GWぼっちの一人暮らしにおすすめの有意義な過ごし方とは?

0a48bc7d80ed48d7dfdcb6d475a0b9e4_s

GW(ゴールデンウィーク)に何も予定がなく、GWぼっちとなる予定の一人暮らしのあなた。

GWの連休中、ずっと一人でいるのは寂しいですか?でもGWはクリスマスなどと違って、ぼっちでも過ごしやすい時期です。ぼっちだからと言って、卑屈になったり引け目を感じる必要はありませんよ。

ここでは、GWぼっちの一人暮らしにおすすめの有意義な過ごし方について、おすすめのイベントと合わせてご紹介していきます。

スポンサーリンク
レクタングル大

GWぼっちにおすすめの有意義な過ごし方

6f154d9a74891eef9565aadd157b28e9_s

読書

長期休暇中にあまりお金をかけずに有意義に過ごすには、読書は最適ですね。

年間の他の連休(お盆休み、年末年始)と異なり、GW期間中は気候も温かく過ごしやすいので、室内で読書もいいですが、青空の下、公園などで読書するのもおすすめですよ。

ラーメンを食べる

平日なかなか休めない社会人にとって、人気ラーメン店のラーメンを食べるには、厳しい行列を並んで待つという苦労を味わうことになります。

社会人でもGWの土日祝日の合間の平日は休みやすくなります。

GWに平日も休めたけど、ぼっちで特に旅行などで遠出する予定がないのであれば、人気ラーメン店に足を運んでみてはいかがでしょうか?

普段の平日よりはさすがに混むと思いますが、それでも開店前に早めに向かうことで、長蛇の行列を回避しやすくなります。

人気ラーメン店でも1,000円も出せばおいしいラーメンを食べることができ、またそのおいしさに感動を覚えることも。

ラーメンほど、安いのに感動できるほどのおいしさを味わえるコスパのいい料理はなかなかありませんよ。

またGW期間中、限定ラーメンを出すお店も多いですよ。

ぜひ目当てのラーメン店がある場合は、事前にそのお店のHPやツイッターをチェックしてみてください。

掃除をする

きれい好きな人はともかく、年末の大掃除をして約半年後のGWの時期には、部屋もだいぶ散らかってきているはず。

連休中たくさん時間を取れるなら、ある程度掃除の時間に割り当てて、せっかくの休みを有効活用してみましょう。

大掃除の時期と違い寒くないので、片付けや掃除もかなりはかどりますよ。

aafb14d37ddd4dbe00af52a151c28477_s

初めてのことにチャレンジする

時間に余裕のある時は気持ちにも余裕が出てくるもの。何か初めての新しいことをスタートしたいのであれば、新年まで待たずに、このGWの連休を利用して始めてみましょう。

特にジョギングなど、体を動かすスポーツなどを始めるには、陽気のいいGWの時期は持ってこいと言えるでしょう。

また、新年に始めたけど途中で挫折してしまったことがある場合、時間に余裕のあるGWの連休はその再スタートにもってこいです。

働く

自分で仕事の調整のできる人は、みんなが仕事を休むGWの連休中にバリバリ働きましょう。かえって能率よく仕事がはかどるはずです。

そしてみんなが連休明けで仕事を始める頃から、逆に休み始めるといいでしょう。

旅行などに行く場合、連休の繁忙期を避けることで、格安の料金で旅行することができるようになりますよ。

献血する

GW期間中、繁華街を歩いていると献血の募集がよく行われています。

ぼっちで特に予定もないのでしたら、献血にご協力してみてはいかがでしょうか。世のため人のためになる時間の使い方で、すばらしいことです。

献血センターでは、飲み物飲み放題で、置いてある雑誌やマンガも読み放題と、マンガ喫茶にいるような感覚なので、リラックスできますよ。

自分の血液検査も行うことができるので、最近健康診断を受けていない人は自分の健康チェックもかねて、ぜひ献血してみましょう。

GWぼっちが絶対してはいけないこと

3abcbd595bc3e0862cdd1d45195fe188_s

いくら自分の好きに時間を使えても、GWぼっちが絶対してはいけないことがあります。それは、ひたすら家でゴロゴロしたり、寝て過ごすことです。

そんな怠惰な生活を連休中に続けていたら、連休明けに五月病になる危険性があります。

普段寝不足だったり、仕事でお疲れだったとしても、日中の明るいうちは外の空気を吸いに外出しましょう。

GWぼっちでも有意義に過ごせる都内のおすすめイベント

ここからはGWぼっちでも有意義に過ごせる都内のおすすめイベントをご紹介します。

8c76c4354c9d0d0b947dc8f51e5d774c_s

肉フェス

お肉好きなひとには、この「肉フェス」がおすすめですね。肉料理に特化したフードフェスティバルで、全国の肉の名店が多数集結します。

2016年のGW、都内ではお台場と神宮外苑にて開催され、大盛況でした。

大勢の来場者がいるので、もちろん一人で参加している人も多数います。したがってGWぼっちが参加しても全く違和感なく溶け込めて、楽しめますよ。

入場料無料。1枚700円(税込)の食券でうまい肉料理を食べられるなら、安いものではないでしょうか。

参考情報

●肉フェス TOKYO 2017 春

日時:4月28日(金)~5月7日(日)

場所:お台場肉フェス特設会場(東京都江東区青海)

公式HP:http://www.nikufes.jp/

1c9b1330fe104e4778d30c68174e49f9_s

寺社フェス「向源」

もうひとつは世界最大級の寺社フェス、「向源」。宗派や宗教を超えて、新党や仏教など様々な日本の伝統文化を学べる体験型フェスティバルです。

2016年には、神田明神、日本橋、増上寺でGWの一週間、開催されました。

念仏と礼拝体験、写経体験、座禅体験のようなお寺に関する体験講座や、お茶、盆栽、囲碁、いけばなのような日本文化の体験講座など、非常に広いテーマのワークショップが開催されるので、あなたが興味を惹かれる講座も必ず見つかるはずですよ。

またこのフェスの特徴は、企業が主催し、イベント会社が運営しているのではなく、ボランティアが中心となって運営している点です。

中には無料で参加できるイベントもあるので、気軽に様子を見に行く感じで行ってみてもいいと思います。

参考情報

●寺社フェス「向源」2017

日時:5月6日(土)~7日(日)

場所:5月6日(土)中目黒 正覚寺
5月7日(日)京浜四大本山(増上寺・池上本門寺・川崎大師・總持寺)

公式HP:http://kohgen.org/

まとめ

886026f75e5211606161f979d99f854d_s

いかがでしたでしょうか。

GW中に予定がなく、一人暮らしのぼっちであるということは、連休の自由な時間を好きに使うことが出来るので、実は非常に贅沢とも言えますね。

だからこそ、有意義な時間の使い方をして、GWの連休を楽しみましょう。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする