一人でできる趣味でお金をかける価値のあるものはこれ!インドア編

一人暮らしのぼっちだと、趣味も一人で出来るものに限られてきてしまいます。

あまりお金のかからない趣味もたくさんありますが、どちらかというとお金のかかる趣味の方が多いですよね。

では、お金のかかる趣味の中でお金をかける価値のあるものには何があるでしょう?

ここでは、一人でできるインドアの趣味の中から、お金をかける価値のあるものをご紹介していきます。

尚、アウトドアの趣味に関してはこちらの記事を参考にしてください。

一人でできる趣味でお金をかける価値のあるものはこれ!アウトドア編

スポンサーリンク
レクタングル大

一人でできる趣味でお金をかける価値のあるもの:インドア編

一人でできるインドアの趣味でお金をかける価値のあるものについて、以下11の趣味を挙げていきます。

①カラオケ

歌うことが大好きなあなたは一人でカラオケに行きましょう。

カラオケはカラオケボックスの料金が必ずかかるわけですが、カラオケのどこにお金をかける価値があるかというと、ストレス発散に大いに効果があるからです。

会社や上司に対する不満やストレスが溜まっている時、またプライベートの人間関係に疲れた時、カラオケで大きな声を出して歌うことで、声と一緒に不満やストレスも体の外へスッキリ吐き出されますよ。

もし一人でカラオケに行ったことが無くても大丈夫です。

その際はこちらの記事が参考になるので、ぜひ確認しておきましょう。

【カラオケあるある】一人暮らしが一人でカラオケに行くとこんな感じです

②美術館巡り

美術館巡りも、お金をかける価値のある趣味といえます。

美術館に展示されている絵画などは一流の画家が描いたものです。

そんな本物の芸術に触れることで、日常生活ではなかなか味わえない刺激や感動を受けることができます。

そしてそれはあなたの人間性や創造性をはぐくんでくれることでしょう。

美術館は高くてもせいぜい数千円で入館できます。

それで本物の芸術作品を間近で鑑賞できるなら、安いものですね。

③ライブ・コンサート巡り

あなたが好きなアーティストのライブや一流の楽団が演奏するコンサートに行くことも大変価値のある趣味です。

クラシックのオーケストラのコンサートなどであれば、美術館巡りのように本物の芸術に触れる機会を得ることができますし、ポップスやロック系のアーティストのライブであれば、ライブの爽快感、会場全体が一つになる一体感などを感じることができ、大いなる感動を受けること間違いなしです。

一人でライブやコンサートに足を運ぶ人は意外と多いものですよ。気軽に参加してみましょう。

④投資・資産運用・節税

投資や資産運用・節税など、お金を増やすことを趣味にするのもいいですね。

なんだかんだ言って、お金がないと自分のやりたいことが制限されてしまいます。

やりたいことを好きにやるには、お金が必要です。

働いてお金を稼ぐのはもちろんですが、このご時世なかなか右肩上がりに収入は増えてくれませんよね。

またこのブログでも提唱している節約生活も大事ですが、節約だけでは限界があります。

そこで、投資や資産運用を勉強し、余裕資産の有効活用を図り、お金を増やしましょう。

投資や資産運用を勉強することでどんな投資が自分に向いているか、わかってくるようになります。

まずは投資や資産運用よりも手軽なこちらの節税がおすすめです。

ふるさと納税未経験の場合、ぜひ目を通しておきましょう。

ふるさと納税2017一人暮らしにおすすめのジャンルはお米!あとは?

また今の若い世代は将来年金をまともに受給できないかもしれません。

そのためにも自分で自分の年金を積極的に作っていく必要があります。

40歳以下のあなた、こちらの記事は必読ですよ。ぜひ目を通しておいてください。

始めないと損!イデコ(iDeCo・個人型確定拠出年金)のメリット・デメリットとは?

⑤セミナー参加

自己研鑽のために各種セミナーに参加して学ぶことを趣味にするのもいいですね。

セミナーと一言で言っても、前述の投資・資産運用・節税などお金に関するものや、ビジネス関連、自己啓発など様々なものがあります。

セミナーは玉石混交なので、あなたが興味を持ったセミナーの講師が信頼できる人物か、事前によく確認してから参加するようにしましょう。

中にはかなり怪しいセミナーもあるので、気を付けてください。

わたしも色々なセミナーに参加しましたが、一度ねずみ講まがいの怪しいビジネスの案内のあるセミナーがありました。

権威のあるらしい人物からの推薦メッセージなどもあり、信じて申し込んでいる人たちもいましたが、わたしは直感的に『怪しい』と感じ、さっさと立ち去りました。

今思えばいい経験でしたけどね。

⑥大学の社会人向け講座

玉石混交のセミナーと違い、大学の社会人向けの講座は信頼できるので申し込みやすいですね。

自分の興味のある講座を聴講できるので勉強にもなり、お金を払う価値のあるいい趣味といえます。

学生が終わって社会人になったら勉強は終わり、ではなく社会人になっても勉強しようとする人こそ社会で活躍することでしょう。

こちらのサイトで大学公開講座を検索することができるので、面白そうな講座がないか探してみてはいかがでしょう?

セカンドアカデミー:http://www.second-academy.com/

⑦映画

映画鑑賞は大変ポピュラーな趣味といえますね。

中には映画館で高いお金を払うのはもったいないからDVDが出るのを待つという人も多いかもしれません。

でもやはり映画は映画館で観ることをおすすめします。

それは、大きなスクリーンで観た映像の迫力やインパクト、自宅では出せない高い音響効果などは深い感動を呼ぶこと間違いありません。

また映画館の場合、DVDで観るよりも映像に集中することができるので、強く記憶に残ることでしょう。

そして、映画はぜひ一人で観に行きましょう。

その理由はこちらの記事に詳しく書いてあるので、ぜひご確認ください。

『一人で映画館=寂しい』なんてことない!むしろおすすめは一人映画!

⑧観劇(オペラ 歌舞伎なども)

役者が演じているさまを生で観ることができる観劇もおすすめです。

観劇も美術鑑賞と同様に、本物の芸術に触れる行為と言えますね。

演劇を始め、オペラ、ミュージカル、歌舞伎のような伝統芸能など、さまざまありますが、あなたが興味のあるものを観に行くのが一番ですね。

特に興味のあるものが無ければ、オペラがいいでしょう。

オペラは特に興味がなくても、観ればその圧倒的迫力に感動してしまうことでしょう。

オペラの公演がよく行われる新国立劇場のHPを載せましたので、どんなものがあるのか気になったらぜひチェックしてみましょう。

新国立劇場 http://www.nntt.jac.go.jp/opera/

⑨ワインスクール

お酒が好きなあなたには、ワインスクールがおすすめです。

美味しいワインをいただけて、ワインに関する知識や教養を学ぶことができます。

ワインに詳しくなることで、周囲から一目置かれること間違いないですよ。

ワインスクールによって、ワイン初心者向けのコースから、ソムリエなどの資格を目指す本格的なコースを用意しているところもあります。

『ワインスクール 地名』で検索すればたくさんのスクールのサイトがヒットするはずです。

あなたの住まいの近くのスクールを探してみてください。

ちなみにワインスクールでは、素敵な異性との出会いも期待できるので、独身には特におすすめですよ。

⑩茶道

女性におすすめなのは、茶道ですね。

茶道を習うことで、歩き方から座り方、普段の所作の数々がきれいになり、相手を気遣ったこまやかな配慮ができるようになります。

そしてなんとも素敵な雰囲気を醸し出すことができるようになり、きっと男性から一目置かれる女性となることでしょう。

特に独身で恋人をこれから探す女性にとって、茶道はお金をかける価値の十分にある趣味といえますね。

⑪落語

最近ひそかなブームを呼んでいるといわれているのが落語。

落語を趣味にするというのも大変いいことですね。

落語の良さは、とにかく笑えるところです。

笑うことで日頃の嫌なことやストレスは吹き飛びます。

落語を聞くなら、寄席がいいですね。

寄席の中は飲食自由で、服装も普段着で大丈夫なので、気楽に参加できます。

漫才などと違う点は、落語には人情話や道徳に通じる話などがあるところです。

そして、落語の笑いは誰かを傷つけたりすることなく、素直に笑うことができるので、心穏やかに楽しめます。

都内の寄席の情報を載せましたので、興味のある方はぜひ確認してみてください。

寄席 公演スケジュール:https://www.geikyo.com/schedule/

まとめ

いかがでしたでしょうか。

一人でできるインドアの趣味でお金をかける価値のあるものをご紹介してきました。

あなたの気になる趣味がもしこのなかにあれば、さっそく情報収集に取り掛かりましょう。

尚、あまりお金のかからない趣味を知りたい場合、こちらの記事を参考にしてください。

一人暮らし男女におすすめ!お金のかからない趣味とは?インドア編

一人暮らし男女におすすめ!お金のかからない趣味とは?アウトドア編

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする