GW(ゴールデンウィーク)の過ごし方は人それぞれですが、だいたいありがちなパターンがありますよね。ここでは『GWあるある』として、独り身のゴールデンウィークのありがちな過ごし方について、ご紹介していきます。
独り身のGW(ゴールデンウィーク)あるある10選
①ふつうに仕事がある
サービス業など、『GWはふつうに仕事!むしろ仕事が忙しくて、休みなんか関係ない!』という方にとっては、GWなんて無縁ですよね。
ただ、仕事だからと言って、愚痴ばかり言って嘆いていてはいけません。そんな時は、こちらの記事を読んでみましょう。
GWも仕事で休みなしとお嘆きの独身のあなた!発想の転換をしましょう
②帰省ラッシュをニュースで見て、ほくそ笑む
家族連れのファミリーは、GWになると実家に帰省したり、観光地へ旅行に行ったりと、みな一斉に大移動します。GW期間中、ニュースで渋滞する高速道路を上空から撮影した帰省ラッシュの風景は、まさにGWの風物詩ですよね。
でもそんな大渋滞の中、苦労して移動してまで、実家に帰ったり旅行したりして、果たして楽しいのでしょうか?確かに、学校のある子供の休みと父親(母親)の仕事の休みの合う日を考えると、GWとお盆、年末年始位しかないんでしょうけど。
家族サービスしなきゃ、という崇高な義務に駆られて、渋滞の中がんばるお父さん。お疲れ様です。『でも、もう少し何とかならないもんなのかなあ?』とGW中に帰省ラッシュのニュースを見て、ひとりほくそ笑みましょう。
③海外で現実逃避する
独り身の場合、日本の高速道路の大渋滞の中にはいないでしょうが、めったに取れない長期休暇のGWに、海外へと高飛びし現実逃避を図る人もいることでしょう。
GW期間中の旅行代金はバカ高いので、本来この時期は避けたいところですが、ここしか休めないという人の場合、致し方ないのかもしれません。
ともあれ、せっかく海外に行くなら、思いっきり羽を伸ばしてきたいですよね。ただし、あまりにも現実逃避しすぎてしまうと、現実に戻ったGW明けの仕事が余計つらくなりますけど。
④人のいない穴場スポットを探す
GWは特に遠出する計画もなく、近場で済ませたい人は多いはず。そしてそんな時は、あまり人のいない穴場スポットを探しませんか?
東京ではGWは人が大勢地方や海外に移動していなくなるので、身近な場所で空いているところは結構ありますよ。詳しくはこちらの記事をご覧ください。
GWの都内で空いてるところはどこ?居酒屋やカラオケ、テーマパークも混む?
⑤悩んだ末、どこにも行かず家で過ごす
人のいない穴場スポットがあることを知っても、悩んだ末、結局どこにも行かず家で過ごす人もかなりの割合でいることでしょう。そして、GWの大半を一人ぼっちで過ごすことに。
だからと言って、心配する必要はありませんよ。GWぼっちでも有意義に過ごせるんです。詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
⑥太る
GWの連休中、対して動かず自宅でゴロゴロしてしまうと、まず間違いなく太ります。長くてもせいぜい10日ほどのGWですが、特に遠出する予定がなくても、家でゴロゴロしてばかりでなく、少しは外出して歩くようにしましょうね。
⑦GWらしいことを何もせずに過ごした自分が嫌になる
結局、GWの連休らしいことを何もせず、気づけば連休が終わってしまうこともありがちです。『なんだか普段の休みと全く同じ行動パターンだったなあ、ちょっともったいなかったなあ』と自分が嫌になるかもしれません。
でも過ぎたことは仕方ありません。自己嫌悪に陥らず、GWの残された時間を少しでも有意義に使うようにしましょう。
⑧お金が意外と減る
GW期間中に特別出かけもせず、そのほとんどを自宅近辺で過ごしたとしても、お金は意外と減るもんです。普段の仕事中であれば、食費がかかる位ですが、GWの休み中は仕事以外に何かしら行って余暇を過ごす必要があります。
カフェに行ったり、映画を観たり、自宅で一人家飲みしてもお金はかかってしまいますよね。GW終盤、気づけばお財布の中身のお札がすべて無くなったなんてことも。遠出をしなくても思いの外、出費がかさむのがGWです。
極力お金を使わずにGWを過ごしたい時はこちらの記事を参考にして、お金のかからない過ごし方を送ってみるのもいいでしょう。
GW暇すぎるけどお金を使いたくない一人暮らしにおすすめの暇つぶし
GWにお金をかけずにデートを楽しむには?都内のおすすめスポットをご紹介
⑨次の長期休暇の計画を練る
GW中、特に計画を立ててどこかに行ったり、何か特別なことをできなかったら、次の長期休暇の計画を練ってみましょう。
大抵の人は、GWの後の長期休暇は夏のお盆ですよね。『お盆休みこそ、長期休暇ならではの休みの過ごし方をするぞ』と意気込み、GWの今のうちに計画を立てておくといいですね。有意義なお盆休みを満喫できるようになりますよ。
⑩GW最終日は憂鬱になる
多くの社会人にとって『あるある』なのは、明日から仕事というGW最終日ともなると、ひどく憂鬱になることです。わたしも、好き勝手やっている個人事業主としての今はそんなことありませんが、かつてサラリーマンの頃は憂鬱でした。
中には最終日より前のGW中日、さらにはGWに入った途端、連休明けの仕事のことを考えて憂鬱になってしまう人もいるかもしれませんね。そこまでいくとちょっと深刻ですが。
こちらの記事を参考にすれば、少しはGW明けの仕事の憂鬱さが解消されるかもしれません。気になる場合は目を通してみてください。
GWなどの連休明けはだるい!仕事行きたくない!そんな時の切り替え法とは?
まとめ
いかがでしたでしょうか。
『GWあるある』として、独り身のゴールデンウィークのありがちな過ごし方についてご紹介してきました。独り身ですから、家族サービスなどを行う必要はありませんが、ついだらだらと過ごしてしまいがちな『あるある』は多いですね。
GWはせっかくの長期休暇ですから、『こうやって過ごしてよかった』と後で思えるよう、有意義に過ごしたいですね。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!