わたしは都内で一人暮らしを始めて10年超ですが、今住んでいるエリアが最も気に入っています。
そう、この記事でご紹介しようとしている都内一人暮らしのおすすめ極秘穴場エリアは、まさに今わたしが生活しているエリアのことなんです。
これから一人暮らしをスタートする人も、すでに一人暮らしを始めているけど引っ越したいなと思っている人にも、大変おすすめなエリアですよ。
それでは、ここではわたしが実際に住んでいる都内一人暮らしのおすすめ極秘穴場エリアとその理由をご紹介していきます。
Contents
忙しい社会人は職住近接をおすすめします
と、その前に社会人で仕事が忙しいあなたは、職場が東京都以外であったり、23区のはずれ、または東京市部にある場合は、職場の近くに住んだ方がいいかもしれません。
職場の近くに住む職住近接がもっとも便利ですからね。
わたしも一人暮らしを始めてからはずっと職住近接を心がけて職場の近くに住むようにしてきました。
詳しくはこちらの記事を参考にしてください。
通勤時間が長いとストレスでうつに?独身者は職住近接の一人暮らしを!
都内一人暮らしの大前提!自転車生活を送ろう!
まず、これからお伝えするおすすめ極秘穴場エリアに住むにあたり、大前提があります。
それは電車生活ではなく、自転車生活を送ることです。
都内の移動手段として自転車をメインにすることで、電車やバスなどの交通費が浮きますし、最寄駅から離れたところの家賃の安いアパート・マンションに暮らすことが可能となります。
通勤も可能であれば自転車通勤することをおすすめします。
都内一人暮らしの自転車生活についてはこちらの記事も是非参考にしてください。
自転車好きな人になれば都内一人暮らしがより楽しくなる!その理由は?
都内一人暮らしのおすすめ極秘穴場エリアはどこ?理由は?
それでは、都内一人暮らしのおすすめ極秘穴場エリアをご紹介しましょう。
それは…『西武新宿線鷺ノ宮駅周辺エリア』です。
場所は東京都中野区の西のはずれの方になりますね。
『は?西武新宿線って全然人気路線じゃないじゃん?』
『鷺ノ宮駅なんて初めて聞いた』
『住みたい駅・住んでよかった駅ランキングとかで見たことないよ?』
と思ったあなた。
確かに、その通りです。
だからこそ、『おすすめ極秘穴場エリア』なんですよ!
では、なぜ西武新宿線鷺ノ宮駅周辺エリアがおすすめなのか、これから8つの理由をご説明しましょう。
理由①人気エリアにアクセスしやすい
西武新宿線鷺ノ宮駅から自転車で20分弱の距離に、若者に人気の『高円寺』駅があります。
高円寺は安くてうまいB級グルメのお店がたくさんあるので、一人暮らしの節約生活をしているわたしはちょくちょく日曜のランチを食べに高円寺に行きます。
古着屋も多く、おしゃれ好きな人にもうれしい街ですね。
何より商店街がいくつもあり、お店の数が半端なくあるので、散歩するだけでも十分楽しめますよ。
さらに高円寺から自転車で5分程東に進むと、これまた若者に人気の『中野』駅にたどり着きます。
サブカルの街として有名な中野ですが、これまたB級グルメ店の宝庫で、美味しいラーメン屋さんが数多くあります。
特に煮干しラーメンの美味しいお店がたくさんありますね。
また鷺ノ宮駅をそのまま南下すると、中央線の『阿佐ヶ谷』駅があります。
阿佐ヶ谷は高円寺・中野とはまたちょっと違った雰囲気の落ち着いた大人の街ですが、ここも大きな商店街があり人気の街ですね。
阿佐ヶ谷のお隣りである『荻窪』駅も自転車でアクセスできる近い距離にあります。
荻窪ラーメンの名店が数多くあり、人気のグルメ店も数多くありますね。
中央線の主要駅である『中野』『高円寺』『阿佐ヶ谷』『荻窪』は大変人気のある駅なので、近くに住もうとすると結構な家賃がかかります。
でも西武新宿線の鷺ノ宮駅周辺からはいずれの駅も自転車で行きやすい距離にあり、本当に穴場と言えますね。
理由②3大ターミナル駅にアクセスしやすい
東京の3大ターミナル駅といえば、山手線の新宿、渋谷、池袋ですね。
これらの駅は大変人気エリアのため、駅近くに住もうとすると、家賃は当然高くなってしまいます。
でも鷺ノ宮駅周辺エリアからであれば、この3大ターミナル全ての駅へ自転車でアクセス可能なんですよ。
わたしが最もよく行くのは池袋で、土曜のランチは自転車で池袋まで行って、行きつけのお店で食べることが多いです。
池袋西口まで自転車で30分程と、自転車生活を営む者としてはあっという間の距離と言えます。
また鷺ノ宮駅周辺エリアから東南に進むと、新宿にたどり着きます。
新宿西口までは自転車で40分弱なので、わたしは格安チケットの購入や日曜のランチの際にちょくちょく足を運びます。
都庁まで用がある時もアクセスしやすいですよ。
さらに南へ移動すれば、渋谷へも行けます。
渋谷は3大ターミナル駅の中では最も遠く、60分弱かかりますが、自転車でちょうどいい運動代わりになりますね。
渋谷周辺はおしゃれな雰囲気の場所が多いので、自転車で長距離移動しても楽しいものです。
このように、自転車を移動手段とした生活を送ることで、鷺ノ宮駅周辺エリアから新宿、渋谷、池袋へもアクセスできてしまいます。
理由③急行列車が止まる&安い駐輪場がある
自転車が移動手段のメインになるとはいえ、自転車で気軽に行けない遠い場所へは電車を利用することになりますよね。
でも大丈夫。鷺ノ宮駅周辺エリアは、電車で移動する際も大変便利なんですよ。
鷺ノ宮駅は、西武新宿線の急行列車が止まるんです。
西武新宿線から山手線に乗り換えたければ、急行列車で8分の高田馬場駅で下車すればいいですし、新宿に用があれば10分ほどで到着する終点西武新宿駅で下車となります。
このようにJRへの乗り換えもすぐにできてしまう鷺ノ宮駅は大変穴場の駅でもあります。
さらに、鷺ノ宮駅の近くには24時間利用80円の、相場より安い駐輪場があるんですよ。
こちらの駐輪場、以前は50円だったんですけど値上げしてしまいました。
それでも24時間利用100円以上が当たり前の駐輪場が多い中、80円は良心的と言えますね。
理由④静かで治安がいい
急行列車が止まる鷺ノ宮駅ですが、周辺は閑静な住宅街で、至ってのどかで静かです。
同じ中野区でも中野駅近辺はやや治安面で不安もあります。
でも中野区の端の鷺ノ宮駅周辺エリアはどちらかというと若者が少なく、シニアやファミリー層が多く住んでいることもあり、犯罪件数は少なく治安は大変いいですよ。
逆に言えば鷺ノ宮駅周辺に大きな商店街がなくあまり店がないのですが、上述の通り自転車でも電車でも新宿などの繁華街へアクセスしやすいので、一人暮らしをしていて不自由は感じませんよ。
理由⑤家賃も高くない
とはいえ『鷺ノ宮は急行列車が止まる駅ですから、家賃は高いのでは?』と思いきや、そんなことはありません。
一人暮らし向けの間取りであるワンルームの家賃相場は6.3万円、1Kでも6.7万円と決して高くありません。
さらに南にある人気の中央線エリアに比べれば、西武新宿線は安くて住みやすいエリアと言えます。
理由⑥23区最強の安いスーパーがある
都内で一人暮らしをするなら、近くに安いスーパーがあってほしいですよね?
あるんです。鷺ノ宮には23区最強の安いスーパーチェーンが。しかも2店も。
それは『オーケーストア』です。
鷺ノ宮駅の北にはオーケー中杉店、南にはオーケー鷺宮店があります。
おにぎり1個50円~(税抜)、お弁当は198円~(税抜)という安さは都内のスーパーチェーンNo.1と言えるでしょう。
その他の食料品や私の好きなお酒も安く、大変重宝しているお店です。
21:30と閉店時間が早いのが弱点といえますが、鷺ノ宮駅南には安いミニスーパー『まいばすけっと』もあるので、オーケーストア閉店後はそちらを利用するといいでしょう。
理由⑦無化調の美味しいラーメン屋が多い
鷺ノ宮駅周辺エリアには、美味しいラーメン屋が多くあります。
しかも無化調(化学調味料不使用)の本格派のラーメン屋ばかりです。
鷺ノ宮駅には、『らぁ麺 すぎ本』が。
あのラーメンの鬼、故佐野実氏のもとで修業したお弟子さんが開いたお店で、本格的な無化調の醤油ラーメン、塩ラーメンが食べられます。
ミシュランビブグルマンにも掲載されましたよ。
それでいて行列がほとんどないのは、鷺ノ宮というやや辺鄙なエリアのせいかもしれません。
つまり穴場の大変おいしいラーメン屋さんと言えます。
らぁ麺 すぎ本:https://twitter.com/ramen_sugimoto
また鷺ノ宮駅のすぐお隣の都立家政駅には、『食堂 七彩』があります。
こちらのオーナーはテレビにもちょくちょく出ておられて、かなりの名店です。
東京駅ラーメンストリートにもお店を出店している有名店の七彩では、おいしい無化調の喜多方ラーメンなどを食べられますよ。
食堂 七彩:https://twitter.com/sichisai
鷺ノ宮駅から北へ延びる中杉通りを進んでいくと、西武池袋線の中村橋駅にたどり着きますが、その手前には、『麺や 河野』があります。
こちらのお店もまた無化調で、手もみのウェーブがかかった自家製縮れ麺の醤油ラーメンを食べられますよ。
麺や河野:https://twitter.com/menya_kouno
さらに、鷺ノ宮駅を南下し阿佐ヶ谷方面へ行き早稲田通り沿いにあるのが、『らーめん いろはや』。
こちらも無化調の自家製麺とこだわっており、あっさりした醤油ラーメンのおいしさは懐かしさすら感じます。
最寄駅の阿佐ヶ谷からは遠く電車では行きづらい立地にあるため、行列があってもそれほど長くはありません。
またラーメン大盛が普通盛と同料金の680円でいただけて、大変コストパフォーマンスにすぐれたお店でもあります。
(らーめん いろはやの公式HPはなし ググってみてください)
このように、無化調のおいしいラーメン屋に囲まれた鷺ノ宮駅周辺エリアは、わたしのようなラーメン好きにはたまりませんね。
理由⑧穴場の映画館へも自転車で
都内で映画を観ようと思ったら、ターミナル駅をはじめとした大きな駅に行く人は多いことでしょう。
でも大きな駅にある映画館はどこも混んでいて大変ですよね。
しかし、鷺ノ宮駅周辺エリアに住めば、穴場の映画館へも自転車でアクセス可能となります。
その穴場の映画館とは、『ユナイテッド・シネマとしまえん』です。
西武池袋線の練馬駅の隣にある豊島園駅を下車してすぐにある映画館ですが、都心の繁華街にある映画館ほどの大混雑にはならず、おひとり様の一人映画を楽しむ人も多いので、ふらっと気軽に一人映画を楽しみに行けますよ。
映画を鑑賞すれば自転車も3時間無料で駐輪できるので安心です。
レイトショーを観る際も、自転車なら時間を気にせず観ることができていいですよ。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
都内一人暮らしのおすすめ極秘穴場エリアをご紹介しました。
都内には下町のようにもっと家賃相場の安いエリアや、大きな商店街のあるエリアなど他にも魅力的な街はあるかと思いますが、一人暮らしの自転車生活を送る上で、鷺ノ宮駅周辺エリアほどあらゆる意味でバランスのとれた立地は他にそうそうないと考えます。
ということで西武新宿線の鷺ノ宮駅周辺エリアは、自信をもっておすすめできます。
これから引っ越しを検討されている場合、ぜひ候補に考えてみてください。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!