいいので、あなたの貯金のロードマップを作っておきましょう。

口座引き落としで貯金

毎月の貯金に関しては、口座引き落としで自動的に定期預金を積み立てられる自動積立貯金を利用しましょう。自動積立貯金で自動で口座引き落とししてしまうことで、あなたはどれだけ忙しくても、何も意識することなく、自然と毎月一定額を貯金することができます。

給料が振り込まれたら、月給の4分の1を強制的に口座引き落としして、貯金してしまいましょう。この方法は、伝説の資産家、本多静六氏がまだ貧しかった頃から実践していた月給4分の1天引き貯金法です。

本多静六氏がこの貯金法を始めたとき、すでに家庭を持っていたので4分の1の月給を貯金していましたが、まだ一人暮らしの独身のあなたがもし可能であれば、3分の1貯金、2分の1貯金しても構いません。もちろんそれで生活費が尽きてしまっては困るので、無理のない範囲の金額で実施してみましょう。

ただ、貯金にはなるものの、このご時世定期預金の利息は極めて低いです。そこで、当面引き落として使わないのであれば、確定拠出年金を口座引き落としして運用することをおすすめします。その上でまだ余裕があれば、自動積立貯金で貯めていきましょう。

確定拠出型年金に関しては、以下の記事をご確認ください。

始めないと損!イデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)のメリット・デメリットとは?

固定費の削減

貯金するにあたり、固定費の削減は極めて重要です。家賃やスマホ代、インターネット通信費などの固定費について見直ししていない場合、まずは固定費削減を検討してみましょう。上手に削減すれば月に数万円のお金が生まれ、貯金できるお金が劇的に増えますよ。

詳しくは、こちらの記事をご確認ください。

固定費の削減は家計の節約で最優先!都内一人暮らしでの方法・アイデアは?

無駄な買い物をしない

まず何か物を買おうと思ったら、それが本当に自分にとって必要なものなのかどうか、一度立ち止まって考えてみましょう。大半は、なくても大して困らないものばかりです。

自分にとって必要だと判断しても、買おうとしていたものよりも安価なもので代替できないか?買おうとしていたお店よりも安く買えるお店はないか?を検討し、出費を抑えるクセを付けましょう。

お金の使い方に関しては、フランス人の生活が参考になります。詳しくは、こちらの記事をご確認ください。

フランス人から学べ!お金をかけない生活で一人暮らしの節約を楽しもう!

食費を浮かす工夫を

食費を浮かす工夫をすることは大事ですが、忙しいと自炊もなかなかできず、難しいですよね。でも外食の回数を減らすことは可能です。そして、外食の代わりに中食(お弁当・お惣菜)をし、あとは出来る範囲で自炊をしましょう。

わたしの場合、お昼のランチは基本水曜と土日のみ外食OKとし、それ以外の平日は、スーパーのおにぎりやサンドイッチ、総菜屋さんのお弁当で賄っています。完全に自炊してお昼は自作の弁当を持参すれば一番安上がりですが、忙しいなか手間暇かけるのと、それで浮く食費を天秤にかけると、今のおにぎりやお弁当が自分にできる限界ですね。

もちろん、毎日自炊する余裕があるのでしたら、そうした方が食費が浮きます。あなたのできる範囲で食費を浮かすようにしましょう。

余裕資金の範囲内で楽しみを

あまりにきりつめた生活をしていると、精神的にきつくなり、貯金することが楽しくなくなって長続きしません。自分が苦にならない程度の節度を保った生活を送りつつ、余裕資金の範囲内で、たまにはリッチな外食をしたり、旅行に行ったりしてもかまいません。

貯金100%のストイックな生き方だと、人生の楽しみが半減してしまいますからね。

家計簿をつけるのがおすすめ

家計簿をつけた方が、毎月のお金の入りと出を把握でき、貯金しやすくなります。家計簿と聞くとめんどくさい、難しい、と思われがちですが、決してそんなことはありませんよ。一度慣れてしまえば、なんてことはありません。毎日継続できます。

家計簿についてもおすすめの付け方をご紹介していますので、詳しくはこちらの記事をご確認ください。

一人暮らしの節約には家計簿が重要!おすすめの付け方はこれ!

ボーナスは?

毎月の給料の貯金も大切ですが、ボーナスは大抵給料よりも金額がぐんと高くなるので、年間の貯金の総額に大きく影響してきます。夏・冬のボーナスの貯金額は、給料1年分の貯金額を上回ることもあり、それくらい重要です。

ボーナスをどう扱うかについては、こちらの記事をご確認ください。

独身男性のボーナスの使い道は貯金が一番?資産家の手法を参考に

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ここでは忙しい一人暮らしが貯金をするコツについてご紹介してきました。貯金については、お金の使用用途別に銀行口座を用意して、お金を配分するやり方もありますが、忙しい人にとってはめんどくさくて続かないと判断し、ここでご紹介はしませんでした。

口座引き落としで貯金するだけでも充分に効果はありますので、少しでも早く開始することをおすすめします。忙しい人は忙しいなりに、手間をかけず楽に貯金できることが望ましいですよね。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする