『私はひとりぼっちだ』と気づいたけど全く寂しさを感じないのはなぜ?

数年前にサラリーマンを辞めて、個人事業主として独立してから、徐々に友人知人と疎遠になっていきました。

そして、気がつけば『私はひとりぼっちだ』ということに気づきました。

普通、ひとりぼっちというと寂しくてみじめな印象を受けがちですが、私の場合それが全くありません。

ひとりぼっちでも寂しさを感じないんですよね。

なぜひとりぼっちでも寂しさを感じないのでしょう?

そんなわたしは果たして異常なのでしょうか?ちょっと自分自身を振り返って分析してみました。

スポンサーリンク
レクタングル大

ふと『私はひとりぼっちだ』と感じるのはこんな時

まず、わたしがひとりぼっちを認識するようになったのは以下の事柄からです。

プライベートで携帯が全く鳴らない

学生時代やサラリーマン時代はプライベートで友人知人から電話が来ることがありました。

それがいまや、プライベートで携帯が鳴ることは全くなくなりました。

携帯に着信があるとすれば、仕事関係(私が運営している教室からの転送電話)や実家の母親からの電話くらいですね。

見慣れない着信電話の際は、決まって知らない不動産業者からかかってくる不動産投資話くらいですね。

もしかするとこの時に流出したのかも…

新築マンションの不動産投資で節税できると管理会社から勧誘を受けた結果…

とはいえ、私はもともと電話があまり好きではなく、彼女がいる時もあまり電話を使わずメールでやりとりする方だったので、電話がかかって来ないのは一向に平気ですね。

プライベートでメールが来ない

アラフォーともなると友人知人も結婚して家庭を持った人が多く、休日に会ったりしなくなってきます。

さらに私の場合、サラリーマンを辞めて独立したこともあり、友人知人との関係がさらに疎遠となってしまいました。

今では年賀状のやり取りだけの人がほとんどです。

わたしはGmailアドレスを携帯メール代わりに使用していますが、最後にプライベートで携帯にメールが来たのは昨年の夏に元いた会社でお世話になった方が退職する際の送別会に呼ばれたときですね。

つまりもう10か月もプライベートでメールが来ていないことになりますね(汗)

ちなみにLINEは登録までは済ませてありますが、わたしのIDを知っている人はごく少数で、ほぼ使っていないに等しいです。

つまりLINEもメール同様、プライベートでメッセージが来ることはありません。

このようにメールもLINEも全く連絡が来ない状態ですが、全く気になりません。

食事はいつも一人

30代前半くらいまでは平日は職場の仲間とランチを食べに行ったり、夜は飲みに行ったりしていました。

30代半ばくらいから職場の仲のいい仲間の勤務地がバラバラになってしまい、ランチは社員食堂で一人済ませ、夜飲みに行く機会もめっきり減っていきました。

個人事業主として独立しアラフォーとなった今は、ランチは毎回わたし一人です。

事務所で弁当を食べて済ますか、外食するかですね。

夜もスーパーの総菜やお弁当を買って自宅で済ませる毎日です。

たまに外で飲む機会はあるものの、年に数回、片手の指で数えられるくらいの頻度ですね。

それでもランチは自分の好きなものを自分のペースでスマホを観ながらのんびり食べられるので、なんら寂しさを感じません。

夜も食事や晩酌を自宅で観たい番組を観たり好きな音楽を聴きながら済ませているので、それほど大きな不満はありません。

休日はいつも一人

休日ももちろん一人で過ごしてばかりです。

いつも行きつけのお店の美味しいランチを食べた後、一人映画を観たり、一人カフェで読書したりパソコンで作業したりして過ごしています。

連休の際は一人旅を満喫しており、これまた大きな不満はありません。

しいていえば、たまには休日に飲みに出かけたりカラオケに行ったりしたいくらいですかね。

ちなみに休日ぼっちな社会人は意外と多いんですよ。

独身社会人の休日ぼっちは意外に多い?おすすめの過ごし方とは?

私が寂しさを感じない理由

わたしがひとりぼっちにも関わらず、寂しさを感じない理由を考えてみました。

孤独に強いから

わたしは高校大学とぼっちだった時期がありますが、それも平気だったくらい孤独に強いです。

今は一人で教室経営をしており、生徒がいない時間帯はずっと一人孤独に仕事をしていますが、全く寂しさを感じないのは元来の孤独に対する耐性が強いからだと考えます。

徐々にひとりぼっちになったから

学生時代や20代の頃はぼっちな時期もありましたが、それでも休日は少なくとも半月に一度は誰かと遊びに行ったり飲みに行ったりしていました。

その後、少しずつ少しずつ友人知人と関係が希薄になっていきました。

つまりいきなりひとりぼっちになったわけではなく、徐々に一人でいる時間が長くなって、今に至ったということです。

急にひとりぼっちになったらまた違ったのかもしれませんが、ゆるやかに自然とひとりぼっちになったので、寂しさを感じないのかもしれませんね。

自ら孤独な環境を作っているから

現在ひとりぼっちのわたしは孤独ですが、以前に比べ友人知人関係が希薄になったものの、全くなくなったわけではありません。

前述しましたが元いた会社の送別会に呼ばれたり、また中学の友人から飲み会の誘いがあったりもします。

仕事においては、教室の生徒さんから接待のお誘いを受けたもありました。

人生経験豊富で破天荒な人物に接待を受け節約よりも大事なことを学んだ話

それらの誘いの中から、自分が行く価値を見出せるもののみ参加するようにして、あとは断っています。

そのように自ら孤独な環境を作っているため、孤独ではあるものの人間関係において孤立した感じがせず寂しさも感じません。

充実しているから

自ら孤独な環境を作っているのには理由があり、自分が将来こうなりたいという道へシフトするための時間を作りたいからです。

今の教室経営の仕事もそれなりに楽しいのですが、実は他にやりたいことができてしまいました。

仕事が忙しいこともあってその準備に充てる時間を作るのは容易ではなく、友人と飲みに行ったりしている時間が惜しいからです。

自分が新たに進むための道づくりのためにひとりぼっちの時間を作っていて、その時間が大変充実しているため、寂しさを感じることはありません。

今の私が寂しさを感じていない最も大きな理由がこれかなと思います。

生涯唯一寂しさを感じたのはこの時

そんなわたしも少し前、とてつもない寂しさに襲われたことがあります。

それは結婚前提で付き合っていた彼女と極めて理不尽なことが原因でお別れしないといけなくなった時です。

ひとりぼっちで普段会う友達がいなかった状況で知り合ったその彼女は、わたしにとって恋人であると同時に唯一の気の置けない友達でもありました。

それが、自分に何の落ち度もなく相手に嫌われたわけでもないのに、結婚への道が途絶えてしまい、さらにその時唯一の友達であった彼女と会えなくなってしまった時は、生まれて初めての強烈な寂しさを感じましたね。

最近ようやく立ち直ってきましたが、やはり急にひとりぼっちな状況に陥ると、孤独に強いと思っていた私でもつらいということがわかりました。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

ひとりぼっちでも寂しさを感じないわたしは異常なのか、ちょっと自分自身を振り返ってみました。

結論としては、孤独には強いけれども寂しさを感じる時は感じるわけで、そこまで異常ではないのかな?と思います。

もし今、あなたがひとりぼっちで寂しさを感じているなら、今の私のようにあえてひとりぼっちの状態になることで夢中になって取り組めるものを見つけてみたらいかがでしょう?

日々充実して寂しさを感じる暇がなくなるかもしれませんよ。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする