若者の活字離れ、読書離れが叫ばれて久しい昨今。本が好きな人の中には、「本を読まない人はバカだ」といった論調もあります。
わたしはそこまでは言いませんが、「本を読まない人はもったいない。人生で損をしているなあ」と感じます。ここは節約生活を応援するブログですが、読書はお金の節約以上に大切だと断言できます。
ここでは、本を読まない人が損をする、読書のメリット、読書の大切さについてご紹介していきます。
本を読まない人の理由は?
2014年に全国の有権者3000人を対象に、読書に関する世論調査が行われました。回答があったのは1506人で、その中でこの1か月に1冊も本を読まなかった人は、なんと51%にも上りました。
こんなにも本を読まない人が多いんですね。さらにこの51%の人に対して、本を読まなかった理由を確認したところ以下のようになりました。
1 時間がなかったから 47%
2 読みたい本がなかったから 21%
3 本以外で知識や情報が得られるから 11%
4 本を読まなくても困らないから 17%
5 本を読むのが嫌いだから 9%
6 本の値段が高いから 2%
7 本にお金を掛けたくないから 2%
8 健康上の理由で読めないから 16%
9 その他、答えない 7%
有権者が対象のため高齢者もふくまれていると思われ、『7 健康上の理由で読めない」のは致し方ないところです。
しかし、それ以外の1~7の理由は大変残念ですね。『1 時間がなかったから』は、時間は自分で作るものです。生活している上で通勤時間やトイレに入っている時間など、すき間時間はいくらでもあるので、時間を有効活用したいところですね。
『2 読みたい本がなかったから』は、大きな本屋に行けば、興味を惹かれる本がたくさんあるはずです。本当に全く読みたい本がないとなると好奇心がカケラもないということに・・・
『3 本以外で知識や情報が得られるから』は確かに一理ありますが、本を読むことには知識や情報を得る以外のメリットもあります。(後述します)
『4 本を読まなくても困らないから』も、確かに困らないかもしれませんが、こう回答した人も本を読むことのメリットを知らないのでしょう。
『5 本を読むのが嫌いだから』という人は、幼少の頃から活字が嫌いだったのでしょう。
面白い本、たくさんあるんですけどね。
『6 本の値段が高いから』と『7 本にお金を掛けたくないから』は少数ですが、節約生活を推奨しているわたしの意見は、本代はケチって節約すべきではないです。たった1冊の本で、その後の生き方ががらっと変わるかもしれない位、影響力のある本もあるんですよ。
実際、わたしもある1冊の本を読んだことで、サラリーマンを辞めて個人事業主として独立することを決意したくらいです。
そう、本には計り知れないメリットがあるんです。そのメリットについて、以下詳しくご紹介していきます。
読書のメリット
ここでは読書のメリットを4つ挙げてみます。
1.先人の知恵を学んで時間の節約
読書とは、その本を書いた著者の考えや知恵に触れることができます。現代はインターネットが普及し、何かあればすぐにネット検索して情報を得ることが可能となりました。
しかし、ネットから得られる情報にはまだ限りがあり、また情報の内容も玉石混交で、何が正しい情報か見極める力が必要です。
一方、本は著者と出版社が責任をもって世に出したものですから、いい加減な内容の物は少ないです。もし中身のない本でも出そうものなら、アマゾンのレビューで叩かれて、著者自身の評価が下がってしまいます。
何かを知りたいときや、何かを始めたいときに、信頼のおける著者の本を読むことで、先人の知恵を学び、早く得たい結果を得られるようになります。つまり時間の節約になる、ということですね。
2.ビジネスに役立つ力が身に着く
人生において無駄を省いた節約生活は大事ですが、節約だけでは限界があります。守りの節約だけではなく、攻めのビジネスにも力を注ぎ、収入アップも図りたいですよね。
読書をすることで、ビジネスに役立つ力が身に着くんですよ。たとえば、以下のようなものが挙げられます。
①問題解決能力
本をたくさん読むことで、いろんな著者の考え方を学ぶことができ、何か問題に直面した時に、読書の経験を通して培われた問題解決能力で、解決の糸口を見つけられるかもしれません。
②論理展開力
文書作成やお客様宛のメールなど、文章を書く場合はもちろんのこと、相手との交渉で筋道立てて説明することで先方を納得させるような論理展開力も養えます。
③表現力
多くの知らない言葉や表現に触れることで、表現力も養えます。この表現力についても、文章上でも会話上でも発揮することが出来ますね。
表現力が豊かになると、周りから一目置かれるようになりますよ。
④想像力
本には映像はなく、また大抵の本には挿絵やイラストもなく、文字だけです。その文字から、場面の状況や風景、登場人物の感情、などを頭に思い浮かべて考えるわけです。
当然、豊かな想像力が身につきますね。
⑤アイデア力
本から多くの情報を頭にインプットしておくことで、現実の仕事に役立つアイデアがひらめいたり、ある情報とある情報を組み合わせることで新たな何かを作り出せることに気づいたりと、アイデア力も磨かれていきます。
⑥文章力
②論理展開力③表現力にも関連しますが、本を読むだけでも文章力は向上します。
さまざまな著者の文体や文の構成に触れることで、読みやすく分かりやすい文章を書けるようになるはずです。
⑦雑談力
読書から多くの知識や知恵を自分のものにすることで、幅広い相手と話の接点を多く持つことができるようになり、雑談力がつき雑談上手となります。
職場では同性・異性問わず上司・同僚・部下と、またあらゆるタイプのお客様と、雑談で話が通じ合えれば、仕事も円滑に進むことでしょう。
3.お金持ちになれる
『2.ビジネスに役立つ力が身に着く』にも関連しますが、読書をすることで、お金持ちになれるかもしれません。
30代で年収3000万円稼ぐことを実現した300人にインタビューした統計データがあり、彼らの毎月の平均読書量は、なんと9.88冊なんです。ビジネスの成功者には、かなりの読書家が多いということですね。
また、成功している人は読書など自己投資に対して、お金を惜しまないとも言えますね。
ちなみにアンケートの続きで、「人生を変えた一冊」で最も多かったのは、ビジネス書最大のベストセラー『7つの習慣』です。
実は、わたしがサラリーマンをやめて、独立して働き始めたのも、この『7つの習慣』を読んだのが、大きなきっかけの一つなんですよ。
※参考:竹内正浩『30代で年収3000万円を実現した300人に聞いた!稼げる人稼げない人』(東洋経済新潮社)
4.ストレス解消になる
あまりにも仕事を頑張りすぎると、当然ストレスを受けます。また節約を意識しすぎた生活を日々送っても、同じくストレスになってしまいます。そんなストレス解消に読書は最適なんです。
イギリスのサセックス大学の研究によると、『読書を6分間すると、ストレスが3分の2以上軽減される。読書:68%。音楽鑑賞:61%。コーヒーを飲む:54%。散歩:42%のストレスが解消される。』ことが判明しています。
毎日少しでも読書することで、大きなストレス解消につながるのであれば、読書を習慣化したいところですね。
本を読まない人が小さな一歩を踏み出すには?
では普段本を読まない人が、小さな一歩を踏み出すにはどうすればいいでしょう?
まずはたくさん本がある場所へ行ってみましょう。一度、近くの大型書店へ足を運んでみることをおすすめします。
そして、平積みにされている本のタイトルを眺めながら、店内をぶらぶら歩いてみましょう。面白そうな本の1冊や2冊に遭遇するはずです。
特に、新書のコーナーがおすすめです。新書とは、文庫よりやや縦長のサイズの本のことで、あまり厚くないので、比較的読みやすいです。
さらに新書のタイトルは目を引くものが多いです。例えば、
『言ってはいけない 残酷すぎる真実』
『23区格差』
『がん治療の95%は間違い』
『老けない人は何を食べているのか』
『10年後破たんする人、幸福な人』
など。
これらは2016年上半期のベストセラーの新書タイトルです。ちょっと読んでみたいな、という好奇心に駆られるタイトルが1つ位ありませんか?
気になった本が見つかったら、立ち読みで数ページ読んでみて、まだ気になるようなら思い切って購入しましょう。
本を購入した後は、読書を習慣化させましょう。1日1ページでもいいので、本を読んでください。
どうしても飽きっぽい人は、複数の本を同時並行して読むのもありですよ。ぜひ実践してみてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
これまであまり読書をしてこなかった方。今からでもまだ間に合います。
読書を生活の中に少し取り入れてみて、読書で得られるメリットを味わってみませんか?
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!