2月14日のバレンタインデーになると、
女性社員から義理チョコが配られる職場は多いと思います。
ホワイトデーにお返しがもらえるとはいえ、
義理チョコはなるべく安く済ませたいところですよね。
とはいえ、それなりに満足はしてもらいたいもの。
今回は働く女性の方向けに、
バレンタインの義理チョコについて色々とご紹介していきます。
Contents
義理チョコにかける予算の相場は?
2014年9月12日~17日に、全国14ヵ所に結婚式場を展開するアニヴェルセルが、
首都圏・関西に住む20歳~36歳の女性906名にインターネットで
義理チョコにかける予算についてアンケートを取った結果、以下のようになりました。
義理チョコにかける予算
1位 500円~1,000円 36.6%
2位 101円~500円 24.8%
3位 購入するつもりはない 20.5%
4位 1,001円~1,500円 10.8%
5位 100円未満 2.3%
これを見ると、だいたい500円~1,000円位が義理チョコの相場といえますね。
もっと安いのかな?と思っていましたが、
意外にお金をかけて義理チョコを用意してくれているんですね。
義理チョコを買う方は、500円前後を目安に
義理チョコを探しておけば問題ないでしょう。
お世話になっている上司などに特別に渡したい場合でも、
1000円前後のものを用意すれば失礼はなさそうですね。
ちなみに本命チョコの相場は?
参考に、本命チョコにかける予算の相場もみてみましょう。
こちらも義理チョコの相場のアンケートと同じ調査結果があります。
本命チョコにかける予算
1位 2,000円~3,000円 24.3%
2位 1,000円~2,000円 23.0%
3位 3,001円~4,000円 19.0%
4位 購入するつもりはない 15.8%
5位 4,001円~5,000円 5.5%
やはり本命に対してあげるチョコには、それなりにお金をかけているみたいですね。
本命チョコを買う女性の約7割が1,000円~4,000円の範囲内にあり、
あとは購入者の年齢や経済状況によって少し幅がありそうな感じですね。
1位の2,000円~3,000円の範囲内で購入しておけば、
無難といったところでしょうか。
ちなみにわたしが本命チョコをもらったとしたら、
相手からのメッセージカードなどが添えられていれば、
1,000円程度のチョコレートでも十分満足ですね。
義理チョコにおすすめのチョコレートブランドはどこ?
職場での義理チョコとなると、
何人もの人に同じものを渡すことになります。
あまりに個性的で奇をてらったものよりは、
定番の人気店のものを選んだ方が無難と言えるでしょう。
2009年と、少し前のデータになりますが、
マクロミルが20歳~39歳の女性会社員300人に対して、
義理チョコに買う予定のブランドについて、インターネットでアンケートを取りました。
(2009年以降もバレンタインのアンケート結果はあるが、このアンケート項目はなし)
その結果は、以下のようになりました。
1位 モロゾフ 16.8%
2位 メリーチョコレート 14.8%
3位 ロイズ 12.3%
4位 ゴディバ 10.3%
4位 ゴンチャロフ 10.3%
未定 51.6%
モロゾフ
1位は神戸の洋菓子メーカー、モロゾフ。
バレンタインデーにチョコレートを贈る習慣を始めた会社のひとつとしても有名です。
大変おいしいチョコレートを製造されていますが、
価格は300円台からとリーズナブルなので、義理チョコには最適だと思います。
公式オンラインショップ:https://shop.morozoff.co.jp/
メリーチョコレート
2位は東京都大田区が本社のメリーチョコレート。
こちらもバレンタインチョコを送る習慣を始めた会社のひとつですね。
2016年に、日本のブランドで唯一、チョコレートのミシュランとも呼ばれる
サロン・デュ・ショコラ パリ2016のC.C.C.アワードを受賞しました。
確かなおいしさがある証ですが、お求めやすい価格のチョコレートなので、
こちらも義理チョコにおすすめです。
公式オンラインショップ:http://maryshop.jp/shop/default.aspx
ロイズ
3位は北海道札幌のチョコレートメーカー、ロイズ。
ポテトチップチョコレートや生チョコレートが大変有名ですよね。
バレンタインデーが近くなると、バレンタイン限定の生チョコレートの販売がありますよ。
生チョコ以外にもいろいろな種類があるので、ぜひチェックしてみてください。
公式オンラインショップ:http://www.royce.com/
ゴディバ
4位は、ベルギーのチョコレートメーカーである、ゴディバ。
ベルギー王室の御用達ブランドとされています。
海外のお菓子にあまり詳しくないわたしでも知っているくらい、
海外の高級なチョコレートメーカーとして、日本でメジャーですよね。
ちょっとお高いイメージもありますが、
バレンタイン向けに価格を抑えたものも販売されるので大丈夫です。
目上の上司への義理チョコにもいいですね。
公式オンラインショップ:https://www.godiva.co.jp/onlineshop/
ゴンチャロフ
5位はまたも神戸のゴンチャロフ。
ロシア革命から逃れるため亡命してきて神戸に店を構えた
ゴンチャロフさんのお名前が、そのまま店名になっています。
チョコレートはベーシックなものから、
大変色とりどりのかわいらしいものまで揃っており、
義理チョコでも、もらった相手はきっと喜んでくれることでしょう。
公式オンラインショップ:http://www.rakuten.co.jp/goncharoff/
ちなみにわたしは、1位~4位までのチョコレートはもらったことがあります。
どれもそれだけメジャーなチョコレートブランドと言えますね。
5位はもらったことはありませんが、HPを見て食べてみたいと思いました。
これら5つのチョコレートブランドであれば、絶対に外すことはないです。
あとは、あなたの好みで選べばいいでしょう。
注意点として、あきらかに義理チョコとわかるとしても、
ハート形のチョコレートを渡すのは避けた方がいいでしょう。
勘違いする男性社員がもしかしたらいるかもしれませんので。念のため。
デパートの通販もおすすめ
定番のブランド以外のチョコレートをどうしても探したい場合は、
デパートのネット通販で購入することをおすすめします。
デパートでは、日本ではあまり手に入らない海外の有名ブランドのチョコレートや
有名パティシエによるチョコレートなどを用意しており、
他の女性社員が配るチョコレートと差別化できるはずです。
また、たいていチョコレートは冷蔵便で送られてくることが多いのですが、
たいていのネット通販では、送料900円程度かかるところ、
デパートでは300円台で済んでしまいます。
尚、バレンタインデーのチョコレートのお取り寄せが開始するのは、
だいたい1月7日辺りからです。
人気のあるチョコレートなどは早々に売り切れてしまうので、
早めに予約を済ませてしまった方がいいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
義理チョコですから、高価である必要はありませんが、
職場の仲間相手にあげるものですから、
100円程度で買えるようなあまりに安っぽいものはどうかと思います。
男性目線でいうと、義理チョコは500円前後のものでいいので、
チョコを渡すとき、「いつもお世話になってます」という一言を
添えてくれるかどうかが大きいです。
プレゼントは気持ちがこもっているかどうかが肝心なので、
逆に言うと、そっけなく「どうぞ」と高価な義理チョコをもらっても、
あまりうれしくないものです。
女性社員の皆さんは、義理チョコを男性社員に渡すとき、
義理でいいので、一言添えて渡すようにしてくださいね。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!