わたしは大のお酒好きで、大学生の頃からかなりの量のお酒を飲んできました。
アラフォーとなったここ数年こそ、節酒に努め暴飲は避けるようになりましたが、過去には大好きなお酒が嫌いになるくらいひどいお酒に関するエピソードがいくつもあります。
自分自身の戒めも兼ねて、ここではそれらのエピソードを記事にしてみました。
ちょっと汚いものも含まれますので、食事中の方はご注意ください。
酒を嫌いになりかけたひどいエピソード6選
それでは酒を嫌いになりかけたひどいエピソードを6つご紹介していきます。
①三日酔いで苦しむ
わたしがまだ19歳の頃、本当はまだお酒を飲めない年齢なのですが、地元の友人の家族が外出して家が留守になるそうで、仲間数人で飲み会を行うことになりました。
お酒やつまみを買い出し、宴会のスタート。
まだ10代でお酒の味を知ってまだ日が浅く、自分の限界がどの位かもはっきりしない頃でしたが、楽しい雰囲気と眠くなればそのまま眠れる状況だったこともあり、ペース良くお酒が進んでいきました。
仲間の一人が焼酎のお湯割りを作り出し、ビールでお腹がいっぱいになった私も焼酎のお湯割りに切り替えることに。
失敗したのは友人に焼酎を作らせてしまったことでした。
かなり濃い目の焼酎お湯割りだったのを確認せず、ぐいぐい飲んでいき、いつの間にか記憶が飛んでいました。
そのまま眠くなり眠ってしまったのですが、明け方急に猛烈な吐き気に襲われ、友人宅のトイレで思いっきり吐いてしまいました。
吐いて幾分楽にはなったものの、布団で横になりたいため、ふらふらしながら友人宅を後にして自宅へ。
しかしまだ相当酔いが回っており、朝サラリーマンたちが通勤するのを横目に完全に千鳥足状態で歩を進めていきました。
結局、自宅まで20分で着くところ、1時間ほどもかかってしまいました。
自宅にたどり着き、すぐに自分の部屋の布団に入り、そのまま爆睡。
たまに水分補給だけはしつつ、ひどい二日酔いで食事もとらず風呂も入らず丸一日眠っていました。
そしてまた朝がきましたが、それでもまだ体にお酒が残っている感覚が。
これは後にも先にも一度きりの三日酔いの経験です。
その日の午後にようやく酒が抜けて回復しましたが、本当につらかった記憶があります。
若気の至りとはいえ、もう少しで急性アルコール中毒になっていたかもしれませんね(汗)
②おニューのスーツに吐かれる
これはわたしが被害を受けたエピソードです。
新卒入社して数日後の社員研修中、定時後に同期の仲間で飲み会を開催しました。
楽しく飲んでそれでもまだ飲み足りないメンバー数人で、一人暮らしをしている男の家に移動してさらに飲みなおすことに。
終電間近の混みあった電車の中でそれは起きました。
なんとわたしの背後にいた同期の男がいきなり車内で思いっきり吐いたのです。
そのゲロはすべて私の背中にかかりました。
新調したばかりのおニューのスーツが台無しとなりました。
これはショックでしたね…
目的地の駅に着くと、同期の仲間がゲロでよごれた私のスーツの上着をトイレで洗ってくれました。
ゲロを吐いた当人はひたすら平謝りでした。
相当反省していたので『気にしてないよ』と許しましたが、その後も顔を合わせるたびにその当人からは『あの時はごめんね』と謝られ続けました。
スーツはクリーニングに出してきれいに復活しましたが、ゲロを吐いた当人にとっては忘れることのできない苦い思い出でしょう。
③電車で目覚めたらとんでもない所にいた
これは経験したことのある人は多いでしょう。
飲んだ帰りに電車で居眠りしてしまい、目覚めたら自宅とは見当違いのとんでもない場所にいたら、凹みますよね。
わたしも何度もありますが、直近だと上野で飲んで中野区方面に帰宅するところ、目覚めたら横浜にいたことですね。
すでに終電も終わっており、カラオケボックスで始発を待って帰りましたが、余計なお金を使うことになるわ、布団で眠れず疲れが取れないわで、散々でした。
その時は『もう酒はこりごり』と思うんですけど、止められないんですよね。
④外で寝てカバンを置き忘れる
わたしはサラリーマン後期、会社の近くで一人暮らしをして自転車または徒歩通勤をしていました。
飲み会の際は徒歩通勤し、帰りは歩いて帰りましたが、あまりの眠気に帰り道の途中外で眠ってしまったことがありました。
目覚めた私は翌日も仕事があるので急いで帰らねばと歩みを早めて帰宅しました。
自宅に到着するや、ベッドに倒れてバタンキュー。
そして目が覚めて気づいたのです。
通勤のカバンを外に置き忘れてしまっていたことに。
そんな風に外にカバンを置き忘れたことが、実は2回もあります。
1回目は会社近くの路上の植え込み近くに置き忘れており、たまたま気づいた親切な人がカバンの中の社員証に気づき、近くの会社まで届けてくれて事なきを得ました。
2回目は会社から少し離れたところに置き忘れたようで、その時も拾った人が親切で警察に届けてくれました。
カバンの中身は全てそのまま残っており、これまた事なきを得ました。
こうして2回もカバンを外に置き忘れても無事手元に戻ってくるという幸運に恵まれましたが、2回目にカバンを無くしたときはさすがに酒や酔った自分が嫌いになりました。
⑤店で吐く
店で吐いた経験も何度かあります。
テーブルの上で吐いたことはさすがにありませんが、トイレに行く途中で口から少しゲロがこぼれたりしたことはあります。
ひどかったのはカラオケボックスでのこと。
友人と二人でカラオケボックスに入り、飲み放題だったサングリアをがぶ飲み。
サングリアはワインに果物を漬け込んだ甘いお酒でぐいぐいのんでしまい、急激に酔いが回りトイレへ行きました。
一向に帰ってこない私を心配した友人はトイレへ様子を見に行くも、カギがかかっており確認できず。
そこで店員に声をかけ、一緒にトイレへ。
どうにかしてトイレの扉を開けると、そこにはトイレの便器に顔を突っ込んで吐いたまま眠っている状態の私がいたそうです。
友人や店員に迷惑をかけてしまい、この時は本当に大反省しました。
⑥交通事故に遭う
私がお酒を飲んでやらかした中で最大の事件は交通事故に遭ったことですね。
酔って帰る途中に車にはねられたんです。
このエピソードについてはこちらの記事にまとめてあるので、ご覧ください。
車にはねられたことで親のありがたみがわかった一人暮らし当初の話
まとめ
いかがでしたでしょうか。
酒を嫌いになりかけた酒好きなわたしの過去のひどいエピソードを6つご紹介しました。
若い頃はお酒の失敗が多く、我ながら本当にひどかったですね。
実は他にももっとあるのですが、これ以上ひどいエピソードを思い出したくないので、止めておきます。
これらのエピソードは外で誰かと飲んだときばかりで、最近は一人で家飲みすることが増え、お酒の失敗もめっきりなくなりました。
こちらの記事も併せてご覧ください。
一人家飲みならお酒も安くコスパ良し!他にはどんなメリットが?
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!