魚不足の一人暮らしにおすすめ!自宅や外食で魚を安く食べたい時はこれ!

実家暮らしの頃は、母親が魚料理を作ってくれてよく食べていたけれど、いざ一人暮らしを始めてから、魚をめっきり食べなくなった人も多いのではないでしょうか。

魚は栄養満点で、特に旬の脂ののった魚は旬以外に食べた時とは比較にならないくらい美味しいですよね。

とはいえ、仕事が忙しいと自炊もあまりできませんし、何より魚料理は手がかかるので、あまりやりたくないですよね。

そこで、ここでは栄養のある魚を自宅や外食で安く食べたい時の方法をご紹介していきます。

スポンサーリンク
レクタングル大

魚不足の一人暮らしが自宅で魚を安く食べるには?

わたしのように普段忙しくてあまり料理をしない、ましてや魚を焼いたこともない一人暮らしの場合、魚を手軽に安く食べるにはどうすればいいでしょうか?

最も楽なのは、スーパーの刺身ですね。夜遅くなっても売れ残っている刺身は半額シールが貼られて、半額で購入できるようになるところが多いです。スーパーによって半額になる時間帯が異なるので、近くのスーパーをチェックして何時頃から半額になるか確認してみましょう。

そして、買った刺身はその日のうちに食べてしまいましょう。翌日になるとさらに鮮度が落ちてしまいますからね。

同じくスーパーや通販で販売している真空パックされた魚もいいですね。焼き魚煮魚などがあり、熱湯で湯煎するだけで簡単に食べることができます。真空パックされているので、長期保存にも向いており、魚不足を感じた時にすぐ食べらえるよう、少し常備しておいてもいいかもしれませんね。

真空パックではありませんが、パックに入って売られているさんまのかば焼きしらす干しのように、調理せずそのままご飯と一緒に食べられる魚も手間いらずでおすすめです。

あとは、缶詰もあります。イワシの生姜煮缶詰、さんまの缶詰、しょうゆ煮缶詰、蒲焼缶詰、照り焼き缶詰など色々と種類も豊富です。缶詰なら1~2年持つので、非常時の魚の栄養補給用に買い足しておくといいですね。

魚不足の一人暮らしが魚定食を安く食べられるお店

本格的な焼き魚や煮魚を食べるなら、外食が手っ取り早いですね。とはいえ、なるべくリーズナブルなお店を選びたいところ。そこで、魚定食を安く食べられるお店として、代表的なおすすめのチェーン店をご紹介していきます。

さくら水産

サラリーマンの味方の激安海鮮居酒屋『さくら水産』。わたしもサラリーマンの頃は何度も居酒屋として利用させていただきました。

このさくら水産、居酒屋メニューも大変安くて魅力的なのですが、特筆すべきはお昼のランチです。税込み500円で日替わりランチが食べられます。(毎回、魚メニューとそれ以外の2種類あり)日替わりランチはなんと、ご飯・味噌汁お代わり自由、板のり・生卵・お新香食べ放題というとんでもない特典つきです。

サラリーマンを辞めて個人事業主となってからはランチタイムによく通いましたが、コスパの良さで言えばNO.1といっていいチェーン店魚ランチと言えますね。

公式HP:https://www.sakusui.jp/menu/lunch/

ひもの屋

東京を中心に関東に拡大している魚介系がウリの居酒屋『ひもの屋』ですが、ランチの提供も行っています。店舗によってランチメニューの価格がまちまちだったりしますが、500円ランチを提供するお店もありますよ。

このひもの屋でもランチを食べたことがありますが、焼き立ての美味しい焼き魚には大満足しました。

公式HPが存在しないので、店舗一覧を掲載しておきます。

ひもの屋店舗一覧:http://www.gnavi.co.jp/site/himonoya/

やよい軒

全国的にチェーン展開している『やよい軒』は女性一人でも入りやすい雰囲気のいい定食屋さんですね。

どちらかというとお肉料理のメニューが多いですが、魚メニューももちろんあり、サバの塩焼定食630円、サバの味噌煮定食630円の2品がリーズナブルでおすすめですね。

また定食のご飯お替り自由なので大食漢の男性には特におすすめです。居酒屋ランチではなく定食屋なので、夕食に魚を食べたい時にも利用できますね。

公式HP:http://www.yayoiken.com/#index

魚角

東京都内に数店舗展開している、魚の定食がメインの定食屋『魚角』です。こちらも店舗によってメニューの価格が異なりますが、500円ランチを提供するお店もありますよ。

焼魚や煮魚の他にも、釜揚げしらす丼やアジフライ定食などもあり、豊富なメニューをとりそろえています。こちらは居酒屋ではなく定食屋なので夜も定食をいただけるのがポイントですね。他にも、食事代が割引になるポイントカードがあったり、ご飯が大盛り無料なのもうれしいですね。

わたしも魚角の某店舗によく通っていますが、秋に食べた秋刀魚の塩焼き定食はまさに旬のものの旨さを感じられ、絶品の一言でした。

魚角店舗一覧:https://tabelog.com/grouplst/G00764/

しんぱち食堂

ここ数年で台頭してきた魚を売りにした定食屋『しんぱち食堂』。ここはお気に入りのお店です。

まだ都内に数店舗と数少ないですが、独特の店構えなどが話題となっています。メニューの価格帯は700円前後と激安というわけではありませんが十分リーズナブルで、炭火で焼いてくれる焼き魚は高い満足度を味わえます。

3羽いわし定食540円、ほっけ定食半身600円が大変安いのに美味しくておすすめなんですが、特に人気No.1とされているサーモンハラス干し定食700円は脂が乗っていて美味しいですよ!思い出すだけでよだれが出てきます。

まだ食べたことはありませんが、朝定食(銀じゃけ定食・豚バラ目玉焼き定食・いわし定食)各400円でいただけます。これもお得ですね!

そして忘れちゃいけないこのお店最大のメリット、それはなんと生ビールが1杯150円で飲めるんです!仕事のない休日にお魚ランチしながらランチビールを一杯、まさに至福のひと時です。

現在、新宿店、西武新宿店、田町店の3店舗が確認できています。今後も増えていくことが予想されますね。

公式HPはありませんので、詳細は『しんぱち食堂 〇〇店』でぐぐってみてください。

まとめ

いかがでしたでしょうか。

魚好きな私にとって、職場や自宅の近くに1件あるとうれしいのが、リーズナブルな魚定食を出してくれるお店なんですが、これが結構少ないんですよね。

これからさらに一人暮らしが増えてくるので需要はまちがいなくあるはずなんですけど。今後さらにお店が増えてきて供給拡大してくれることを期待しています。

また、おすすめできる魅力的なお店が見つかり次第、こちらの記事にアップしていきたいと思います。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする