生涯ずっと独身一人ぼっちだったらやってみたいことを考えてみた

2017年4月3日に国立社会保障・人口問題研究所が発表した最新生涯未婚率のデータによると、生涯未婚率(50歳時点で一度も結婚したことがない人の割合)は男性23.37%、女性は14.06%となっています。

わたしは現在アラフォーの独身男性です。

数年前に結婚する予定はあったのですが、極めて理不尽な出来事が起こり、結婚の予定は露と消えてしまいました。(その話の詳細はまた別の機会に)

わたしが50歳になるまでまだしばらくあるとはいえ、上記データのように男性の4人に1人は生涯未婚という現実を考えると、そろそろ生涯ずっと独身一人ぼっちで生きることを覚悟しておく必要が出てきました。

まだ結婚をあきらめたわけではないですが、今は会社勤めではなく個人事業主で、子供相手の学習塾と主婦・シニア相手のPC教室の経営が仕事では日常出会いがありません。

さらにプライベートでもここ数年友人と会っていないぼっちな状況を考えると、なかなか厳しいものがありますね。

とはいえ、もしずっと独身一人ぼっちだとしても悲観せず楽しく生きたいものです。

考え方を変えれば、扶養する家族がいないわけで、自分のためだけにお金を使えるわけですから、色々とやりたいことを自由にやれる人生を送れるわけです。

そこでここでは、わたしが生涯ずっと独身一人ぼっちだったらやってみたいことを考えてみました。

スポンサーリンク
レクタングル大

生涯ずっと独身一人ぼっちだったらやってみたいこと4選

もし結婚して奥さんや子供ができたら、反対されたり時間や余裕資金がなくて実現困難そうなことのうち、特にやってみたいことを4つ挙げてみました。

離島で暮らす

今はまだ現役バリバリなので東京での生活に満足して暮らしていますが、今後年を取ってくるともっと落ち着いた静かな暮らしをしたくなるかもしれません。

わたしは生涯賃貸住宅に住む予定なので、仕事次第で自由に住む場所を移動できます。

その時の候補のひとつが離島です。

『本土と隔絶されて一見不便に見える離島で暮らしたらどんな感じだろう?』と昔から興味はありました。

とは言っても、あまり離島に行ったことはないんですけどね。

昔、伊豆諸島の神津島と八丈島に旅行で行ったことがある位です。

他にも日本にはたくさんの離島があります。

佐渡島、小豆島、淡路島、伊豆諸島よりさらに先にある小笠原諸島、北海道や鹿児島・沖縄などにもたくさん離島がありますね。

離島暮らしの雰囲気を少しでも味わっておくため、今後離島への一人旅をしてみたいなと思いました。

寒いのが苦手なので、やはり西の方がいいかなあ。

なんて考えつつ離島に関して調べていたら、こんなサイトがありました。

日本中の離島の情報が集約されていますが、こんなにたくさんの離島が全国にあるとは知りませんでした。

もしあなたも離島に興味があれば、こちらのサイトを覗いてみてください。

日本離島センター:http://www.nijinet.or.jp/

海外で暮らす

仕事をリタイアしたら別にずっと日本で暮らす必要はないんですよね。

ならいっそのこと、海外へ移住するというのもアリかなと思いました。

ただ海外で暮らすとしたら、少なくとも日本より物価の安いところで、かつ寒くないところに限ります。

そう考えると、やはりアジアですね。

一番あり得るのは、台湾でしょうか。

台湾は親日国なので、日本人が移住しても暮らしやすいと聞いたことがあります。

物価はべらぼうに安いというわけではないようですが、日本に比べれば安いのでOKですね。

台湾料理も食べたことがありますが、口に合って好きです。

なんて言っているくせして、実はわたし一度も台湾に行ったことがないんです(汗)

わたしの台湾に関する情報の多くは伝聞情報なので、一度実際に台湾へ行ってみて現地の空気に触れてみないといけませんね。

絶海の孤島へ行く

離島での暮らしに興味があると言いましたが、海外の絶海の孤島にも興味津々です。

さすがに海外の絶海の孤島に移り住む勇気はありませんが、旅行でぜひとも訪れてみたいものです。

わたしは時間のある時によくgoogle mapgoogle earthで、洋上の絶海の孤島を探したりしています。

昔のドラクエやファイナルファンタジーで海の上をひたすら飛び回り、大海に浮かぶ怪しい小島を探していた感覚に近いですね。(アラフォーの方なら共感できるはず)

そうして見つけた孤島についてググってみると意外な歴史や事件があったりして、大変ロマンを掻き立てられます。

ちなみに私が行ってみたいのは、以下の島々です。

セントヘレナ島

ナポレオンが島流しにあったことで有名な島。

大西洋のど真ん中にありますが、島民は4,000人以上とかなりの規模ですね。

近年空港が完成してアクセスが楽になり、絶海の孤島ではなくなった感も(汗)

トリスタンダクーニャ

ギネスブックに『世界一孤立した有人島』として掲載されている南大西洋のただ中にある島。

島の周囲が断崖絶壁となっていて平地がほとんどない絶海の孤島にもかかわらず、島民は意外に多く約260人も住んでいるそうです。

南アフリカのケープタウンとナミビアから年に約10便ほど船が出ているそうですが、島にはホテルやレストランはなく、もし行けたとしても野宿&自炊必至ですね(汗)

イースター島

言わずと知れた巨石のモアイが林立する島。

太平洋上にあり、周囲400㎞四方に無人島ひとつなく最寄りの有人島まで約2,000㎞と、まさに絶海の孤島です。

日本からはタヒチ経由が行きやすいようですね。

ピトケアン諸島

イースター島を西に行ったところにあるこちらも絶海の孤島。

島民はわずか50人ほどしかおらず、お隣りのマンガレバ島からの年8往復の貨客船しか移動手段がなく、その不便さがまた魅力的です。

日本からだとタヒチ⇒マンガレバ島⇒ピトケアン諸島のルートしかないですね。

ちなみにピトケアン諸島は過去にちょっとした事件もあった歴史的にも興味深い島でもあります。

ずっと独身一人ぼっちで時間を持てましたら、これら絶海の孤島巡りをしたいものです。

宇宙へ行く

これぞわたしにとっての究極のロマン。宇宙へ行ってみたいですね。

宇宙空間から青い地球や、かなたの銀河の星々を観て地球上では味わえない感動を享受したいものです。

こちらの旅行会社のサイトにもあるように、現在一般人でも宇宙へ行くことは可能です。

クラブツーリズム・スペースツアーズ:http://www.club-t.com/space/

ただ宇宙へ行くといっても、まだ大気圏を超えて無重力状態を味わって帰還するレベルです。

どうせ宇宙へ行くなら宇宙ステーションで1泊くらいしたいものですね。

上記サイトによると、今現在宇宙へ行くには25万ドル必要とのこと。

もう少し年月を経てインフラが整備され、宇宙へ行くことが当たり前になれば、さらに費用も安くなることでしょう。

今後20年後、30年後に宇宙旅行がどこまで実現可能となるか楽しみです。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

わたしが生涯ずっと独身一人ぼっちだったらやってみたいことを考えてみました。

いずれも結婚しても実行できなくはないですが、奥さんや子供がいるとそう簡単にはできないことばかりです。

もし50歳までに結婚できなかったとしたら、ここで挙げてみたことを実行してみようかなと思います。

あなたも結婚適齢期を過ぎた独身なら、生涯ずっと独身一人ぼっちだったらやってみたいことを考えておいた方がいいですよ。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする