これからインフルエンザのシーズンがやってきます。
インフルエンザが本格的に流行するのは12月~3月で、
ワクチンが効くのは2週間後~5か月間程度のため、
予防接種は11月~12月中旬辺りがちょうどいいとされています。
(インフルエンザ抗体のピークを3月まで保つため)
わたしは個人事業主で、基本一人で仕事をしているため、
万一インフルエンザに罹ってダウンしてしまうと、仕事がストップしてしまいます。
そこで、毎年11月頃にインフルエンザの予防接種を受けるようにしています。
その際、近隣の医院のいくつかのHPを調べて気づいたのですが、
インフルエンザの予防接種は医療機関ごとに費用が違うんです。
(節約好きなわたしは行ったことのない安い方の医院へ行きましたが)
なぜ場所によって費用が違ってくるのでしょうか?
またワクチンの効果にも違いはあるのでしょうか?
Contents
なぜインフルエンザ予防接種は場所によって金額が違うのか?
それは、予防接種は自由診療だからです。
自由診療は健康保険適用外のため、医療機関側ごとに好きな価格を設定できます。
あとは各医療機関ごとの経営方針により、
予防接種の価格を抑えることで、多数のお客さんを招く呼び水にしたり、
予防接種自体は大きなウリにせず、相場に合う金額で実施したりと、
さまざまです。
傾向としては、総合病院のような大型の病院の方が価格は高めとなります。
大きな病院は混みますから、予防接種の希望者の殺到を避けるためと
考えられますね。
医療機関が、新たな見込み客(患者さん)と接触する機会を持てるという点では、
需要の多いインフルエンザの予防接種は大変いいサービスといえますね。
逆に患者側の視点でみても、「あそこのお医者さんどんな先生なんだろう?」と
気になっていたら、予防接種は接触を持ついい機会と言えそうですね。
実際わたしも、冒頭で述べた通り、予防接種を初めて行く医院で受けましたが、
医院の雰囲気、看護婦や先生の印象などを確認することができ、良かったです。
インフルエンザ予防接種の料金はどのくらい?
インフルエンザ予防接種の料金ですが、
2016年の相場は、全国:3,346円、東京都:3,440円、大阪府:3,162円となります。
前年度比でみると、全国では142円プラスと増加傾向ですが、
東京は76円マイナス、大阪府は3円マイナスと、少し安価になっていますね。
ちなみに私が昨年受けた医院(東京都)は3,500円だったので、
ちょうど平均的な料金設定をされていたということですね。
また、13歳未満の子供の場合は、予防接種を2回打つ必要があるため、
若干料金設定が異なってきます。
2回目の予防接種はお安くしたり、無料にしている医療機関もあります。
高齢者には補助金も
高齢者の方の場合は自治体から助成金が出て、
インフルエンザワクチンの費用の半額程を負担してくれます。
対象者は、満65歳以上の方、満60~64歳で障碍者手帳1級程度の方です。
自ら申請しないと助成金は降りないので、
詳しくはお住まいの市区町村へお問い合わせください。
インフルエンザ予防接種の価格によって効果に違いはある?
結論を言うと、価格がいくらでも効果に差はありません。
4,500円だろうが、2,000円だろうが、
全く同じワクチンから作られているので、効果は同じになります。
であれば、近場で少しでも安い医療機関で受けた方がお得になりますね。
そのためには、近隣の医療機関のHPを見て回って、
予防接種の料金を確認していくのがいいでしょう。
HPをもっていないところも結構あるので、
気になる医療機関があれば、電話で確認してもいいかもしれません。
いずれにせよ、近場でというのが大事です。
わざわざ、電車で移動して時間をかけて
安い予防接種を受けに行った結果、
交通費を足すと逆に高くついたら、何の意味もないですからね。
インフルエンザワクチンの原価ってどのくらい?
インフルエンザのワクチンの原価は大体350円です。
それがいくつかの業者を経由し、
実際にワクチンを使う医療機関のところに回ってきたときには、
1,000円程度になっています。
実際予防接種の実施には人件費や注射器などのコストが発生するため、
平均3,500円程度での実施だと、
医療機関側もそれほど大きな儲けはでないのかもしれません。
防腐剤が入っていないワクチンもある
インフルエンザのワクチンには、
防腐剤として水銀が含まれているのをご存じですか?
水銀と聞くと、体に毒なイメージを抱いてしまいがちですが、
インフルエンザワクチンに使用している水銀は、毒性のある水銀とは別物の、
優れた殺菌作用を持った物質(ちめろさーる)で、体内に蓄積されることなく、
すぐに体外に排出される特徴があるんです。そう聞くと、安心できますね。
毒性について心配することはないとはいえ、
どうしても気になる方、特に妊婦、授乳婦、小さいお子さんなどは、
防腐剤(チメロサール)不使用のワクチンを使用することも可能ですが、
防腐剤を使用するワクチンよりも費用は若干高めになります。
防腐剤の有無で効果に違いはありません。
ただ、今年度(2016-2017)はチメロサール不使用のワクチンは製造されません。
熊本にあるワクチンメーカー大手の工場が震災の影響を受けたためです。
妊婦さんなどは、チメロサールを摂取した時の影響よりも、
インフルエンザを発症した時の方が体に与えるリスクが大きいとされているので、
予防接種は受けた方がいいでしょう。
予防接種以外にしておくべき予防策
「予防接種を受けさえすれば、絶対大丈夫!」なんてことはありません。
実際、昔職場の仲間で、予防接種を受けたにもかかわらず、
インフルエンザに感染し、会社を何日も休んで仕事に穴をあけた人を知っています。
そんなふうにして周りに迷惑をかけないよう、
予防接種の以外にもできるかぎりの予防策を取っておきましょう。
基本的にインフルエンザの予防策は、普通の風邪の予防策とほぼ同じです。
①手洗い・うがいの励行
職場や公共の場にあるトイレやドアノブ、電車のつり革など、
誰が触ったかわからない不特定多数が触れているものに触れたら、
必ず手を洗うようにしましょう。
特にトイレは、行くたびに石鹸で手洗いをし、
もしあればアルコール消毒もしておくといいでしょう。
また外から帰宅したら、必ずうがいをするようにしましょう。
②人込みは極力避け、なるべくマスクを着用する
大勢の人がいれば、インフルエンザの感染者がいる可能性が高まります。
そして感染者がくしゃみや咳をすると、ウイルスは2m先までまき散らされるので、
少し位離れていてもウイルスに接触してしまいます。
それを避けるには、人込みにはなるべく避けて、
さらにマスクを着用するようにしましょう。ウイルスを直接吸い込むことを防ぎます。
③乾燥を避ける
インフルエンザウイルスは乾燥した環境を好みます。
寒いよりは、暖房をつけるだけでなく、加湿器も合わせて動かして、
湿度を高めましょう。
湿度が50~60%程まで上がるとウイルスは活動がにぶり、
感染にしくくなるからです。
④睡眠と食事をしっかりと
インフルエンザに罹りやすいときというのは、
体の抵抗が衰えている時です。
忙しくても睡眠は十分に取り、
また栄養豊富な食事をしっかりとることで、
体の抵抗力を上げておきましょう。
体の抵抗力を上げるのに、ビタミンCを多く取るといいとされています。
ビタミンのサプリメントや、緑茶などを取るといいでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
インフルエンザの予防接種の費用や効果、
予防接種以外にできる予防策などについて見てきました。
ちなみにわたしは会社員時代は会社の福利厚生により、
無料でインフルエンザワクチンを接種していました。
そして、会社員を辞めた年の瀬のある日に、
居酒屋でたくさんお酒を飲んで帰宅し、そのまま手洗いうがいもせず、
バタンキューで寝てしまいました。
結果、インフルエンザに感染し、ひどい目にあった記憶があります。
その時はまだ開業準備中で仕事をしていなかったからよかったですが、
以降、個人事業主となってからは毎年医療機関で
インフルエンザワクチンを接種するようにし、
普段の生活でも手洗いうがいを欠かさないよう気を付けるようになりました。
みなさんも予防接種と、他に出来る予防策を講じて、
インフルエンザに感染することなく、無事冬を乗り越えましょう。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!