社会人ともなると、職場によっては周りのみんなが一向に帰ろうとせず、自分は一刻も早く帰りたいのに、帰れる雰囲気にないときがありますよね。
わたしは今は個人事業主ですが、以前は会社員として働いていました。会社員時代一度転職経験がありますが、会社全体の雰囲気、職場の雰囲気、上司のタイプによって、帰りやすかったり帰りにくかったりしたものです。(今となっては懐かしいですが)
自分の仕事が終わっていなければ仕方ありませんが、用事があるために頑張って早く仕事を終えたのであれば、サクッと帰りたいところですよね。特に独身で一人暮らしの頃は合コンなりデートなり用事も多く、早く帰りたい日もあることでしょう。そこで、ここでは一人暮らしのあなたにおすすめの帰宅理由について、ご紹介していきましょう。
偽り編
偽り編は嘘をついて早く帰宅するパターンをご紹介します。個人的にはあまりおすすめしませんが、口が達者で嘘をつくのがうまい人にはいいかもしれませんね。また、職場によっては嘘をつきでもしないと定時退社できないようなブラックなところもあるかもしれませんので、そういう人もぜひ参考にしてください。
体調不良
体調不良は定時帰宅のいい理由になりますね。上司や仕事仲間も具合の悪い人を無理に残して働かせるようなことはしないはず。ただし退社した後に、街中で元気なところを目撃されないよう注意が必要ですね。
歯医者
歯医者も周りを納得させやすい理由です。虫歯治療で歯医者に通うということで、直近だと平日のこの時間帯しか予約が取れなかったということであれば、体調不良より自然な感じを装えそうですね。
親のお見舞い
「昨日から親が入院しているので、お見舞いに行く」という理由も使えます。ただし、親がお見舞いに行けるくらいの距離に住んでいることが前提ですが。つまり東京で一人暮らししていて、北海道や九州が実家の人には使えませんね。また、一度使うとそう何度も使えない手段なので、ご注意ください。
親孝行
逆に、実家が遠方の場合、「今日実家から親が様子を見に上京してきて、夜は親孝行のため一緒に食事しに行くんです」という理由も通りやすいでしょう。ただ、これも一度使ったら二度と使えないと覚悟の上でお使いください。
ガス・水道の点検
集合住宅に住んでいると、年に1度位、ガスや水道の定期点検の連絡が来ます。点検には立ち合いを必要とするため、これを理由に年に1回は早めに退社できますね。
荷物の受け取り
自宅の集合住宅に宅配ボックスがなかったり、あるいはクレジットカードのように直接本人が受け取る必要があるものの場合、荷物の受け取りを理由にすることも可能です。上司から「なぜ土日に受け取り指定しない?」という一言があった場合は適当に理由を付けてかわしましょう。
習い事
「最近習い事を始めたので」という理由もありでしょう。ただ習い事は基本毎週あるものが多いので、毎週その曜日は定時帰りしないと不自然に見えてしまいます。定時退社したはいいけど翌週以降はどうするかは事前によく考えておきましょう。
テクニック編
テクニック編では嘘をつくことなく、ちょっとした策を講じたり、テクニックを弄して定時退社する方法をご紹介していきます。ウソをつきたくない人、ウソをつくのが苦手な人におすすめですね。
普段より着飾る
私服勤務の会社で、特に女性向けのテクニックですが、普段の服装より少しだけ着飾った服装で出社しましょう。「あ、今日はなんか気合入っているな。アフター5に何かあるんだな」と周囲は察してくれるはず。定時が訪れたら、有無を言わさず颯爽と退社しましょう。
するっと帰る
これはわたしが新卒で入社した会社に勤務していた時によく使っていた手です。その会社には社員用ロッカーが用意されており、事前にそこにカバンを置いておきます。上司が席を外している際中を見計らって、自席のPCの電源はつけたまま、定時後するっと席を外しそのままロッカーへ移動し、カバンを持って退社してしまいます。起動したままのPCは、あらかじめお願いしておいた同僚や後輩に、適当なタイミングで電源オフしてもらっていました。
翌日上司と顔を合わせなくて済む金曜によく使っていましたね。
直帰
これはわたしが転職した2社目でよく使っていた手です。2社目の会社では特定のお客様と先方の会社で打ち合わせをすることがよくありました。そこで定時帰りしたい日は、あらかじめそのお客様との打ち合わせを定時1時間前くらいに設定しておき、そちらに出向いて打ち合わせして、終わり次第そのまま直帰(直接帰宅)というスタイルをよく取っていました。
事務職のような内勤専門の人には使えないのが残念ですが、外出する機会のある職種の方は、仕事に支障のない限り直帰してしまいましょう。
正統派編
正統派編ではウソもテクニックも用いることなく、正々堂々と定時退社する方向で臨む正統派な方法をご紹介します。
(少しだけオーバーに)正直に言う
当日楽しみにしていた合コンがあれば、「今日、わたしは合コンがあるので定時で帰ります。その合コンは、わたしの今後の運命が180度変わるほどの大きな出会いにつながるかもしれないんです」と言ったり、彼女とのデートがあるなら、「今日、彼女と大事なデートの約束があるので、帰ります。彼女と結婚して身を固め、早く仕事に100%集中するためにも、今日は最も大事な日(プロポーズする日?)なんです」といった感じに、少しオーバーな位でいいので、熱をもって正直に上司に伝えましょう。
普通に物わかりのいい上司であれば、「頑張ってこい!」と送り出してくれることでしょう。
前日または翌日早く出社する
あくまで仕事の調整がきく前提ですが、定時帰りする代わりに、その分その日早く出社しておいたり、それができなければ翌日早く出社するなどして、仕事に支障をきたさないことを上司に証明しましょう。それが一度証明されれば、今後も同じような方法で定時帰りしやすくなることでしょう。
常に早く出社しておく
できることなら、毎日始業時間のはるか前(ほかの社員が出社する1時間以上前)に出社するようにしてしまいましょう。その事実が周囲に浸透してしまえば、週に1~2日位定時帰りしても、仕事に支障をきたしていない限り、周りは何も文句を言えないことでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
早く仕事から帰りたい一人暮らしにおすすめの帰宅理由についてご紹介してきました。
ここまで述べてきたのはあくまで定時帰りしづらい職場でいかに早く帰るかの方法であって、一時的な対処法に過ぎません。
根本的な対処法としては、以下が挙げられるでしょう。
①今より早く帰りやすい環境の部署・会社へ移る
②今の仕事で成果を出して出世して、職場のみんなが定時帰りしやすい雰囲気を作る
③独立し、自分の好きな時間に帰れるようになる(独立したらより忙しくなる可能性大ですが)
さて、あなたはどれを選びますか?それとも今の現状を維持しますか?
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!