仕事の調整で春休みが取れたので四国まで18切符で移動し、讃岐うどんを食べたり、絶景で有名な下灘駅を観光したりしてきました。
その模様はこちらの記事に書いてあるので、まだの方は先に見ておいてください。
①うどん好きな一人暮らしが18切符で東京から四国の香川県高松まで行ってみた
②18切符で四国の愛媛県にある下灘駅に行き写真を撮りつつ周辺を散策してみた
そしてもう一つの旅の目的である、しまなみ海道のサイクリングを行う予定でしたが・・・その模様をご紹介していきます。
Contents
今治は寒い雨模様でしまなみ海道のサイクリングを断念
18切符での一人旅の3日目。
前日の天気予報では全国的に雨の予報で、宿泊中の今治も午後から雨とのこと。
今治のビジネスホテルに宿泊していたわたしは6時過ぎに起床して外を確認してみると、既に小雨が降っていました。
さらに、前日は20度近くまで上がり暖かい陽気でしたが、今日は打って変わって最高気温は8度とかなりの寒さ。
よりによってサイクリングを予定していた当日に悪天候になるとは、ついてないなあ…
雨に備えてウインドブレーカーも持参していましたが、すでに雨が降り出しているのと、かなりの寒さもあって、仕方なく今回しまなみ海道のサイクリングは断念することにしました。
実は7年前の秋にもしまなみ海道にサイクリングに来たことがあるのですが、その時も台風の影響で天候が悪く、それでも果敢にサイクリングに挑戦しましたが途中で風雨が強くなり、引き返してきました。
翌日は晴れたので再チャレンジしましたが、帰りの飛行機の都合で途中の伯方島まで行ったところでタイムリミットとなり引き返すことに。
今回はしまなみ海道走破のリベンジだったんですが、またしても天気の影響で断念することになるとは…
というわけで、今治駅の少し先の波止浜駅までお迎えの予約をしていたサイクリングターミナルのサンライズ糸山に朝一でキャンセルの電話を入れ、今日と明日の予定を急きょ見直すことに。
幸い3日目の今日は事前にどこにもホテルを予約していなかったので予定を一から考え直しました。
そして、今日は再度香川県で讃岐うどんを食べ歩いた後、持参したiPadでちょうど名古屋で安いビジネスホテルをネット予約できたので名古屋まで移動し、名古屋めしを食べて一泊することにしました。
まずはビジネスホテルを出てすぐのところにあるコンビニで折り畳み傘を購入し、今治駅へ。
18切符で再度香川県で讃岐うどんを食べ歩き
今治駅から9時過ぎに発車する予讃線伊予西条行きの電車に乗って、伊予西条駅で高松行きに乗り換え、11時近くに観音寺に到着。
ここでネットで評価の高い讃岐うどん屋の『つるや』へ。小雨が降り寒い中10分ほど歩き、到着。
雨の影響もあるのか、8割の客入りですぐに座れました。
黄金(こがね)うどんの小(220円)の熱いのを注文したところ、すぐに到着。
熱々のうどんに生卵が入っており、お好みでだし醤油をかけてたべる仕様でしたが、このだし醤油が大変いいお味で、大変美味しかったです。
雨の中歩いてきた甲斐がありました。
店員のおばちゃんに愛想がなかったのがたまに傷でしたが、うどんは大変好みの味で大満足でした。
つるや 公式HP:http://tsuruya-udon.com/
つるやを出た後、12時過ぎに観音寺から快速サンポート南風リレー号高松行きに乗って、今度は丸亀駅で下車。
お次は丸亀駅で評価の高いうどん屋『綿谷』へ。
ここは大変大きな規模のお店で、店内にはお客が100名以上いるのではないかという賑わいで、さながら昔いた会社の社員食堂を思わせました。さすがうどん県香川の人気店。
うどんは牛肉と豚肉、さらに温泉卵とわかめも入ったスペシャルぶっかけの小(470円)を注文。
小ながらそのボリュームは他店の大以上ではないかと思われるほどの量でしたが、ワシワシと温泉卵の絡んだ肉と麺を口に運んでいき、あっという間に完食。
今日2食目でボリュームもすごかったですが、男性が好むタイプの讃岐うどんで大変美味しく平らげることができました。
麺処 綿谷 公式HP:http://www.maruwa-wataya.com/
名古屋駅へ移動し名物の名古屋めしを食し一泊
美味しい讃岐うどんを連食後、丸亀から名古屋への移動です。
13時過ぎに丸亀から坂出へ、坂出から折り返し快速マリンライナーで瀬戸大橋を渡り岡山へ。
14時に岡山に到着後、山陽本線相生(あいおい)行きに乗り姫路で下車。
16時前に姫路から神戸線新快速長浜行きで米原へ。
2時間半後に米原に到着後、東海道本線新快速豊橋行きに乗り換え、名古屋へ。
こうして20時10分頃ようやく名古屋に到着しました。
名古屋駅の駅ビル内にあるあんかけスパゲッティの名店『チャオ』でミラカンのレギュラーサイズを注文。
初めてあんかけスパゲッティを食べましたが、あんかけがいいアクセントとなり、美味しかったです。
ちなみにミラカンとは、肉類をトッピングした『ミラネーゼ』と野菜をトッピングした『カントリー』にちなんで肉類と野菜の両方をトッピングしたパスタのことを指します。
名古屋駅の西にあるマックスバリューで買い出しをしましたが、名古屋の駅地下に大きなスーパーがあるとは意外でした。これは便利ですね。
その後、名古屋駅隣りの尾頭橋駅にあるビジネスホテルにチェックイン。
晩酌してようやく就寝。
海鮮のうまい静岡駅で途中下車し名物グルメを食し帰路へ
初日から数えて今日が一人旅4日目の最終日。
名古屋のビジネスホテルをチェックアウト後、朝食がてらきしめんを食べたいと思い調べた結果、ネットで高評価のJR名古屋駅3・4番線ホームにある『名代きしめん 住よし』へ。
この旅行ではうどんを始め炭水化物ばかり摂取しており、野菜類が足りないと思い山菜きしめんを注文しました。
駅のホームの立ち食い店とは思えないくらい、きしめんがつるっと食感がよく、満足できるおいしさでした。
10時過ぎに東海道本線特別快速豊橋行きで豊橋へ移動、11時過ぎの同線掛川行きで浜松へ移動、11時50分過ぎに同線興津行きで静岡まで移動してきました。
初めて静岡駅で下車しましたが、せっかくなので美味しい海鮮ランチを頂きたいと思い、ネットで大変評価の高い『清水港 みなみ』へ。
すでに行列ができており、ランチ営業の最後から2組目とギリギリで間に合いました。
お目当ての特選本鮪丼など生のマグロを使ったメニューは全て品切れとなりましたが、ちょっとがっかりしつつ食べた鮪中トロ漬け炙り丼は思わず『うんま~!』とうならせるくらい、格別美味しかったです。
漬けのマグロでこれだけ美味しいということは、生のマグロはどれだけ美味しいんでしょう?
店員さんの接客も文句のつけようがないほどすばらしく、再訪間違いなしのお店ですね。この一人旅で最後の食事でしたが、たいへん大きな収穫となりました。
ちなみに『清水港 みなみ』を出て静岡駅へと歩く途中、元ヤクルトスワローズの古田さんとすれ違いました。
体格が大きかったのと、周囲の何人かの取り巻きと『先日のWBCは~』と話していたので、本人で間違いないと思います。
ここまでの旅行で全く土産を買いませんでしたが、今日の自宅での夕飯代わりに駅弁を買おうと思い、静岡駅で駅弁『元祖鯛めし』を購入。
その後、静岡を14時10分過ぎに出発して、18時半頃に無事都内の自宅に到着。
夕飯で元祖鯛めしを美味しく頂きました。
これにて、青春18切符のみを利用した東京から四国への旅行は終了です。
お疲れさまでした。(自分に向けて)
まとめ
いかがでしたでしょうか。
雨と予想以上の寒さのため、しまなみ海道のサイクリングを断念したものの、青春18切符で香川県の讃岐うどん、愛知県の名古屋めし、静岡県の海鮮を食べるグルメ旅に切り替え、十分満足しつつ一人旅を終えることができました。
旅行では不測の事態が起こるものです。それをいかに臨機応変に対処し、旅行の最後まで楽しめるかが肝心ですね。
一人旅未経験・初心者の方はこの記事を参考に、ぜひとも楽しい一人旅を満喫してみてください。
今回断念したしまなみ海道のサイクリングはまた来年にでも再チャレンジする予定です。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!