あなたはよくコンビニを利用しますか?わたしは一人暮らしの節約生活を始めた今でこそ利用回数は減りましたが、以前はしょっちゅうコンビニを利用していました。
ここではわたしのような社会人が一人暮らしの節約生活を始める前と始めた後の『コンビニあるある』についてご紹介します。
Contents
一人暮らしの節約生活を始める前の『コンビニあるある』
生活圏で入るコンビニの店舗はだいたい決まっている
コンビニは全国どこに行ってもあります。でも、なぜか生活圏で入るコンビニの店舗はだいたい同じところに入るようになります。
店舗のある位置や店構え、雰囲気などから、自然と入りやすい店舗に足を運びがちになるようですね。
深夜帰宅時の楽しみはコンビニの夕飯
残業で遅くなり、深夜にようやく会社を退社。外食するより早く帰りたいので、夕飯はコンビニで購入。コンビニの弁当が夕飯とはなんとも悲しいですが、そんな時期もありました。
気に入っていた弁当がすぐに姿を消す
コンビニでは常に商品開発をしており、コンビニ弁当も移り変わりが激しいです。『あ、これおいしい!』と気に入ったコンビニ弁当を見つけても、気が付いたらいつの間にかお気に入りの弁当が店頭から姿を消したなんてことは、何度もあります。
結局、わたしは常においてある定番のざるそばとサラダをよく食べてましたね。
弁当を温めてもらっても、あまり温まらない
スーパーもそうですが、コンビニにおいてある電子レンジはワット数が低いのか、せっかく店員さんに温めてもらってもあまり温まっていないんですよね。
再度家で温めなおす羽目になり、いつしかコンビニでは弁当を温めてもらわないようになりました。
月曜は雑誌コーナーに立ち読み客が多過ぎ
月曜と言えば週刊少年ジャンプの発売日ですね。その影響で月曜のコンビニの雑誌コーナーには立ち読み客がごった返して大変なことに。
当時雑誌のジャンプを買っていた私は、その立ち読み客をかいくぐってジャンプを手に取りレジまで運んでいました。
最近では立ち読みできないように対策を取ったコンビニも増えてきていますが、店員ならずとも客側としても立ち読み客は迷惑この上ないですね。
外のゴミ箱がパンパンで捨てられない
ちょっとしたゴミを捨てようとコンビニに寄ってゴミ箱を見てみると、ゴミでパンパンな状態になっているのを目にしませんか?
店舗にもよりますが、ひどいところは本当に汚らしいです。
コンビニ店員さんも仕事が忙しいとは思いますが、もう少しゴミ箱はマメに空にしてほしいところです。店の雰囲気にもかかわってきますからね。
自宅で晩酌時、お酒が足らずに買いに行く
休日に自宅で晩酌時、ついついお酒が進み買っておいたお酒をすべて飲んでしまいました。それで止められればいいですが、お酒好きの場合どうしてもあと一杯飲みたい時ってありますよね?
そんな時は、近くのコンビニへ買いに行きます。スーパーなどで買うよりも割高ですが、ほろ酔いなので細かいことは気にしません(笑)
その際、カギを忘れて焦る
お酒が足らずにコンビニへ買い物に行く際、実家ではなく一人暮らしだと、カギを持って出るのを忘れて焦ったことはないですか?
わたしはかつて一度だけカギを忘れたことがあります。
当時住んでいたマンションの1階にコンビニが入っており、自宅のお酒が尽きたので、ほろ酔い気味で財布だけ持ってそのコンビニへ。その頃は一人暮らしながら節約意識も薄く、コンビニをよく利用していました。
買い物を済ませてマンションに入ろうと思いきや、室内にカギを忘れてきたことに気づきました。
もう夜の11時近くとだいぶ遅い時間だったのですが、世帯数の多いマンションだったこともあり、10分ほど待っていたら他の住人が来たので、気づかれないようにさっと後からオートロックの中に入ることができました。
今住んでいるマンションは世帯数も少ないので、もし夜カギを忘れてコンビニに行ったらアウトですね。
一人暮らしの節約生活を始めた後の『コンビニあるある』
コンビニで買い物しなくなる
節約生活を始めてからは、ずばりコンビニで買い物をしなくなりました。
普段の生活ではスーパーばかり利用するようになり、コンビニの利用頻度は激減しましたね。
よく利用したのは公共料金の支払い位です。
買うならプライベートブランド商品を買う
節約生活を始めてからのわたしがもしコンビニで買いものをする場合、安いプライベートブランド商品しか買いません。
プライベートブランド商品であれば、スーパーで買う商品と変わらぬ安さのものが多いですからね。
たとえばビール類なら、セブン&アイの『セブンプレミアム・THE BREW』(123円)や、ミニストップで販売しているイオンの『トップバリュ・バーリアル』(88円)などを買います。
旅行先でお酒を買い出しする際、近くにスーパーがない時はこれらの商品を置いているセブンイレブンやミニストップを探しますね。
旅行先のコンビニでご当地限定商品を買う
日常生活ではコンビニを使わなくなりましたが、旅行先ではちょくちょく利用します。先ほど書いたようにお酒を調達するときもそうですし、ご当地限定商品を買う場合もそうです。
ご当地限定のお菓子を売っていると、お酒のおつまみがてら購入してしまいますね。
コンビニATM使用時、妙に緊張する
普段は銀行ATMで月に必要な分を引き落としていますが、まれに手持ちのお金が足りなくなり、そんな時はコンビニATMを利用します。
ただ、コンビニATMは銀行ATMと異なり、周りに買い物の一般客が多くいることもあり、何だか落ち着かず妙に緊張します。
滅多に使わないからであって、しょっちゅう使っていればなれるのかもしれませんが。
レシートは大事に持ち帰る
節約生活を始める前は家計簿も付けておらず、レシートは受け取らなかったり、受け取ってもすぐ自宅で捨てていました。
今はレシートを必ずもらって持ち帰り、家計簿に入力しています。
家計簿の記事はこちらにあるのでぜひご覧ください。
今は個人事業主なので、文房具のように経費で落とせるものをコンビニで買ったときもレシートは保管して確定申告時に税理士さんに提出するようにしています。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
わたしのような社会人が一人暮らしの節約生活を始める前と始めた後の『コンビニあるある』についてご紹介してきました。
節約生活を始めてからはコンビニでの買い物は割高なので、滅多に買い物しなくなりましたが、深夜ほかの店が閉まっている時や旅行先では重宝しますね。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!