この記事を読んでいるあなたは、まだ実家暮らしの独身男性ですよね?まだ20代前半であればいいですが、20代後半~アラサーであればそろそろ実家を出ることを検討してみてはいかがでしょうか。実家を離れて一人暮らしをすれば色々とメリットがありますよ。
ここでは、今実家暮らしをしている独身男性に向けて、貯金1000万貯めて一人暮らしを始めることをおすすめしていきます。
Contents
実家暮らしもいいけど、一人暮らしをすすめる理由
長年住み慣れた実家暮らしはいいですよね。なかなか離れられないかもしれません。それでもわたしは一人暮らしをおすすめしたいと思います。その理由を以下、挙げていきます。
楽な環境に身を置かない
実家暮らしは楽です。それはわたしも一人暮らしを経験してから、一層強く感じます。炊事、洗濯は母親が行ってくれますし、掃除もせいぜい自分の部屋を自分でやれば済みますよね。
実家暮らしであれば実家に数万円お金を入れるだけで、あとは何も手間いらずに生活ができてしまいます。若いうちはそれでもいいかもしれません。しかし20代後半~アラサー前後の年齢になれば、楽な環境にいつまでも身を置かず、あえて独り立ちすべきでしょう。
一人暮らしを始めて一人で生活することで、実家のありがたみ、親のありがたみを痛切に感じるはずです。今まで当たり前に受けていた恩恵がいかに感謝すべきものであったかがわかります。
いつまでも実家暮らしは半人前
社会人として働いていて、いつまでも実家暮らしでは、社会人としてはまだ半人前と言えるでしょう。職場が実家から目と鼻の先でもない限り、一人暮らしを始めることをおすすめします。
実家からでも十分通える距離に職場があったとしても、職場の近くで一人暮らしを始めることで、自分で稼いだお金だけで生活しているんだという実感がわきます。それは社会人として独り立ちした証として、自信になることでしょう。
また、一人暮らしをしていると色々と問題が起こることもあります。実家暮らしであれば両親が解決してくれたかもしれませんが、一人暮らしを始めたら、世帯主はあなたです。あなたが全て解決しないといけなくなります。
そういった意味でも一人暮らしは責任を伴うようになりますが、それを経験してこそ、一人前の社会人になったと言えるのではないでしょうか。
家事を一通りこなせるようにしておく
一人暮らしを始めることで、炊事、洗濯、掃除などの家事は全て自分が行わないと行けなくなります。
男だからと言って、できなくていいというわけではなく、家事は一通りこなせるようにしておいたほうがいいでしょう。
たとえば、結婚して奥さんが妊娠して入院している最中、自宅はあなたが全て管理しないといけません。炊事、洗濯、家事を一通り経験して身につけておけば、そのような時も困ることなく対応することが出来るでしょう。
また、たまには奥さんの労をねぎらって、家事を代わりにしてあげれば、感謝されること間違いないでしょう。
何より一人暮らしは自由で楽しい
これは一人暮らしを10年以上経験してきたわたしが断言します。実家暮らしより一人暮らしの方が自由で楽しいです。
確かに一人暮らしを始めれば、家賃や水道光熱費、食費など全て自分の給料から支払わなければならず、出費がかさみます。
また、家事に費やす手間や時間もかかるため、自分が好きなことをできる時間は減るかもしれません。
それでも一人暮らしをすることで、親の目を離れ、ある意味何でも自由にすることができます。好きなだけマンガを読んだり、ゲームをしたり、お酒を飲んだりしても、親から小言を言われることもなく、好き勝手出来てしまいます。
今実家暮らしをしているあなたにはぜひ想像してみてほしいです。一人暮らしを始めて、何でも好きにできる生活を。間違いなく実家暮らしより楽しいですよ。端的に言うと、お金で自由を買うということですね。
ちなみに一人暮らしを始めて、いつまでも自堕落な生活をしているということはありません。どこかで必ず『このままではいけない』と思い改善されるので、最初のうちは思う存分自堕落にふけりましょう。
実家暮らしが貯金を貯めるには?
と、ここまで一人暮らしをおすすめしてきましたが、一人暮らしを始める前に実家暮らししている間に貯金して、お金を貯めておくこともおすすめします。実家暮らしで貯金するポイントを以下、お伝えします。
実家で暮らしつつ、一人暮らししている想定で貯金する
私個人の経験から言わせてもらうと、実家暮らしでサラリーマンの平均並みの年収をもらっていて、全く貯金できていないのは、どこかおかしいです。
わたしが実家暮らししていた社会人新卒入社からの6年間、全く節約を意識していなくても、6年間で1200万円貯金が貯まりました。年間約200万円も貯金できていた計算になります。
特に高年収だったわけではなく、サラリーマンの平均年収を少し超える程度でした。実家には毎月3万円入れていましたが、それでも年間200万円貯金できたわけです。
若かりし頃ゆえ、しょっちゅう飲み歩いてはいましたが、反面衣服のブランド物には興味がなく、飲み代を除けば他に大きな出費はなかったので貯金できたと言えるでしょう。(飲み歩いていなかったら、さらに貯金できていましたが)
実家暮らしなのにほとんど貯金できていない場合、年収が極めて低いか、出費が激しいかのどちらかです。いずれにせよ、給料が振り込まれたら、一人暮らしをしている想定で、一定金額を貯金に回す仕組みを作りましょう。
わたしが実家暮らしの時は、会社の財形貯蓄制度を利用していました。毎月3万円を給与天引き、賞与からは5万円を天引きして貯蓄していたこともあり、貯金を意識しなくてもお金を貯められた次第です。
財形貯蓄でなくても、毎月の給料が振り込まれたら、一人暮らしをしている想定で、例えば家賃分相当額を別口座に入金することで、貯金をしてみてはいかがでしょうか。
家計簿をつける
さらに、実家暮らしでの無駄な出費をなくすには、家計簿をつけることをおすすめします。わたしは一人暮らしの今でこそ、毎日家計簿をつけて出費を把握していますが、実家暮らしの頃はそんなこと一切していませんでした。
今考えると、かなり無駄なお金の使い方をしていたなと感じる所はあり、実家暮らしの頃から家計簿をつけておくべきだったと思っています。
家計簿に関しては、以下の記事でおすすめの付け方をご紹介していますので、ぜひご覧になってください。
なぜ貯金1000万円貯めるのか?
この記事のタイトルにもあるように、実家暮らしの独身男性は貯金1000万貯めて一人暮らしを始めることをおすすめします。以下、理由を挙げていきます。
気持ちに余裕ができ安心できるから
今の若年層は、将来年金をまともにもらえないかもしれません。つまり自分の老後の資産は自分で築かないといけない時代になっています。
20代~アラサー世代で貯金1000万貯められれば、だいぶ気持ちに余裕ができ、将来に向けてちょっと一安心できるのではないでしょうか。
もちろん、老後の生活に1000万円の貯金だけではとても足りません。もっと蓄える必要があります。でも、若年層で1000万円貯めることが出来たなら、あとはその資産を長期運用することで何倍にもすることが可能です。
実家暮らしのあなたはできれば30歳まで、遅くとも30代前半のうちに貯金1000万円達成することを目標にしましょう。
一人暮らしを始めると貯金のペースが落ちるから
一人暮らしを始めると、毎月の貯金のペースが間違いなく落ちます。私自身、実家暮らしの頃は年に200万円貯金できていましたが、一人暮らしを始めてからは年収が上がったにもかかわらず、年に200万円も貯金できませんでした。
無駄を省いた生活をすれば一人暮らしでも年間200万円貯められたでしょうが、ここで言いたいのは、いかに実家暮らしをしている間は貯金することが楽かということです。
一人暮らしを始めたら貯金のペースが落ちることは明らかなのですから、実家暮らしのうちに貯められるだけ貯めてしまうのが賢いやり方です。
大きな複利効果を生むから
わたしは実家暮らしをしている20代のうちに1000万円以上の貯金をすることができましたが、実は統計データを見ると、20代でこんなに貯金をしている人はかなり少ないです。
マイナビニュースが20代の男女1000人に貯金の金額をアンケートしたところ、1000万円以上貯めたのは全体の5%で、かなりの少数派と言えます。逆に20代で1000万円以上貯められれば、かなり自信がつきますね。
20代のうちはまだ若いから色々なことを経験することを優先して、貯金はあまり気にしなくていい、とう声もあります。確かにわたしもそう思うところもありますが、反面、資産を大きく安全に増やすには長い年月が必要です。
40代以降に資産運用を始めるよりも30歳前後から始めた方が運用期間が長期に渡るため、大きな複利効果を生みやすいです。
20代のうちは色々経験を積むにしても無駄な出費はしないようにし、あくまで1000万円の貯金を目指した方が手堅く賢いと言えるでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。ここでは、今実家暮らしをしている独身男性に向けて、貯金1000万貯めて一人暮らしを始めることをおすすめしてきました。
実家暮らしであればアラサーまでに1000万円貯めることは決して難しいことではありません。無駄な出費を見直していけば必ず達成できるはずですよ。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!