私はアラフォーですがまだ結婚しておらず、独身です。
そして、一人暮らしです。
さらに、友達がいないぼっちです。
仕事も一人で教室経営をしていて、授業中に生徒と接する時間はあるものの、それ以外は一人です。
こんな感じなので、仕事とプライベートでかなりの時間を一人孤独に過ごすことが多いです。
でも、孤独がいることが好きなんですよね。
わたしのような孤独好きは世の中にいるはずですが、おそらく少数派でしょう。
そして、孤独が好きなことをなかなか理解してもらえていないかもしれません。
というわけで、ここでは孤独が好きな人の心理について、孤独好きな私自身の考えを元にご紹介していきます。
孤独が好きな人の心理7選
それでは、孤独が好きな人の心理を7つご紹介していきます。
①自分のことに時間を使いたい
孤独でいるということは、人と会わず一人でいるということ。
つまり他人と一緒にいる時間ではなく、自分のことに時間を使いたいということです。
特に自分が何かに取り組みたいときは、あえて人を避け、一人孤独になって集中します。
ここ数年の私がまさにそうですね。
会社を辞めて独立し、一人で教室経営を始めました。
経営が軌道に乗せるまで、一人仕事に集中していました。
経営が安定してからも他にやりたいことがあり、仕事終わりや休日の空いてる時間をつぎ込んで取り組んできました。
もし友人などの誘いにばかり乗っていたら、とてもじゃないですが自分のことに時間を使えませんでしたね。
②気を使って疲れる
孤独が好きな人は周りに気を使い過ぎて疲れてしまうことが多いのではないでしょうか。
人と一緒にいると、相手に合わせようとして気を使います。
そうして気を使ってばかりいると、なんだかぐったりしてしまいます。
わたしもよく人に対して気を使いやすい方で、一人でいることがすごく楽です。
たまには大勢でワイワイするのも楽しいものですが、本当にたまにでよく、普段は一人でいたい気持ちが強いです。
③話すことがそれほど好きじゃない
孤独が好きということは人との会話が好きではない可能性が高いでしょう。
私も同様で、人と話をすることがそれほど好きではありません。
私はよくカフェで読書したりPCで作業したりしていますが、店内で長時間おしゃべりを続けている女性客を見ると『まあ、よくしゃべるなあ…』と感心します。
全員ではないでしょうが、女性はおしゃべりが好きですよね。
私は寡黙な方ではありますが、無口というほどでもなく、話そうと思えば話します。
でも話好きではないので、二人の時はともかく、大人数の時は普段自ら進んで話を振ることは少ないです。
例外としては、お酒を飲むときですね。
お酒が入ると口が軽くなり、私も話好きになります。
孤独でいたくない唯一の時が、お酒を飲んでいるときかもしれません。
④人間関係の悩みや問題を増やしたくない
人と接していると、必ず何らかの悩み事や問題が発生しがちです。
世の中には大所帯の大家族に住んでいる人もいますが、私にはとても耐えられそうにありません。
家族とはいえ、性格は皆まちまちです。
そんないろんな性格の人々と共同生活を送るのは苦痛です。
実家暮らしをしていた場合、自分の親兄弟の性格は選べないので、性格の不一致からくる問題が起きやすいです。
結婚相手の配偶者ならば、相手のことをよく知ることである程度性格を選べることでしょう。
でも、性格や価値観の不一致で離婚する夫婦は後を絶ちませんね。
また、生まれてくる子供の性格も選べません。
自分と全く合わない性格の子が生まれてくることもあり得ます。
そう考えると、一人暮らしで独身生活を営んでいた方が楽に生きられるんですよね。
とはいいつつも、結婚はしたいと思ってはいますが…
⑤他人をそれほど必要としない
孤独が好きな人は、大抵のことは自分一人でできてしまい、他人をそれほど必要としません。
一人でいたことによって、何でもできるようになったのかもしれませんが。
また昨今はあらゆることが便利な社会となり、人と接さず孤独でいる人が生きやすい世の中になりました。
パソコンやスマホのボタンひとつで、なんでも買い物できてしまいますからね。
人間関係が希薄になったと言えばそれまでですが、孤独が好きな人には助かる社会であることも確かです。
⑥組織・集団のわだかまりを嫌う
孤独が好きな人は組織や集団のわだかまりを嫌います。
典型的なのは仕事においてですね。
会社組織に属していると、社内の派閥闘争を目にしたリ、巻き込まれたりすることがあります。
そこまでいかなくとも、妬みや嫉みなど、人間関係の嫌な部分が存在するものです。
私は完全な個人主義なので、そんな会社組織が嫌でした。
今は個人事業主として一人で教室経営をしていて、組織や集団のわだかまりに関わることなく、マイペースで働けています。
そして、もう二度と会社組織で働くことはないでしょう。
⑦孤独を孤独と感じていない
孤独が好きな人は、孤独を孤独と感じていないでしょう。
孤独でいることがすごく自然で居心地がいいからです。
寂しさを感じないからです。
もちろん、たまには人と一緒に過ごしたくなることもあるでしょう。
でもそれはあくまで一時的なものであって、普段は孤独でいたいものです。
無人島や山奥で孤独に暮らす人もいるけど…
孤独が好きな人にもいろいろとレベルがあるわけで、中には無人島や山奥で一人孤独に暮らす人もいます。
そういった人達は孤独レベルMAXとも言えますが、何かよほどのことがあって俗世間に嫌気がさしてしまったのかもしれませんね。
私も人間関係に疲れたり、いろいろあって今現在孤独に過ごすようになりましたが、さすがに無人島や山奥で暮らす気持ちにはなれません。
そこまで孤独を極めた生活ができる人に感心します。
孤独が好きと言いつつ、大都会の中で普通に暮らし、たまに家族や友人と会うことのある私など、まだまだ孤独レベルは大したことないですね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
孤独が好きな人の心理について、孤独好きな私自身の考えを元にご紹介してきました。
いつも誰かと一緒にいたい人からすれば、常に孤独でいるなんて耐えられないと感じるかもしれません。
逆に、私のような孤独が好きな人からすれば、常にだれかと一緒にいることなど耐えられませんが。
世の中いろんな人がいるわけで、要はお互いの気持ちを理解してあげることが大切ですね。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!