冬の寒い季節は温かいものが食べたくなりますよね。
でも忙しい一人暮らしの人にとって、料理するのは手間がかかります。
そんな方におすすめなのは、お鍋。一人鍋です。
お鍋なら、具材を切って鍋に投入し、煮込むだけです。
こんなに簡単な料理はなかなかありません。
そんな一人鍋を作る際のポイントや、
栄養豊富で価格も安いおすすめの具材や鍋の種類は
どんなものがあるのでしょうか?
以下、ご紹介していきます。
Contents
一人鍋は土鍋を使おう
一人鍋を作る時、鍋は何でもいいやと思わず、土鍋を使うようにしましょう。
それは、土鍋は他の鍋に比べて、ゆっくり火を通していくため、
鍋の中の具材のうまみを多く引き出すことが出来るからです。
一人鍋とはいえ、あまり小さいものを購入してしまうと、
かさばる食材を使ったときなど不便なことがあります。
大は小を兼ねるということもあり、
一人鍋でも最低7号(直径25㎝前後)の鍋を使うといいでしょう。
土鍋を使うときの注意点を以下、ご紹介します。
土鍋は急激な温度変化があるとひび割れてしまうので、
使用前に鍋の底が水で濡れていないか確認し、
濡れていたらふきんなどで水分をぬぐってから火をかけます。
最初は弱火で、徐々に火を強くしていきましょう。
土鍋をテーブルの上に置く際は、必ず鍋敷きを使いましょう。
鍋敷きを使わず直接冷たいテーブルの上に置いてしまうと、
ひび割れの恐れがあります。
使用後は鍋が完全に冷めた後に、やさしく水洗いします。
研磨剤やクレンザーもひび割れの原因となるので使ってはいけません。
水気を完全に取って完全に乾いてからしまいましょう。
完全に乾かぬまま片付けてしまうと、カビが生えるかもしれません。
一人鍋を食べるときは具材がなくなるまで連食で
一人鍋を作る際、具材を調達する必要があります。
お肉や野菜がメインとなりますが、
どちらも長期間日持ちするものではありません。
なので、一人鍋を作ろうと思い立ったら、
具材を使い切る数日間は鍋を連食する覚悟でいきましょう。
カットした野菜もラップして冷蔵庫に保存すれば3日~1週間程度持ちますが、
鮮度は落ちていくので、おいしいうちに早めに食べきってしまうべきです。
まず初日に一人鍋を食べたら、
翌日残ったお鍋のだしでリゾットを作るといいでしょう。
のこったお鍋のスープにご飯を投入して煮込むだけで完成です。
具材の味が染みたダシで作るリゾットはおいしいですよ。
そして、できれば数日以内、少なくとも一週間以内には、
残った具材を用いて、一人鍋を作りましょう。
もちろん、毎回同じ鍋ばかり食べていたら飽きてしまうので、
ダシを変えて違う鍋にし、味に変化をつけるといいでしょう。
どうしても短期間に何度も鍋料理を食べるのが嫌であれば、
スーパーやコンビニで売られているカット野菜を使うといいでしょう。
少量なので一回の一人鍋で使いきれます。
一人鍋セットの具材やそのまま煮込んで作れるお鍋セットなども売っていますが、
量の割に値段がお高めなので、節約という意味ではあまりおすすめしません。
ちなみにわたしはお鍋が大好きなので、
一人鍋を毎日連食でも全く平気です。
一人暮らしだと不足気味な野菜をたっぷりとれるので、
冬の一人鍋はたいへん重宝します。
安くておすすめの具材は?
一人鍋におすすめの栄養豊富で安い具材は何があるでしょうか?
以下、挙げていきます。
①白菜
白菜はどんなお鍋にも合うし、
白菜と豚肉だけの鍋料理もある位なので、欠かせない具材ですよね。
精進料理において、特に食べたい食材のことを「養生三宝」といい、
それは大根、豆腐、そして白菜を指します。
白菜はバランスの取れた栄養を含んでいる反面、
淡色野菜で味が淡白なため、いろいろな食材と相性のいい野菜です。
白菜には、ビタミンC、マグネシウム、カリウム、亜鉛などのミネラル分を含んでおり、
利尿作用・高血圧予防・整腸作用・美肌効果が期待できます。
また食物繊維が豊富なので、整腸作用に効果があります。
ただ、白菜は長時間過熱してしまうとビタミンCが壊れてしまうので、
鍋の過熱し過ぎには注意しましょう。
また、水溶性の栄養素(カリウムなど)は栄養分が水に溶けてしまうため、
鍋のスープは飲んだ方がいいですね。
②長ネギ
ネギも鍋料理に欠かせない食材と言えます。
ネギの緑の部分には、抗酸化作用のあるビタミンA、ビタミンCを含み、
さらにネギ全体に含まれるベータカロテンは、緑黄色野菜に多く含まれる
大変強力な抗酸化作用のある栄養素です。
美容や健康に不可欠の具材ですね。
ネギを食べれば風邪をひかないといういわれもある通り、
ネギの白い部分に多く含まれるアリシンという成分が病原菌を殺菌してくれるので、
風邪をひきやすい冬にネギを食べると、風邪の予防にかなりの効果が期待できます。
アリシンにはビタミンB1の吸収を助ける働きがあるので、
豚肉と一緒に食べると大きなメリットがありますよ。
③もやし
もやしは一年中安いので、
白菜と一緒にお鍋に入れるとボリュームが増していいでしょう。
白菜やネギが高いときは、もやしを主役にしたもやし鍋もいいですよ。
もやしには、ビタミンC、B1、B2が含まれており、
栄養満点の具材です。
また食物繊維も豊富なので、腸内環境を改善し、
便秘の解消にもつながります。
カロリーも低いので、たくさん食べても気にしなくて大丈夫ですよ。
④豚肉
豚肉は肉の中でもリーズナブルなので、
お鍋にも最適です。
豚肉にはビタミンB1が牛肉の10倍近く含まれており、
疲労回復に大変効果的な具材です。
そのビタミンB1が多く含まれる豚肉の部位は、
ヒレ、モモ、ロースの順になります。
スーパーなどでは豚肉はカットされて売られているので、
使いたい分だけ使える点も一人鍋に向いていますね。
⑤きのこ類
きのこ類は低カロリーでヘルシーな具材なので、
一人鍋にはおすすめです。
お鍋には、ぶなしめじ、しいたけ、しめじ辺りが合いますね。
きのこ類にはグアニル酸といううまみ成分が含まれており、
美肌効果が見込まれます。
また食物繊維が大変豊富なので、腸の動きを活発にし、
キノコキトサンという成分には整腸作用があるため、便通の改善に効果的です。
きのこ類に含まれているオルニチンというアミノ酸の一種は、
肝臓の働きをサポートし、疲労回復に効果的です。
さらに、きのこには栄養ドリンクにも使われているアスパラギン酸という栄養素もあり、
これも疲労回復をサポートしてくれます。
疲れた時にはキノコをたくさん入れた一人鍋を食べるといいですね。
⑥その他
豚肉の他、お鍋の種類によっては、鶏肉もおすすめです。
鶏肉も安くて美味しいですからね。
特に鶏むね肉はヘルシーです。価格も安くて節約になりますね。
カロリーが気になる方は皮を除きましょう。
最近魚を食べていないな~という方には、サバ缶もいいですね。
缶詰なので日持ちしますし、安くて栄養価が高いです。
そして、サバからもいいダシが出るので、おいしい一人鍋が作れますよ。
おすすめの鍋の種類は?
おすすめの鍋の種類ですが、上記の安くておすすめの具材を使えれば、
何でも構わないでしょう。好きなお鍋を作ればいいと思います。
個人的には、
①あっさりしたしょうゆベースの寄せ鍋・ちゃんこ鍋
②ピリ辛具合が癖になる豚キムチ鍋
③塩だしの澄んだスープがたまらない鶏塩鍋
辺りが何度食べても食べ飽きないので、おすすめです。
ちょっと変わった鍋とかもありますけど、
何度も食べると飽きてしまうんですよね。
鍋のダシについては、自分で調味料を混ぜて作るのもありですが、
忙しい人が手軽に一人鍋を作ることを考えると、
ここ数年市場に出回ってきた一人鍋用の『プチッと鍋』シリーズで決まりでしょう。
土鍋に具材とプチッと鍋を投入するだけで、間違いなくおいしい一人鍋が完成します。
たくさんの種類があるので、メーカーのHPを見てみてください。
それにしてもこの商品を開発した人は、素晴らしいと思います。
以前は3~4人前のスープ状のダシしかなかったので、
一人鍋が作りづらかったんですよね。まさに革命的商品と言えます。
お鍋のレシピが気になる方は、
こちらにあらゆるお鍋のレシピが掲載されているので、
参考にしてください。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
わたしは最近は忙しくてなかなか自炊できないのですが、
一人鍋は冬の間に必ず何度か作って食べています。
特に年末年始を実家に帰らず自宅で過ごす際は、
年末のスーパーがまだやっているうちに一人鍋用の具材を買い込み、
大晦日~正月三が日は毎日のように鍋を食べています。
一人暮らしにとって三が日の間は外のお店があまりやっておらず、
食べるものに困りがちなので、一人鍋でしっかり栄養補給できるのは
とてもありがたいです。
まだ一人鍋未経験の一人暮らしの方は、ぜひ作ってみてください。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!