日頃クロスバイクの自転車で都内を走り回っているわたしですが、ふと『都内にいいサイクリングコースはないのかな?』と思い探してみました。
すると、ありました!海沿いにある良さげなサイクリングコースが。
さっそく実際に行って走ってきましたよ。
という訳でここでは、東京都内でサイクリングする際におすすめの公園をご紹介していきます。
Contents
東京都内のサイクリングでおすすめスポットの公園とは?
ではさっそくお答えします。
東京都内のサイクリングでおすすめスポットの公園は、江東区にある若洲海浜公園です。
『何それ、初めて聞いた』という方、多いのではないでしょうか?
わたしもインターネットでいろいろと調べた結果、初めて知りました。
若洲海浜公園は全長約6kmのサイクリングコースがある海上の公園です。
場所は、JR京葉線・りんかい線『新木場』駅で下車し、さらにずっと南下したところにあります。
若洲海浜公園までは自転車で行くのがベストです。
もし電車で来て新木場駅で下車した場合、公園まで徒歩で行くのはつらいので、都バスを利用しましょう。
若洲海浜公園へのアクセスの詳細はこちらのリンク先をご覧ください。
若洲海浜公園:http://www.tptc.co.jp/park/03_07/access
それではこの後、わたしが若洲海浜公園まで移動した行程とサイクリングした模様をご紹介します。
公園までの移動の行程
ゴールデンウィークのど真ん中の5月4日。
朝11時前に自宅を出て、若洲海浜公園へと移動を開始しました。
わたしの自宅のある中野区からクロスバイクでひたすら南東へ走ること1時間少々。
土地勘がないエリアで少し道に迷いましたが、無事江東区に入りました。
お店がたくさん立ち並ぶ門前仲町でお昼を食べようと飲食店を物色。
するとちょっとよさげな、つけ麺がウリのお店を発見し入店。
『紫匠乃』というお店で、基本の紫つけ麺を食べました。
大盛を注文したところ、太麺ですごい麺の量(茹で上げ後650g)でしたが、おいしかったのでペロッと平らげられました。
スープ割までいただき、完食しました。
お店の情報を知りたい方はこちらをご覧ください。
紫匠乃:https://twitter.com/umaitukemen
腹を満たした後、さらに南下。
しばらく進むと公園を見つけましたが、これは目的地の手前にある夢の島公園。
ここも大きそうな公園でしたね。
新木場駅や工場地帯を抜けてさらに南下。
ゴールデンウィークだからか、意外に通行人がいましたね。
すると『若洲公園 1.7km』の看板が。
この辺までくるとだいぶ通行人が減ってきました。公園まであと少し!
工場地帯をさらに走り続け、ようやく『若洲海浜公園』に到着しました。
ゴルフ場にヨット訓練所、キャンプ場まであって、いろいろな利用法がありそうですね。
さっそく、サイクリングコースへ移動。
サイクリングコースを走ってみた感想は?
サイクリングコースのスタート地点には東海道五十三次の起点である日本橋の表示がありました。
サイクリングコースをしばらく走っていきます。
小田原の表示地点に着いた頃には、左手の景色一面が海に。
いい眺めですね~
毎回五十三次の表示を撮影していたらキリがないので、ここまで。
ずっと走っていくと、防波堤のあるエリアに到着。
レジャーシートを敷いてくつろいでいる人も多く、大変のどかな雰囲気でした。
公園でレンタサイクルも可能なので(大人1時間100円~)、車やバスなどで来ていると思しき家族連れがかなり多くいましたね。
東京湾の海の上をつなぐ巨大な東京ゲートブリッジも見えますね。
大田区までつながっているこの東京ゲートブリッジを渡りたかったのですが、自転車は通行禁止らしいですね。残念。
将来自転車通行OKになってくれないかなあ~
ちなみに徒歩であれば途中まで見に行けるようですよ。
東京ゲートブリッジ:http://www.kouwan.metro.tokyo.jp/kanko/gatebridge/
海釣りを楽しんでいる人たちも結構いました。
釣果はどんなもんだったんでしょう?気になります。
すぐそばで釣り道具のレンタルもしていましたね。
手ぶらでも海釣りが楽しめるのはいいですね。
海沿いを離れて公園中心部へ。
巨大な風車がくるくると回っていました。
この辺りはキャンプ場になっており、多くの家族連れがテントを張って陣取っていましたね。
サイクリングコースを折り返して戻る途中。
こんな緑のトンネルも。
人が利用していたので写真は撮りませんでしたが、ブランコのある休憩ポイントもありました。
サイクリングコースを外れて、海の間近まで降りてこれます。
遠くに見えるのは葛西臨海公園の大観覧車。
直線距離では結構近いですね。
こんな変わったオブジェも。
東京湾をぐるっと見て回ることができました。
防波堤に沿って、海沿いも走ってみました。
風が強かったですが少し暑いくらいだったので気持ち良かったです。
羽田空港へ向かう飛行機が左から右へ通過する光景を何度も目にしました。
楽しくサイクリングすることができ、海を見渡せる絶景には癒されましたね。
時間にして1時間半ほど、気持ちのいいサイクリングを満喫したところで、若洲海浜公園を出て帰路へ。
公園を出て少し行ったところに見つけた『ゆで太郎 新木場3丁目店』。
こんな辺鄙なところに飲食店があるとは予想外でした。
海と工場に囲まれた中にある、まさに工場で働く人御用達の店舗といえますね。
ゴールデンウィークのため、この日は14時までで営業終了したようでした。
自転車で若洲海浜公園へ移動中に新木場を過ぎてお昼を食べ損ねたことに気づいた場合、このゆで太郎が最後の砦として控えてるのでご安心ください。
ゆで太郎:http://www.yudetarou.com/
帰りは寄り道せず、のんびり走ったところ、2時間ほどで中野区の自宅に到着しました。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
東京都内でサイクリングする際におすすめの公園として、江東区の若洲海浜公園をご紹介しました。
普段はもっと空いているであろう若洲海浜公園ですが、さすがにゴールデンウィークのど真ん中は比較的人が多かったです。
でもサイクリング自体は特にストレスを感じることもなく、快適に走り回ることができました。
都内で自転車生活を始めた際、ぜひ行ってみてほしいサイクリングコースですね。
ただサイクリングコースではずっと直射日光を浴び続けることになるので、間違いなく日焼けします。
紫外線対策はばっちりして臨みましょう。
ちなみにわたしが自転車で走った中でも国内最高のサイクリングスポットは、こちらの記事でご紹介していますので合わせてご覧ください。
一人旅行のぼっち旅がおすすめ!行ってよかった国内最高のスポットとは?
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!