旅行に行く際はなるべく身軽にしたいですよね。
とはいうものの、『旅先であれも必要かもこれも必要かも』と考え出すと、キリがありません。
わたしは国内旅行が好きで、よく一人旅をしますが、旅行の回数を重ねるにつれ、荷物の量がどんどん減っていき、今ではかなり荷物を軽量化して身軽に旅行に出かけるようになりました。
ここでは、私の経験を踏まえて、国内旅行の荷物を極力減らす方法についてご紹介していきます。
Contents
旅行の荷物を入れるカバンは何がいい?
まず旅行の荷物を入れるカバンは何がいいでしょう?国内旅行でも2泊以上する場合、キャリーバッグを利用する人は多いのではないでしょうか?
わたしも以前は2泊以上の旅行時にキャリーバッグを使って一人旅していました。
でもキャリーバッグは重たいので、移動の際に邪魔で仕方ありません。階段の上り下りでは面倒だし、悪路の際は車輪が汚れないよう気を付ける必要があります。
では、どんなカバンがいいのでしょう?
わたしはリュックサックをおすすめします。
海外旅行と異なり、国内旅行ではカバンを切られて盗難に遭う恐れは低いですから、硬い素材のキャリーバッグを持つ必要性はありません。
ホテルのチェックイン前やチェックアウト後に荷物を預かってくれない場合、キャリーバッグだと身軽に動けないため、荷物を預けるコインロッカーを探す必要もあります。
また旅行にボストンバッグを利用する人も多いですが、ボストンバッグは長時間肩にかけていると疲れてしまいます。
その点、リュックサックは背中に両肩で背負うため荷物の重さがあまり苦になりません。よほど重たくない限りコインロッカーを利用しなくても平気です。
またリュックサックなら両手が空き、自由になります。
リュックサックは小さめのサイズでも意外に収納力のあるものが多く、大変便利ですよ。
旅行の荷物を極力減らすには持たない選択をすること
昨年、わたしは東京から北陸の福井県に行き1泊、電車で南下して静岡県の浜松で1泊の一人旅にでかけましたが、その際に使用したカバンは8Lしか入らないリュックサックひとつでした。
8Lはかなり少ない容量のリュックです。2Lのペットボトル4本でぎゅうぎゅう詰めになるくらいの容量ですからね。
それでも2泊の旅行をこなせた要因は、旅行の荷物を極力減らしたからです。
そして、荷物を減らすうえで大事なことは、荷物の詰め方やまとめ方をどうこうするより、まずは不要な荷物を持たない選択をすることです。
国内旅行であれば、よほどの辺境の地へ行かない限り大抵のものは現地で調達可能です。
国内旅行の荷物は最低限必要なものに絞り、それ以外は持たないようにしましょう。
国内旅行で持たない選択をすべきものとは?
では、国内旅行で持たない選択をすべきものにはどんなものがあるでしょう?
多めの着替え
旅行の荷物を減らす際にもっとも簡単なのは着替えを減らすことです。一人旅なら上着やインナー、ボトムスは1着ずつで十分。
そして着替えの下着や靴下は基本1日分だけ用意しましょう。1泊ならそれで済みますし、2泊以上する際はホテルのコインランドリーで洗濯しておけば、翌日また着られますよね。
寝間着
夜寝るときに着替える寝間着も不要です。どこの宿泊施設にも大抵浴衣が置いてあるので、それで代替できます。
本
一人旅の場合、話し相手がいないので移動の際に本があると助かりますよね。ただ本は結構かさばるので持たない選択をした方がいいです。
移動時間が長くどうしても本を持っていきたいときは、電子書籍にしましょう。
Kindle Paperwhiteなら薄いので本ほどかさばらず、何冊でも電子書籍を読むことができるので、大変おすすめです。
ガイドブック
旅行のガイドブックも本同様、かさばりますよね。
旅行先の情報は事前に調べておき、スマホに保存しておいたり、カメラで写真を撮っておきましょう。
旅行先の地図のようにどうしても紙で見たいものがあれば、そこだけプリントアウトしておけばOKですね。
アメニティ
シャンプーや石鹸、歯ブラシ、タオルのようなアメニティも基本的には持たないようにしましょう。
このご時世、シャンプーやボディソープ、歯ブラシ、タオルなどはどこのビジネスホテルにも常備してあります。
ただし旅行先で汗をかくことが間違いない場合はタオルを1枚持っていく位はいいでしょう。
また男性の場合、ホテルの安い髭剃りが合わない場合、普段使っているものを持参してもいいでしょう。
国内旅行で最低限必要なものは?
それでは国内旅行で最低限必要なものにはどんなものがあるでしょう?以下、挙げていきます。
財布
旅行でお金は必ず使いますから、財布はもちろん必要ですよね。
ただ、たくさんのカード類で財布がパンパンな場合、旅行先で使わないポイントカードなどは置いていきましょう。
スマホ・携帯
お金と並んで、スマホ・携帯も必ず必要ですね。
あえてスマホ・携帯を持たない旅というのもいいかもしれませんが、何か緊急のやり取りが発生した時や調べものをしたい時など、やはりあるといろいろと便利ですから、必需品のひとつと言えますね。
着替え
これは先ほど述べた通り、1日分の着替えの下着や靴下だけは用意しておきましょう。
カバンの容量に余裕があれば2日分用意しても構わないと思います。
ハンカチ・ポケットティッシュ
トイレに入ったり汗を拭くときにハンカチは欠かせません。
またポケットティッシュも大してかさばらないので1つ用意しておくといいでしょう。
ビニール袋
着替えなどをまとめて入れておくビニール袋も用意しておきましょう。旅行の帰り際にごみが発生した時にごみを入れて捨てることもできますからね。
ウインドブレーカー(時期や地域による)
春先の北海道旅行など、住んでる地域より寒いところに旅行に行く際、季節外れの分厚いコートやダウンジャケットを着て空港まで移動するのはちょっとイヤですよね。
そんな時はウインドブレーカーを用意しましょう。
ウインドブレーカーは丸めてたたんでしまえば全くかさばらないですし、羽織れば風を一切通さないので寒さ対策に大変効果的です。
実際、わたしがゴールデンウィークに北海道旅行に行ったとき、まだ北海道の夜はコートが必要な寒さでしたが、ジャケットの上にウインドブレーカーを羽織ったところ、ほとんど寒さを感じませんでした。
旅行先が寒い時、1枚あると大変重宝しますよ。
充電器(2泊以上の場合)
1泊であればスマホの充電もぎりぎり持つかもしれませんが、2泊以上だとまず電池が持たない場合がほとんどでしょう。
利用している携帯キャリアのショップに行けば無料で充電してくれたり、他にもスマホを充電できるスポットは増えてきていますが、タイミングよく旅行先にある保証はありません。
小さめの充電器であれば大してかさばらないですし、持って行った方が安心できるでしょう。
化粧品(女性の場合)
男性は不要ですが、女性の場合旅行先でも化粧品は必要ですよね。
だからと言ってそのままいつも使っている容器を持っていくとかさばります。100均などで売られている小さめのボトルに詰め替えて持っていきましょう。それなら大してかさばりませんよね。
化粧品のサンプル品などがあればそれを持っていくのも手ですね。
このくらい荷物を絞れば、20Lのリュックサックひとつで国内旅行なら何泊でも可能ですよ。
旅行の荷物の詰め方・まとめ方
これだけ荷物を少なくすれば、荷物の詰め方やまとめ方はそれほど気にしなくても大丈夫です。
荷物のまとめ方に関しては、衣類はくるくる丸めて収納するとかさばらずおすすめです。衣類圧縮袋などもありますが、それを使うまでもないでしょう。
荷物の詰め方ですが、カバンの下の方には着替えなど軽いものを入れ、比較的重いものはカバンの上の方に入れるようにしましょう。
そうすることでカバンを持った際に体感する重さを軽減できます。
旅行の土産はどうする?
わたしは旅行の土産は基本ほとんど買いません。
その理由はこちらの記事に書いてありますので、ぜひご覧ください。
一人暮らしのわたしが旅行先でお土産をほとんど買わない理由とは?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
国内旅行の荷物を極力減らす方法についてご紹介してきました。
旅行の荷物が少ないと身軽になるので、機動力が増します。
特に一人旅の場合、自由自在思うがままに動き回れるようになって快適ですよ。
国内旅行に行く際は、ぜひここで紹介した内容を参考にしてみてください。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!