花粉症は日本人の多くが悩まされている現代病の代表ですね。
わたしも数年前から春先に外出すると、
鼻がムズムズするようになり、目がかゆくなります。
花粉の影響を受け始めたようです。
花粉症の対策について、手っ取り早く薬に頼りたくなりがちですが、
ここでは、薬を控えて食事で対策する方法、
そしてわたしのように多忙な一人暮らしでも実践可能な
食べ物飲み物対策をご紹介していきます。
Contents
花粉症の薬を控えた方がいい理由
花粉症の薬を控えた方がいい理由を挙げてみました。
①出費がかさむ
花粉症の市販薬は大体2,000円程度で2週間分入っています。
これを花粉症のシーズン(スギ花粉が飛散する2月~4月の3か月)飲み続けると、
単純計算で2,000円×6箱で12,000円もかかります。結構な出費となりますね。
わたしのような節約生活を旨とする者としては、
薬の使用は控えたいところです。
②眠くなる
花粉症の薬の副作用で、眠気や集中力の低下が生じます。
働き盛りの社会人にとっては、仕事に支障をきたすため、ちょっと困りますよね。
③下痢や便秘の症状が発生する
花粉症の薬を飲むと、強い効き目により、
胃に強い刺激を与えて、下痢の副作用が発生することがあります。
また、胃液が分泌されにくくなり、
食べ物の消化不良が起き、便秘になることも。
他にも、頭痛、めまい・動悸、体重増加などの副作用の可能性があります。
そしてそれは、比較的副作用が少ないとされる市販薬でも発生しています。
花粉症の症状が治まるのはいいですが、
代わりに別の症状が発生してしまっては、元も子もないですよね。
花粉症患者増加の理由とは?
花粉は昔から飛んでいたのに、
花粉症患者が増えてきたのはここ最近です。
そもそも、花粉症患者がこんなに増えてきたのはどんな理由があるのでしょう?
高度経済成長時代に杉の木が多く植林されたのもありますが、
日本人の食事の洋風化も大きな要因です。
食事の洋風化により、体の免疫を刺激しやすいたんぱく質や脂質の摂取量が増え、
それに伴いアレルギー疾患が増えてきたのです。
また、アレルギーの原因となる加工食品、食品の添加物、甘いものを
食べ過ぎたことにより、ヒスタミンやロイコトリエンなどの炎症物質の分泌が増え、
それらが花粉症の症状を悪化させてしまっているのです。
脂身を多く含んだ肉、加工食品(ファーストフード、インスタント食品、レトルト食品)、
お菓子(スナック菓子、甘いお菓子)、甘い飲み物(缶コーヒーや清涼飲料水)を
日頃多く摂っている人は、まずこれらの食品を控えることから始めましょう。
食事の内容を変えていき、体の免疫力自体をUPさせることで、
花粉症の症状を改善していきましょう。
多忙でもできる食べ物飲み物対策とは?
食事によって花粉症の症状改善を図ると言っても、
多忙な一人暮らしにもできる簡単な方法はあるのでしょうか?
まず、花粉症に効果があるとされる食べ物・飲み物として、
次のようなものがあります。
(食べ物)
えごま油、ヨーグルト、レンコン、玉ねぎ、にんにく、煮込んだトマト、
青魚、シソ、大根、そば、しょうが、ごま、キノコ類、など
(飲み物)
甜茶、緑茶(べにふうき茶)、ハーブティー、ルイボスティー、など
いろいろありますが、わたしのように普段忙しくてあまり自炊をしない
一人暮らしにもできる、簡単で最適な食べ物飲み物対策をご紹介しましょう。
①肉類を控え、青魚をメインとした和食を食べる
肉類を摂りすぎるとタンパク質が免疫機能に過剰に働き、
花粉症の症状がひどくなります。
花粉症の季節には、脂身の多い肉類を控え、
青魚をよく食べるようにしましょう。
外で定食を食べる時には、サバの塩焼きなどの焼き魚の定食を頼むといいでしょう。
サバのような青魚には、EPAやDHAなどの不飽和脂肪酸を豊富に含んでおり、
アレルギー症状を緩和する働きがあります。
また、焼き魚の付け合わせについてくる大根おろしの大根には、
花粉症の症状の原因であるヒスタミンの分解を促進するジアスターゼが含まれています。
付け合わせに、レンコンのきんぴらがついてるとさらにいいですね。
レンコンには、タンニンなどのポリフェノールが多く含まれており、
これがアレルギーの原因物質アレルゲンを鎮めてくれる効果があります。
どうしても肉類を食べたい場合、
赤身肉やささみを適量食べる分には問題ありませんので、
無理してお肉を我慢せず、適度に食べましょう。
外食でなく、お弁当やお惣菜などの中食の場合も、
お肉だけでなく、魚や野菜、豆類、海藻などがバランスよく入ったお弁当・お惣菜を
選んで食べるようにしましょう。
色々な食材を食べることで、ビタミン、ミネラルを補給できます。
ビタミン、ミネラルの補給は、免疫機能を正常に維持するためには必須の栄養素ですよ。
②ヨーグルトを食べる
どんなに忙しい人でも、ヨーグルトであれば、
毎日苦も無く食べ続けることができるでしょう。
ヨーグルトに含まれている乳酸菌が腸内で活動し、
菌のバランスを整えることで、腸内環境が改善されます。
それに伴い、免疫力が高まり、花粉症の症状もやわらぐのです。
ただ、どんなヨーグルトでもいいというわけではありません。
乳酸菌が腸にまで届く必要があります。
普通のプレーンヨーグルトに含まれている乳酸菌では、腸に届くまでに
ほとんどが死んでしまうのです。
花粉症に有効な、腸にまで届く乳酸菌とその製品は以下になります。
普通のヨーグルトから飲むヨーグルト、サプリメントまで色々あるので、
続けやすいもの、費用の折り合いがつきそうなものを選んでみてください。
【BB536乳酸菌配合製品】
【乳酸菌シロタ株配合製品】
【L-92乳酸菌配合製品】
【KW乳酸菌配合製品】
【L-55乳酸菌配合製品】
【フェカリス菌配合製品】
尚、ヨーグルトを食べ始めたからと言って、
すぐに花粉症に効果がある訳ではありません。
ヨーグルトは継続して食べ続けて腸内環境を改善することで、
花粉症の対策になります。
したがって、遅くとも花粉が飛散し始める1か月前から、
できれば2~3か月前から毎日ヨーグルトを食べ始めましょう。
③自分が毎日続けて飲めるお茶を飲む
甜茶、緑茶(べにふうき茶)、ハーブティー、ルイボスティーには
いずれも花粉症の症状緩和に効果があるとされています。
甜茶(てんちゃ)
甜茶とは中国茶の一種で、アレルギー症状に効果があります。
甜茶の中でもバラ科の甜茶は花粉症に効果があるという研究結果があります。
甜茶に豊富に含まれる甜茶ポリフェノールには、
くしゃみ、鼻水、鼻づまりの原因となるヒスタミンを抑える効果があります。
目のかゆみの原因となる酵素、シクロオキシゲナーゼも抑制してくれます。
緑茶(べにふうき茶)
緑茶にはポリフェノールの一種カテキンが
豊富に含まれており、粘膜を保護してくれます。
緑茶の中でもべにふうき茶は特に高い効果が期待でき、
べにふうき茶のメチル化カテキンは、
アレルギー緩和効果に優れ、鼻水の症状を緩和してくれます。
ただし、メチル化カテキンは熱いうちに飲まないと
無くなってしまうので、ご注意ください。
ハーブティー
ハーブティーにもアレルギー症状を緩和してくれる効果があります。
カモミール、ネトル、エキナセア、アイブライト、マリーゴールド、ローズヒップの
ハーブが花粉症に対して強い効果を示すとされています。
これらのハーブは単体ではなく、ブレンドしたお茶を飲むと大変効果的でしょう。
ルイボスティー
ルイボスティーは美容や健康にいい若返りのお茶として有名ですが、
花粉症の症状にも効果があります。ノンカフェインなので体にも優しいです。
ルイボスティーに含まれるSOD酵素には、
高い抗酸化作用があり、免疫効果を高めてくれます。
また、ポリフェノールの一種フラボノイドも含んでおり、
こちらも花粉症の症状緩和に効きます。
注意点としては、熱湯で煮だししないと、
フラボノイドが抽出されないので、最低5分以上は煮だしするようにしましょう。
これらの中から、自分の好みのお茶、風味が好みに合うお茶を選んで、
花粉が飛散する時期に毎日飲むようにしましょう。
ドラッグストアなどでペットボトルで購入できるお茶もあるので、
自分が毎日飲みやすいタイプのお茶を選びましょう。
どのお茶もそれほど高価はものではないので、
とにかく毎日継続して飲み続けることが肝心です。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
花粉症の症状改善を薬に頼らず、食べ物を変えて食生活を改めることで、
時間はかかりますが体質改善され、花粉症の症状も緩和されるはずです。
忙しいと特定の食材を常に摂り続けるのは難しいので、
自炊できなくてもお弁当やお惣菜選びに注意し、
少しでも多くの食材を取り入れたバランスのいい食生活を常に心がけて、
継続することが最も大切です。
花粉症で苦しんでいるあなたの参考になれば幸いです。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!