初詣に行く意味は?行かないとどうなるの?行くならおすすめは?

8c955efbcfabc669cb2f29fdb1a321e0_s

毎年、新年を迎えると行くのが初詣。子供の頃は毎年大晦日の深夜に、家族全員車で初詣に行った記憶があります。

さて、子供の頃は何の疑問も持たず当たり前に初詣に行っていましたが、大人になってふと思ったこと、初詣に行く意味はなんなのでしょう?そして、もし行かないとよくないのでしょうか?

さらに、初詣に行くならおすすめの、振る舞いのある神社をご紹介します。

スポンサーリンク
レクタングル大

初詣に行く由来や意味は?

初詣とは、新年に初めて神社やお寺にお詣りに行き、一年の幸せを祈願するという意味です。「お詣り」とは、自ら寺社に足を運ぶことという意味で、「お参り」(神様に呼ばれて寺社に足を運ぶこと)とは異なります。

江戸時代前まで、初詣はその地の鎮守氏神様などにお詣りするものでした。(鎮守や氏神様とは、その地に住んでいる人々を守ってくれる神様のことで、地域毎に祀られている鎮守や氏神様は異なります)

そしてそのお詣りは、家族の家長が大晦日の夜から元日の朝まで神社に籠ってお祈りをするという、「年籠り」という形で行われていました。昔は初詣を徹夜でこなしていたとは、大変だったんですね。

その年籠りには、除夜詣(大晦日の夜に実施)と元日詣(元日の朝に実施)があり、元日詣が初詣の由来と考えられています。

恵方詣りについて

江戸時代に入ると、人々はその年の吉方位(恵方)にある寺社に足を運ぶようになりました。これは「恵方詣り」と呼ばれました。

その後明治時代になると、交通機関が充実してきて、鉄道会社間で、正月の参詣客を囲い込むため、激しい競争が始まりました。

それに伴い、本来の恵方でなくとも、自社鉄道の沿線であれば、「今年の恵方だ」と宣伝し始めたりしました。

そうしていい加減な情報が流布したことにより、恵方詣りの重要性が揺らいでいき、次第に人々は恵方詣りではなく、有名な寺社へ参拝するようになっていきまいした。

それが現代の初詣の形につながってきています。

こうして初詣の由来を見ていくと、なかなか面白いものがありますね。

初詣はいつまでに行けばいい?

fac5cc7caf7dfa3695a33664a51d4eb2_s

一般的に、元日から3日までの「三が日」か、7日までの「松の内」(門松を飾っている期間)までに詣でましょう。

ただ初詣は、絶対にいつまでに行かなければいけないという決まりはないので、どうしても忙しくて松の内までに初詣にいけない場合、2月以降に行っても全く構いません。その年に初めて詣でることが初詣になります。

初詣に行くなら神社とお寺どっちがいいの?

日本は神仏習合の考えが強く、神社の神道における神『八百万の神』は、仏教の仏様が仮の姿として現れてきたものとされていることからも、初詣に関しては神社でもお寺でもどちらでもいいとされています。

初詣はどこの寺社へ行くのがいい?

先ほども述べた通り、本来の初詣はその地の鎮守や氏神様に向けて詣でるものでした。

それを考えると、あなたの地域の氏神様(家の近くの神社)にお詣りに行くべきではないでしょうか。他に有名な神社へ行きたい場合は氏神様へのお詣りの後に行ってみましょう。

初詣には何時に行けばよい?

初詣は何時に行っても構いません。

大晦日の夜から年明けにかけて参拝すると『二年詣り』と言って、二倍のご利益があるとされているので、ご利益重視の方は、大晦日の夜に行きましょう。

混雑を避けたい方は、1月2日以降の夜に行けば比較的空いてくるでしょう。

初詣に行かなくてもいい?初詣に行かないとどうなる?

1c9b1330fe104e4778d30c68174e49f9_s

さて、そんな初詣、もしいかないとどうなるのでしょうか?

結論から言うと、初詣に行かなくても何も問題ありません。行かないと何か良くないことが起こる訳でもありません。

そもそも、最初に書いた通り、初詣は自ら進んでいくことを意味するので、特に行く気が起きなければ、行かないのもありなのです。

実際、わたしもその年の気分によって、初詣に行ったり行かなかったりしますが、行かなかった年に何か大きな不幸が発生したこともありません。

ただ、仕事や勉学において『今年一年勝負の年だ、頑張るぞ!』というときは初詣に行って、『神様のご利益を得たんだから、これで失敗したら自分の努力不足だ』という風に自分を追い込んで、あとは人事を尽くすことに集中するといいでしょう。

喪中の人は初詣に行ってはいけない?

喪中(近い人がなくなって1年間)の人は初詣に行かない方がいいのでしょうか?実は、喪中でも行っても構いません。

新年はおめでたい雰囲気でいっぱいですが、初詣自体は『初めてのお詣り』という意味があるだけで、『おめでたい』ということはありません。

したがって、喪中でも初詣に行って構わないのです。

ただし、忌中(実の親の死後、最大50日間)の間は、神社への初詣は厳禁です。神社は死を穢れ(けがれ)として忌み嫌うため、忌中の人は入ることが出来ないのです。

ちなみにお寺は忌中でも全く問題ありません。

初詣に行くなら、おススメの寺社は?

4ba121fbcb10f7064375031662f767d2_s

ここは節約情報やお得な情報をご紹介しているブログなので、都内の『初詣で行くと得する神社』=『振る舞いのある神社』をいくつかご紹介したいと思います。

①東京大神宮

東京大神宮は三重県にある伊勢神宮の遥拝殿(遠方から拝むための建物)で、東京のお伊勢様と呼ばれています。

神前結婚式を創始した神社で、縁結びにご利益のあることで特に有名です。

東京大神宮では、三が日に樽酒、おしるこ、赤福などの振る舞いがあります。

参考情報

●東京大神宮

最寄り駅:JR中央・総武線 地下鉄有楽町線・南北線・東西線・大江戸線「飯田橋」駅下車、徒歩5分

公式HP:http://www.tokyodaijingu.or.jp/

②北野神社

都心の隠れたパワースポットである北野神社。牛の形に似た『ねがい牛』をご神体とした神社で、『牛天神』とも呼ばれています。文章力の上達にご利益があると言われています。

北野神社では、元日0時より限定1,000個の紅梅のお菓子が振る舞われます。甘酒ととん汁の振る舞いもありますよ。

また甘酒は三が日振る舞われるので、最も混み合う元日を避けても大丈夫ですね。

参考情報

●北野神社

最寄り駅:地下鉄丸ノ内線・南北線 後楽園駅 徒歩10分

地下鉄三田線・大江戸線 春日駅 徒歩10分

JR中央線・地下鉄東西線・南北線・大江戸線・有楽町線 飯田橋駅 徒歩10分

公式HP:http://ushitenjin.jp/

③神田明神

縁結び、商売繁盛、除災厄除の神様で、江戸総鎮守が神田明神です。

神田明神はわたしも何度か初詣に行ったことがありますが、正直かなり混雑します。それだけ人気のある神社ということですね。

元日0時に振る舞い酒と餅つきが行われるので、行かれる方は頑張ってゲットしましょう。

参考情報

●神田明神

最寄り駅:JR中央線・総武線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
JR京浜東北線・山手線 秋葉原駅(電気街口)より徒歩7分

地下鉄丸ノ内線 御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
地下鉄千代田線 新御茶ノ水駅(聖橋口)より徒歩5分
地下鉄銀座線  末広町駅 より徒歩5分
地下鉄日比谷線 秋葉原駅 より徒歩7分

公式HP:http://www.kandamyoujin.or.jp/

④靖国神社

第二次世界大戦の戦没者を祀っていることで有名な靖国神社。

お正月の三が日は混雑が予想されますが、靖国神社でもお神酒、甘酒が振る舞われます。元日から4日までで、無くなり次第終了なので、行かれる方はお早めに。

参考情報

●靖国神社

最寄り駅:JR飯田橋駅西口より徒歩10分
JR市ヶ谷駅より徒歩10分
地下鉄新宿線九段下駅3a番出口より徒歩5分

公式HP:http://www.yasukuni.or.jp/index.html

まとめ

b55fd4ed0d01fbb3fe2fe8dd755b0dd9_s

いかがでしたでしょうか。

初詣の由来や意味を知ると勉強になりますね。また、初詣は個人的には三が日以降の空いてる日に行きたいところですが、元日から三が日にかけて行われる神社の振る舞いも魅力的ですよね。

今回ご紹介した振る舞いのある神社は都心のメジャーなところですが、振る舞いのある神社は他にも各地にたくさんあります。お近くの神社をぜひチェックしてみてください。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする