昨今おひとり様の活動がだいぶ世の中に認知されてきたように感じますが、それでもまだ一人で外食できない・苦手という人はいるようですね。
この記事を読んでいるあなたもきっと一人で外食することができなかったり、苦手だったりすることでしょう。
でも一人で外食することの楽しさを是非わかってほしいですね。
そこでここでは、一人で外食ができない・苦手というあなたに向けて、一人で外食したくなるおすすめのグルメドラマを2つご紹介していきます。
Contents
おすすめグルメドラマ1:孤独のグルメ
1つ目のドラマは『孤独のグルメ』です。
2017年現在、シーズン6まで続いている人気のドラマなのでご存知の方も多いかもしれませんね。
(原作は漫画ですが、わたしは未読です)
わたしは食に関する番組が好きでよく見ていますが、この『孤独のグルメ』はその中でも特に気に入っている番組と言えます。
この『孤独のグルメ』を見ることで以下のような一人外食の楽しみを感じられることでしょう。
一人気になる店へふらっと入る
俳優の松重豊さん演じる主人公の井之頭五郎(いのがしらごろう)は輸入雑貨の貿易商を営んでいます。
毎回、色々な街のお客さんのもとへ足を運び商談を行います。
そして商談を済ませた後『ハラが、減った』という心の声が発するのを契機に、食事をする店を探し始めます。
その時の自分が何を求めているのか、何腹なのかを己に問いかけながら、街中の飲食店を物色して回る様子は一人外食の醍醐味のひとつでもありますね。
和食だったり、焼肉だったり、海鮮系だったり、アジアンだったり、自分がその時純粋に食べたいと思う料理を求め、行きついた店にふらっと入店する姿は潔ささえ感じます。
わたしは初めて入る店は事前にググって食べログの点数を確認したりしがちでした。
それが『孤独のグルメ』の影響で、何の予備知識もないまま直感で選んだ店に入店することが増えてきました。
そうして入ったお店が大当たりだった時のうれしさは格別ですね。
好きなものを好きなだけ注文
五郎さんはなかなかの大食漢で、かなり食べます。
ドラマを見ていると毎回軽く2~3人前は食べています。
注文する際も、メニューを見て直感で選んだり、おすすめと書いてあるメニューを頼んだり、これまた直感で食べたいものを食べます。
注文したものが提供され食事している最中に、周囲の常連さんが注文した気になるメニューがあれば、それを追加注文することもしばしば。
小食の人だとこうもいかないかもしれませんが、『孤独のグルメ』を観れば己の食欲の赴くままに好きなものを好きなだけ食べることの素晴らしさを感じられることでしょう。
周りの目を気にする必要はなく、黙々と食べる
このように好きなものを好きなだけ注文し、黙々とうまそうに食べる姿を見れば、一人で外食することに恥じらいやためらいを感じる必要はないことが伝わります。
むしろ、『こんな風に堂々とうまそうに飯を食いたいなあ~!』という気にさえ、させてくれます。
演じている松重豊さんは、ドラマの本番直前まで一定期間絶食してから撮影に臨んでいるそうですね。
それも相まって、大変うまそうに一口一口料理を口に運び、咀嚼(そしゃく)しています。
一人で外食するのが苦手な人の理由に、周囲の客の目が気になる人は多いと思います。
でも『孤独のグルメ』を観れば、食事をする際に周りの目が気になるのはただの自意識過剰、周りはあなたのことをいつまでも気にしていないということがわかるはずです。
一人での外食では目の前の料理に集中し、とにかく食事を楽しみましょう。
店員と過度なコミュニケーションは取らない
武骨で不器用なところがある五郎さんは、店員と過度なコミュニケーションを取ることはありません。
自分から店員に話しかけるのは大体、料理を注文する時、料理に関して質問がある時、お会計し店を出る時、くらいです。
気さくで話好きな店員がいる時は、もう少し会話に付き合ったりしますが、基本余計な会話を交わすことなく、食に没頭しています。
その様子が何ともかっこいいです。
外食が苦手な人の中には口下手でコミュニケーションが苦手な人も多いと思いますが、外食の際は別に店員と余計な会話を交わす必要はありません。
店員とのコミュニケーションは最低、『〇〇ください』という注文と『ごちそうさまでした』の2つがあれば十分でしょう。
聖地巡礼
『孤独のグルメ』を観ることにはさらに効能があります。
それはドラマに出てきた実在するお店へ自分も足を運ぶこと、つまり聖地巡礼ができることです。
ドラマの中で五郎さんが注文したメニューを食べたり、五郎さんが注文しようか迷ったあげく断念したメニューを注文したりすることができます。
それによって、よりリアルに『孤独のグルメ』というドラマに向き合うことができるようになります。
ドラマで紹介されたお店はその翌日から大混雑するようですから、ほとぼりが冷めてからの巡礼がいいようですね。
自分が五郎さんになった気分になる
『孤独のグルメ』のドラマは、ひとりのおじさんがふらっと入った飲食店で黙々と食事を楽しむという、文字にしてしまうと何の変哲もない感じで面白さも伝わりにくいものですが、一度見るとその魅力にハマる人は多いです。
もちろんわたしもその一人で、ドラマにハマってからは、自分が井之頭五郎になった気分で一人での外食をより楽しめるようになりました。
いきつけのお気に入りのお店があれば、『このお店が孤独のドラマで紹介されたら、どんな感じになるのかなあ?』と、想像して楽しむこともできます。
いつか、わたしが通ったことのあるお店がドラマで紹介されてほしいですね。(混むようになるのは勘弁ですが)
おすすめグルメドラマ2:深夜食堂
2つ目のドラマは、『深夜食堂』です。
こちらも人気シリーズで2017年現在、シーズン4まで制作され、劇場版まで公開された人気作です。
『深夜食堂』は新宿ゴールデン街にある深夜0時~朝7時まで営業している小さな食堂『めしや』を舞台にした人情ドラマです。
毎回店の常連客や新規客が織りなす悲喜こもごもの人間ドラマの模様が、マスターの作る料理を絡めて展開されていきます。
このドラマは『孤独のグルメ』とはまた違った魅力があるので、ご紹介していきましょう。
店の雰囲気がいい
『深夜食堂』の舞台である『めしや』は年季の入った古い小さなお店です。
店のテレビが昔のテレビデオだったり、時計も昔懐かしい古時計なところなど、味があっていいですね。
本当に新宿ゴールデン街を歩けばありそうな、リアリティを感じられる店構えです。
木造りの内装も、居心地が良さそうなんですよね~
そして店のメニューがまた独特で、『豚汁定食:6百円、ビール大:6百円、酒二合:5百円、焼酎1杯4百円』のたったこれだけという潔さ。
ただし、食べたいものがあればマスターが作れるものなら何でも作ってくれるというのがこのお店のすごい所。
その際のメニューの価格設定については謎ですね。
マスターの雰囲気がいい
俳優の小林薫さん演じる『深夜食堂』のマスターが、これまたいい感じ。
左目の辺りには刀傷のような目立つ切り傷があり、ちょっと過去に何かあったと思わせる風貌。
でも中身は人情あふれるやさしいマスターなんですよね。
口数は少ないながらも、お客さんの悩みを聞いたり含蓄のある一言でアドバイスする辺り、渋さを感じさせてくれます。
食べたいものがあってちょっとわがままな注文をしても『あいよっ』といつも応えてくれる姿には、プロフェッショナルで頼もしい雰囲気を感じさせてもくれます。
出てくる料理がどれも美味しそう
そしてマスターが作ってくれる料理がどれも美味しそうなんです。
グルメドラマなんですが、出てくる料理は決して高級グルメな感じではありません。
豚汁を始め、卵焼きやポテトサラダ、カツ丼や冷やし中華と言った家庭料理・大衆料理ばかりです。
さらにお茶漬けや猫まんま、ご飯にバターをのせて醤油をかけるだけのバターライスまで提供してくれるんですよね。
自分でも簡単に作れそうなありふれたメニューばかりですが、『深夜食堂』に出てくる料理はどれも、どこか簡単にマネできないマスターのこだわりを感じさせてくれます。
常連になりたくなる
『深夜食堂』には常連さんが非常に多いです。
もともと新規で入ってきた客もいつしか常連として足しげく通うようになるパターンも多く見られます。
常連さんはいずれも個性的で、普通のサラリーマン・OLからストリッパーやヤ〇ザ、警官など幅広く、コの字型のカウンターで展開される食事風景や話のやり取りも楽しいものです。
シーズン1で出ていた常連さんがシーズン3で久々に登場したりすると、『あ、この人まだ常連として通ってたんだ!』と何だかうれしくなります。
まるで自分が『深夜食堂』の常連の一人であるような錯覚を覚えた感じですね。
一人で外食する際に余計なコミュニケーションはあまり好まないわたしですが、『深夜食堂』なら逆に常連さんと顔なじみになって何度でも足を運びたいな、と思わせてくれる魅力がこの店にはあります。
リアル深夜食堂を探したくなる
『深夜食堂』を観れば、『こんな深夜食堂みたいなお店が実際にあったら通いたいなあ』という気にさせてくれるはず。
一人で外食が苦手なあなたもそう思うかもしれませんよ。それほど魅力の詰まった素敵なお店なんです。
実際に『深夜食堂』のようなお店を探したくなることでしょう。
そして、実際に『リアル深夜食堂』と言われるお店が、あるんです。
詳しく知りたい方は、こちらのサイトを是非ご覧ください。
https://matome.naver.jp/odai/2142475684502080501
この2つのグルメドラマを観たいときは?
さて、ではこの2つのグルメドラマを観たいときはどうすればいいでしょうか?
『孤独のグルメ』に関してはこの記事を書いている2017年5月現在、シーズン6が放映中です。
シーズン1~5に関しては、DVDレンタルで観ることができるほか、amazonプライム会員になれば無料で視聴できますよ。
シーズン6に関しても追々amazonプライム動画で視聴できるようになると予想します。
amazonプライムは最初の1か月無料なので、時間があればその間に一気見するのもいいですね。
『深夜食堂』は2017年5月現在、シーズン4まで作成され、劇場版も2作あります。
DVDレンタルなら全て視聴できますし、amazonプライム会員になってもシーズン3と劇場版1作目は無料で視聴可能です。(少し前までシーズン1~2も無料視聴できましたが、現在は無料視聴終了しています)
最新版のシーズン4に関してはNetflixで独占配信されていますよ。
Netflix公式HP:https://www.netflix.com/jp/
まとめ
いかがでしたでしょうか。
一人で外食ができない・苦手というあなたに向けて、一人で外食したくなるおすすめのドラマ『孤独のグルメ』『深夜食堂』をご紹介してきました。
この2つのドラマを見ることで、あなたも一人外食に目覚めるかも知れませんよ。
また、純粋にドラマとして楽しんで観られるおすすめの作品でもあるので、ぜひご覧くださいね。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!