この記事を読んでいるあなたはきっとラーメンが好きなことでしょう。そして、ラーメンの食べ歩きもしたことがあるのではないでしょうか?
かくいうわたしもラーメンが大好物で、食べ歩きをした経験もあります。
地元の都内各地はもちろんのこと、北海道の札幌・旭川・函館、福島の喜多方、栃木の佐野、千葉の竹岡式、神奈川の家系、岐阜の高山、広島の尾道、などなど地方のご当地ラーメンを食べ歩いてきました。
しかし、ラーメンはおいしい反面、正直に言うと大変体に悪いです。毎日3食ラーメンを食べ歩きしているラーメン通が肝臓を害し、若くしてお亡くなりになられたケースもあります。
ここでは、ラーメンの食べ歩きが肝臓に悪く健康に悪影響を及ぼすこと、またそれでもラーメンを食べたいときのポイントについてご紹介していきます。
Contents
ラーメン食べ歩きが肝臓に悪い理由
ラーメンはおいしいです。しかも安いです。こんなに安くておいしく、かつ一般に普及している食べ物はなかなかありません。
一人暮らしで普段あまりお金を使わず節約生活している人にとっても、ラーメンなら外食でも1,000円以下で食べることができ、手の届くごちそうと言えるでしょう。
しかし、冒頭に述べた通り、ラーメンは肝臓に悪いです。
ラーメンばかり食べていると、スープに含まれる脂肪をたくさんとり過ぎてしまい栄養バランスが崩れてしまいます。それによって肝臓に負担をかけ、分解しきれなくなった脂肪が肝臓にたまり脂肪肝となります。
それがさらに進行していくと、肝硬変、さらには肝臓がんに至ることも。
とにかく、命に係わる病気になるリスクが高まるということですね。
ラーメンの悪影響は肝臓以外にも
体への悪影響は肝臓だけにとどまりません。
塩分を過剰に摂取すると、体内の血液がドロドロ血になり、高血圧となります。そうして塩分過多により血圧が上昇した結果、脳卒中になるリスクが高まります。
そして、豚骨ラーメンや味噌ラーメンのような脂肪分を多く含んだスープを飲むと、肥満の原因となる中性脂肪を過剰に摂取することになります。
また、麺類のような炭水化物も糖質を多く含んでおり、中性脂肪になりやすいです。
つまり、ラーメンはスープも麵も体に悪い、非健康食品の典型ということですね。
健康は気になるけどそれでもラーメンを食べたい時は?
いくらラーメンが健康に良くないと頭では分かったとはいえ、長年食べてきた大好物のラーメン断ちをするのは難しいものですよね。タバコやお酒を断つのと似たようなものでしょう。
では、完全にラーメン断ちをすることなく、健康にも気を付けるにはどうすればいいでしょうか?
食べる回数を減らす
ラーメンを食べる回数を減らすことが、一番簡単で最も効果的と言えますね。
わたしも20代の若い頃は普段週に2回、3回とラーメンを食べていました。
しかし、30歳を過ぎてからは健康を気にして徐々にラーメンを食べる回数を減らしていき、今では大体2週間に1回、多くても週に1回ペースに落ち着きました。
また、旅行先でご当地ラーメンを食べ歩く際も、滅多にありつけないラーメンですから1日に連食して食べ歩いてきました。
若い頃は1日にラーメンを最高5杯も食べたことがありました。今ではとても不可能ですし、体に悪いのでやりません。
せいぜい食べても1日2杯までにしてますね。それでも多いんでしょうが、年に1~2回のご当地ラーメン食べ歩きなので、これくらいは許容しています。健康診断でも異常はないので。
他の食事で帳尻を合わせる
ラーメンを1杯食べるだけで、大量の塩分、脂肪分、糖質などを摂取することになります。どうしてもラーメンを食べたい時には、無理に我慢をせず食べてしまいましょう。
その代わり、その後に摂る食事の栄養バランスに気を付けましょう。
わたしはランチにがっつりラーメンを食べた時、夕食は野菜を多めにとるようにし、肉より魚を食べます。また納豆や豆腐などのたんぱく質も摂るようにしています。
逆に夕食がラーメンの時は、翌日のお昼を軽めにとるなどして調整しています。
ムリなく、できる範囲で健康的な食事をとることが肝心ですね。
大盛を避ける
ラーメン屋に行くと毎回大盛を食べてしまう場合、大盛を避けることも効果的です。糖質のかたまりである麺の量が減る訳ですからね。
特にラーメン二郎で有名ないわゆる二郎系のラーメンはスープが濃いうえ、量があまりにも多すぎるので、いくら野菜が摂れるとは言え、体に悪いことこの上ないです。
二郎系は大盛を避けるのではなく、行くこと自体を避けた方が個人的にはいいと思います。わたしは過去に1度だけ試しましたが、再訪はありません。食べたい人はもう自己責任ですね。
ライスを避ける
ラーメンを注文すると、自動的にライス無料サービスというお店は結構あります。横浜家系ラーメンなどは特に多いですね。
でもラーメンですでに十分すぎる炭水化物を摂っているのに、さらにライスで炭水化物を追加するのはよろしくありません。
サービスライスは遠慮するようにしましょう。
スープを残す
ラーメンにおいて最も体に良くないのは、スープを飲み干すことです。
最近のラーメン屋さんは店主が日夜研究し、改良に改良を重ねた結果、すばらしいスープのラーメンを提供するお店が数多いです。
そんな手間のかかったおいしいスープを残すのはもったいなくたいへん忍びないですが、自分の健康のことを一番に考え、スープは残すようにしましょう。
いきなりスープをすべて残すことができないなら、半分だけでも残す努力をしましょう。それだけでもだいぶ変わってくるはずです。
野菜の豊富なメニューを選ぶ
どうせラーメンを食べるなら、野菜の豊富なメニューを選びましょう。
ノーマルのラーメンには野菜はほとんど入ってないし、チャーシューメンでも頼もうものなら、脂質の摂りすぎとなり、さらに栄養バランスが偏りますよね。
おすすめは、タンメン、五目麺、ちゃんぽんなどです。
これらのメニューには必ず野菜が入ってくるので、栄養バランスもよくなりますね。
スープもあっさり目でくどくないものが多いので、どうしてもラーメンを食べる機会が多くなりがちな人は、せめてこれら野菜の豊富なラーメンを食べるようにしましょう。
カリウムを含んだ食品を食べる
ラーメンのスープを飲んでしまい『塩分を摂り過ぎたな』と感じたら、カリウムを含んだ食品を食べることをおすすめします。
カリウムには体内の過剰な塩分を排出し、肝臓の解毒作用を高める効果があります。
野菜やフルーツに多く含まれており、野菜はトマト、サツマイモ、パセリ、ほうれん草など、フルーツは、バナナ、メロン、アボカドなどが挙げられます。
特に手軽に食べることができるバナナとトマトがおすすめですね。わたしは毎日、朝はバナナ、夜はプチトマトを食べています。
このバナナとプチトマトからカリウムを摂取しているおかげで、ラーメン好きなわたしが健康診断で正常値を保っているのかもしれませんね。
動いて汗をかく
過剰に摂取した塩分は、汗をかくことでも体外に排出されます。
ラーメンを食べた後は、軽く運動をしたり、よく歩いて汗をかきましょう。
わたしがご当地ラーメンを食べ歩く際、食後によく歩いて汗をかくことを心がけていました。
食べてすぐ座って休憩しているよりも、歩いた方が塩分を排出し、カロリーも減り、いっぱいだったお腹も落ち着いてきますよ。
他の麺類を食べる
ラーメンが好きな人は、総じて麺類全般が好きなもの。あなたはそうではないですか?
わたしはラーメンが好きですが、上述した通り、年々食べる頻度は減ってきています。代わりに他の麺類を食べる機会が多くなりました。
それは、そば、うどん、です。そばやうどんなら、つゆさえ飲まなければラーメンよりも体にいいですし、特にそばは血圧を下げ血液サラサラにする効果のあるルチンという成分を含んでいるため、むしろ健康にいい食品と言えます。
ラーメンを食べてちょっと塩分が気になったら、ラーメンの代わりにそばを食べるといいですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここでは、ラーメンの食べ歩きが肝臓などに及ぼす健康被害、どうしてもラーメンを食べたいときのポイントについてご紹介してきました。
いくらラーメンが体に悪いとはいえ、程度や食べ方、普段の食生活に気を付ければそれほど怖くはありません。
おいしいラーメンだからこそ、ここぞというときのごちそう代わりに食べるよう意識を変えることで、健康にも影響することなくラーメンを楽しむことが出来るようになるはずですよ。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!