カラオケ好きな人がカラオケ嫌いな人をカラオケに誘うのはアリ?ナシ?

わたしは大のカラオケ好きです。

一度マイクを握ったら、何時間でも連続して歌える自信があります。

そんな私のようなカラオケ好きは、カラオケ嫌いな人をカラオケに誘っていいものなのでしょうか?

ここではわたしの経験をもとに、カラオケ好きがカラオケ嫌いをカラオケに誘うことの是非について考えたいと思います。

スポンサーリンク
レクタングル大

カラオケ嫌いな人ってどんな人?

さて、カラオケ嫌いな人と一言で言っても、いくつかタイプがあります。

主に以下のタイプですね。

①極度の恥ずかしがり屋

人前で大きな声を発すること自体がダメな、極度の恥ずかしがり屋にはカラオケが嫌いな人が多いでしょう。

マイクを持つと豹変するタイプも中にはいますが…

②自他ともに認める歌音痴

誰が聞いても音痴と感じるくらい歌が苦手な人はカラオケも嫌いな場合がほとんどです。

ジャイアンのように自分が音痴だということに気づかない人は別ですが…

③なんとなく興味がない人

これまで歌うことが楽しいと感じたことがなく、カラオケに関してもなんとなく興味を持たぬまま過ごしてきた人もそうですね。

嫌いというより無関心と言ったほうがいいかもしれません。

ただこのタイプは化ける可能性も…

④自分に自信がない人

何をするにしても自信がなく、自分を過小評価してしまいがちな人もカラオケが苦手で嫌いということは多いですね。

自信がないだけで実は歌ってみるとうまかったりする人も…

⑤完璧主義者

『カラオケのように公衆の面前で歌うなんて、完璧にうまく歌えるよう曲をマスターしないとダメだ』と考えてしまうような完璧主義者にもカラオケ嫌いは多いです。

『ひと言でも歌詞を間違えることは許されない』なんて考えていたら、緊張しすぎてカラオケを楽しめませんね。

今はカラオケ好きな私も昔は…

冒頭で述べた通り、私は大のカラオケ好きです。

職場の2次会のカラオケでは部長に『〇〇、最初に歌え!』とマイクを託されて先陣を切って場を盛り上げたこともしばしば。

ですが、そんな私も最初からカラオケ好きだったわけではありません。

昔はカラオケなど全く興味ありませんでした。

どちらかというと、カラオケは苦手で嫌いなものだったんです。

上述のカラオケ嫌いな人のタイプでいうと、③なんとなく興味がない人、④自分に自信がない人、⑤完璧主義者の3つが合わさった感じでしょうか。

歌を歌うことなんて中高生までの音楽の授業位で興味がそれほどありませんでした。

またカラオケに行く機会があっても自信がなく、歌うなら完璧に上手に歌わないとダメという感覚を持っていて、一切歌うことはありませんでした。

わたしがカラオケ好きになったきっかけ

そんなわたしがカラオケで初めて歌ったのが、大学のサークルの場でした。

わたしは2年生からとあるサークルに入会しました。

そのサークルの飲み会では毎回2次会でカラオケに行っており、カラオケが嫌いだった私も渋々参加。

そのカラオケの席で、同じタイミングで入会した1年生のかわいい女子から『〇〇さんの歌声聞きたいな!』と名指しで指名され、お酒の影響でほろ酔いだったこともあり、思い切ってマイクを手に取ったのが初でした。

その時は確か福山雅治の曲を歌った記憶がありますが、思いのほか評判がよく『あれ、もしかしてオレ、カラオケ行けるんじゃね?』と思い始めました。

それを確かめるべくマイクを購入し、自宅の自分の部屋でこっそり歌ってみたりしました。

結果、自分の歌は結構イケてるということがわかりました。

それからは逆にどんどん好きな曲を覚えていき、カラオケにも積極的に参加するようになっていきました。

些細なことがきっかけで、カラオケ嫌いが一気にカラオケ好きに変わってしまった次第です。

カラオケ嫌いを無理に誘ってはいけない理由は?

わたしはカラオケ嫌いでしたが、こうしてコロッとカラオケ好きになりました。

でも、一般的にカラオケ嫌いな人を無理にカラオケに誘ってはいけません。

なぜ無理に誘ってはいけないのでしょうか?

カラオケ嫌いな人の心理を考えてみましょう。

人前で歌うのが恥ずかしい・緊張する

極度の恥ずかしがり屋や自他ともに認める歌音痴、自分に自信がない人にとってはカラオケで歌うことは苦痛以外の何物でもないでしょう。

大昔の私もカラオケで大勢の前で歌うことなんてありえませんでした。

ただシラフでは無理でも、ほろ酔いなら恥ずかしさや緊張感が緩和されて歌える人もいることでしょう。

わたしも今でこそシラフで普通に歌えますが、昔は酔った勢いでないと無理でしたね。

騒がしい場が苦手

大勢で行くカラオケは騒がしいです。

歌声だけでなく、備品のタンバリンやマラカスの音、周囲の掛け声など、かなり騒々しいです。

そういったカラオケの場が苦手という人は多いでしょう。

ただこのタイプは少人数だと意外に歌ってくれたりするものです。

他人の歌を聞きたくない

他人の大してうまくない歌をお金を払ってまで聞きたくない、という考えの人もいます。

というか、これはカラオケ好きな人にも当てはまり、誰しも自分が歌うのが好きだからカラオケに行くのであって、他人の歌を聞きに行っているわけではないですよね。

このタイプはカラオケで歌うことの気持ちよさに気づけば、どっぷりはまるかもしれません。

2次会でカラオケに行くなら居酒屋で飲みたい

カラオケ嫌いなお酒好きは、2次会でカラオケに行くなら居酒屋でまったり飲みなおしたいと思うことでしょう。

わたしはカラオケもお酒も好きなので、飲みたい気分の時はカラオケでなく居酒屋に行くこともあります。

なので、このタイプの気持ちはよくわかります。

中には美味しいお酒を提供するカラオケ屋もありますけどね。

ただし例外もあります

ただし、わたしのようにカラオケ嫌いがカラオケ好きへと覚醒することもあります。

わたし自身がカラオケ嫌いな友人をカラオケに誘い、見事カラオケ好きになったケースも何度かあります。

つまり、カラオケ嫌いな人でも、実はカラオケの楽しさに目覚める人も中にはいるわけで、もし誘うなら相手の見極めが肝心です。

カラオケ嫌いな人をカラオケに誘うには、まずは以下のように試してみましょう。

  • 二人だけで飲みに行く。
  • カラオケの練習したいから付き合ってとお願いし、ほろ酔いでカラオケへ。
  • 入店しても決して相手に歌わせることを無理強いしてはいけません。
  • 相手に何か好きなアーティストや好きな曲がないか聞いてみる。
  • その中で自分が歌える曲を選び、楽しそうに歌い始める。
  • 一緒に歌ってもいいよ、と相手の目の前にマイクを置いてみる。

これで相手に反応があれば、カラオケ好きになる可能性ありです。

マイクを手に取らないまでも、口ずさんでいたら脈はあるでしょう。

こうした試みを繰り返して何度か少人数でカラオケに行くうちにカラオケが好きになったり、そこまでいかなくても付き合いで歌う程度まで慣れてくれるかもしれません。

と書いてみましたが、結局は相手次第です。

受け付けない人は悲しいかな、全く受け付けてくれません(汗)

わたしの場合はこんな感じで友人数人をカラオケ好きにしましたが、自信がない場合はカラオケ嫌いをカラオケに誘わないほうがいいかもしれませんね。

誰もカラオケに付き合ってくれる人がいない時は、一人カラオケを楽しみましょう。

【カラオケあるある】一人暮らしが一人でカラオケに行くとこんな感じです

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ここではわたしの経験をもとに、カラオケ好きがカラオケ嫌いをカラオケに誘うことの是非について考えてみました。

結論として、カラオケ嫌いをカラオケに誘うかどうかは相手次第ということです。

どうしてもカラオケ好きにしたい友人がいるなら、上記の方法をぜひ試みてください。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする