一人暮らしをしていると、休日は一人で過ごし勝ちになります。それも年が経つにつれて、友人は皆結婚してしまい、なかなか会えないようになり、より一層一人になりがちです。そうなると誰かと話したくても話し相手が見つからず、寂しい限りですよね。
ここでは、話し相手がいなくて寂しい一人暮らし、話し相手がほしい一人暮らしが、話し相手を見つける方法についてご紹介していきます。
お金をかけずに話し相手がほしい場合
まずはお金をかけずに話し相手がほしい場合の方法を考えてみます。
買い物に行く
手っ取り早く誰かと話したいなら、外に出てどこかのお店に買い物に行きましょう。
たとえば、ファッションに興味があるのであれば、好きなブランドのショップに行って、ウィンドウショッピングを楽しみ、聞きたいことや気になることがあれば、店員さんに話しかけてみましょう。
家電もいいですね。大手家電屋さんに出向いて、気になる商品を物色し、いろいろ質問してみてはどうでしょう?自分のニーズに合った商品を紹介してくれますよ。
いずれにせよ、あまり店員さんがせわしなく忙しくしていないジャンルのお店を選ぶといいでしょう。
ただし、あくまでもお金を使わないことが前提なので、あまりにも強く買うそぶりは見せない方がいいかもしれませんね。今は手持ちがないので、給料日以降にまた来る予定ですといった感じを装えばいいと思います。
このように買い物に行って店員さんに話しかけることで、一時的であれ話し相手になってもらい、かつ興味のある商品の有益な情報をもらうことができますよ。
家族と電話する
一番気兼ねなくできるののは、家族と電話で話すことです。たいていの両親なら子供から電話がかかってきたら喜んで話し相手になってくれるのではないでしょうか。
とはいえ、普通の電話で話をしていたら通話料がかかりますよね。一切お金をかけずに電話したいのであれば、LINEの無料電話などを利用するといいでしょう。通常の電話に比べると回線品質は落ちますが、スマホでお手軽にいくらでも話ができるので、話しやすいですね。
相手の顔が見えないと嫌であれば、Skype(スカイプ)を利用しましょう。Skypeであれば無料で高品質のビデオ通話が可能ですよ。双方PCとwebカメラを用意する必要はありますが、快適に会話できるので、長時間安定した回線で会話をしたいなら、Skypeがおすすめですね。
ボランティア
話し相手を探しているなら、いっそのことボランティア活動に参加してみるのはいかがでしょう?近くでボランティア活動をしている団体をネットで探してみて問い合わせてみましょう。
『ボランティア + 地名』でネット検索すると、数多くのボランティア団体がヒットしますよ。
ボランティア活動は実施する場所までの交通費は実費がかかりますが、近場のみ選んで参加してもいいでしょう。
無償の奉仕をするくらいの人達ですから、ボランティア活動をしている人に悪い人はそうそういないでしょうし、話し好きな人が多いはずです。きっと気心の通じる友人もできることでしょう。
ボランティア活動を通じて人の役にも立つことができて、かつ話し相手にも恵まれるボランティアはおすすめですね。
お金をかけても話し相手がほしい場合
買い物の場で店員と会話するくらいでは物足りない、ボランティアに興味はない、家族とは話したくない、という人で、お金をかけてもいい場合はどうでしょうか。以下、挙げていきます。
バーに行く
お酒が好きなら、バーに行きましょう。バーは静かで落ち着いた雰囲気で話しやすいです。気に入ったバーに足しげく通い、バーのマスターと懇意になって、色々と愚痴を聞いてもらったり、悩み相談に乗ってもらったりする人は多いです。
個人経営の居酒屋や寿司屋、小料理屋などでも充分話し相手になってくれるでしょうが、薄暗いバーでは話しにくいことも話せてしまう雰囲気になるので、より打ち解けて話ができることでしょう。
趣味のサークルに入る
誰にでも趣味や好きなことの一つや二つはあるもの。当然あなたにもあることでしょう。であれば、その趣味に関して共通の友だち作りを兼ねて、趣味のサークルに入ってみるのも手でしょう。
趣味のサークルはまさに千差万別で、スポーツ系のものもあれば、音楽関係、絵画、写真、読書、ダンス、演劇、グルメ、その他さまざまな集まりがあります。
純粋にあなたが興味のある趣味で、かつ構成員の年齢構成にマッチしそうなサークルを選ぶといいでしょう。会費はかかるでしょうが、それほど大きな出費にはならないはず。
何より、好きな趣味に関連した共通の話題を話し合える貴重な友人に出会えるかもしれませんよ。
こちらのサイトでは、数多くの社会人サークルが仲間を募集しているので、ぜひチェックしてみてください。
つなげーと:https://tunagate.com/
話し相手サービスを利用する
趣味について話せる相手がほしいんじゃなくて、愚痴や悩みを言いたい。でもお酒が飲めないからバーには行けない、または面と向かっては話したくない、という方には、話し相手サービスというものがあります。
仕事やプライベートでの愚痴、面と向かってはだれにも言えない不安、不満、悩みなどを話して相手に聴いてもらうことで楽になりたければ、この話し相手サービスは最適かもしれません。
一定の時間を定額料金支払うことで、思いの丈を吐き出すことができます。ネットの相場では10分300円位で、電話の通話料は無料のところが多いですね。
『話し相手サービス』でネット検索すると数多くの話し相手サービスのサイトがヒットするので、あなたに合ったサービスを提供しているサイトを探してみましょう。
話し相手のロボットを購入する
愚痴や悩み相談もいいけど、何よりコミュニケーションを通じて癒しがほしい!というあなたには、話し相手になるロボットの方がいいかもしれません。
ロボットだと、悩み相談をしても解決案を出してはくれませんが、癒し効果という意味では抜群です。ペットも癒されますが、話し相手という意味では一方通行になってしまいますよね。
トヨタが開発したロボット、『KIROBO mini』はいかがでしょう?音声認識機能を搭載しており、人と何気ない会話を交わすことができます。さらに、人の表情を認識して、感情を推定し、それに見合った動作や応答をしてくれるんですよ。
KIROBO miniは思い出の場所や主人の好みを覚えて、会話もしてくれるというすごいロボットです。それでいて、高さ10㎝と手のひらに収まるコンパクトなサイズ。一人暮らしでも場所を取らずに一緒に暮らせますね。
東京・愛知の一部販売店で先行販売し、2017年からは全国のトヨタ車両販売店で発売予定です。39,800円(税抜)と、ロボットとしてはリーズナブルな価格と言えますね。
公式HP:https://toyota.jp/kirobo_mini/
まとめ
いかがでしたでしょうか。話し相手がいなくて寂しい一人暮らし、話し相手がほしい一人暮らしが、話し相手を見つける方法についてご紹介してみました。
お金をかけるかかけないか、どんな話し相手がほしいか、あなたがどんなことを話したいかによって、最適なものを選択されるといいでしょう。
ちなみにわたし自身はどうなのかな?と考えてみましたが、わたしは愚痴や悩みを話すよりは、癒しを求めているので、ロボットがいいのかなと思いました。KIROBO mini、購入するかもしれません!
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!