東京のクリスマスディナーで節約したいけど、居酒屋は混む?おすすめは?

4cd33c9f79c197d4b2b68da157861f7f_s

クリスマスやクリスマスイブのデートのディナーというと、

頭に思い浮かぶのは、おしゃれなレストランやホテルでのディナーですよね?

でも、あんまり高級なお店は予算的にちょっと手が届かなかったり、

普段行き慣れていないアウェーなお店に行くよりは、

普段行き慣れているホーム感漂うお店の方がいい、という人も多いことでしょう。

そもそもクリスマス近辺に東京都内で人気のレストランの席を確保するには

かなり早いうちから予約しないと無理ですし、

絶対予約がとれる保証もないから大変ですよね。

このブログは、多忙な一人暮らしの人の節約生活を応援するブログです。

ここはあえて、「人の行く裏に道あり花の山」という言葉もあるように、

世の人々が考えるクリスマスディナーの真逆の道を模索しましょう。

それでは、まずはクリスマスディナーのお店を探すエリアについて

考えてみましょう。

スポンサーリンク
レクタングル大

繁華街やおしゃれスポットは混むので避けよう!

まず、お店選び云々の前に、大前提として東京の繁華街にあるお店は避けましょう。

銀座、六本木、表参道のようなクリスマスシーズンのデートのメッカとなる

おしゃれスポットも同様に避けましょう。

クリスマスの時期に繁華街は人でごった返しており、

どこのお店も大変込み合います。

新宿、渋谷、池袋などの主要な駅も避けるようにしましょう。

どうしても主要な駅でお店を探したい場合、

駅前ビルなどは避け、しばらく歩いた外れの方にあるお店を探しましょう。

または、主要な駅から電車で数駅離れた小さな駅でお店探ししてみてはどうでしょう?

都心であれば、どこの駅にも居酒屋をはじめとする飲食店が複数あるものです。

新宿、渋谷、池袋は駅の路線も豊富にあるので、

お店選びの候補となる駅はいくらでもあるはずです。

穴場エリアはオフィス街や下町!多摩地区もおすすめ

クリスマスやクリスマスイブにお店探しをする際の穴場エリアですが、

オフィス街下町方面です。

オフィス街は繁華街が少なく土日はサラリーマンもいないので、

閑散としているところが多いです。

ただオフィス街と言っても、たとえば東京駅だと

イルミネーションが有名な丸の内方面などは

人混みが予想されるので、あまりお勧めしません。

大手町方面の方が穴場と言えるでしょう。

静かな時をのんびり過ごせるかもしれませんよ。

下町もおしゃれスポットが少なく、

どちらかというと年配の人が好む歴史のあるエリアが多いので、穴場です。

ただ、東京スカイツリーのような有名スポットは当日混雑必死なので、

少し離れた浅草辺りをあたってみるといいでしょう。

浅草のような下町には老舗の美味しいお店がたくさんありますよ。

また、23区より西の多摩地区方面で探してみるのも手です。

多摩地区でも大きな駅であればそれなりに人はいますが、

23区内の主要な駅やおしゃれスポットほど混雑はしないはずです。

たとえば、新宿から中央線一本で行ける立川辺りならそれほど遠くもなく、

お店もたくさんあり、お勧めです。

次はお店選びについて考えてみましょう。

チェーン系の居酒屋は混むので避けよう!

居酒屋と言えば、チェーン展開しているお店ならどこにでもあるし、

利用しやすいですよね。

ただ、クリスマス前後に学生が飲み会や合コンを実施していたり、

クリスマスの予定のないサラリーマンが忘年会がてら飲み会を開催していて、

大賑わいで落ち着いて過ごせない可能性があります。

下手すると、酔っ払いにちょっかい出されるかもしれません(笑)

というわけで、チェーン系の居酒屋は避けましょう。

いくらクリスマスディナー代を節約したいからと言って、

チェーン系居酒屋ではいくらなんでも味気ないですしね。

洋風(フレンチやイタリアン)なお店も混むので避けよう!

世間の人々はクリスマス的な雰囲気を味わおうと、

フレンチやイタリアンのような洋風のお店を選びがちです。

当然混雑する確率は高くなるので、

あえて洋風なお店は避けておきましょう。

実家に帰省する際に高速で大渋滞に巻き込まれないために

ピーク時を避けて帰省するのと同じことですね。

混んでるときに混んでる場所にはいかないのが賢い人の行動パターンです。

おすすめはどんなジャンルのお店?

a97b7c5e905c7b9dc77976a1187f4464_s

それでは、どんな居酒屋やお店を探せばいいのでしょう?

以下おすすめをご紹介していきます。

①和食屋

まずは和食屋さんです。和食系居酒屋もいいですね。

洋風のクリスマスの正反対の和風ということで、

クリスマスやイブの当日に混み合う確率は洋風のお店よりも

格段に低いでしょう。

和食屋は静かに過ごせて、かつ美味しいお店が多いので、

クリスマス的ではなくても、いい雰囲気でひと時を過ごせるでしょう。

②天ぷら屋・蕎麦屋

こちらも和食屋と同じく、

天ぷらや蕎麦をメインに扱っている居酒屋でもいいですね。

天ぷらや蕎麦なら、合うお酒は日本酒でしょうか。

日本人なんですからシャンパンより日本酒を飲みましょう。

③寿司屋

お寿司屋さんもクリスマスと真逆のイメージなので、

穴場と言えるのではないでしょうか。

さすがにクリスマスディナーに回転寿司は雰囲気がなさすぎなので、

回らないお寿司屋を選びましょう。

最近はリーズナブルに飲食できるお寿司屋が増えているので、

ネットで探せばすぐに見つかるはずです。

そこまで出費を気にしなくても大丈夫ですよ。

④中華

和・洋・中の一角、中華料理屋。中華風居酒屋なんかも最近多いですね。

中華料理屋はコストパフォーマンスに優れたお店が多く、大変お勧めです。

特にお酒を安く飲めるお店が多いので、お酒好きな人には一押しですね。

⑤しゃぶしゃぶ・お鍋・おでん

しゃぶしゃぶやお鍋、おでんをメインとするお店は

寒いクリスマスの時期にはいいですね。

一緒に箸をつつき合って食べる食事は格別美味しいものです。

⑥アジア料理

タイやベトナムをはじめとするアジア系料理のお店もいいですね。

アジア料理店は安くておいしいお店が多く、

雰囲気もいいので、個人的には最もお勧めのジャンルですね。

もしかしたら、その国ならではのクリスマスの料理を

味わうことができるかもしれませんよ。

避けた方が無難なお店は?

焼肉・焼き鳥・お好み焼き

焼肉や焼き鳥、お好み焼き、どれも美味しくて

わたしも好きな料理ですけど、いかんせん煙が充満しますよね。

いつもはこれらのお店によく行く間柄だとしても、

クリスマスの日くらいは、服に臭いの付きそうな食べ物は

避けておいた方が無難ではないでしょうか。

まとめ

58eee22175d742195a6f11b786399c27_s

いかがでしたでしょうか。

クリスマスやイブの日にお勧めのエリアと

お勧めのジャンルのお店をご紹介しました。

簡単にまとめると、繁華街やおしゃれスポットを避けて、

オフィス街や下町、23区外の多摩地区などで探してみるといいでしょう。

そして、チェーン系の居酒屋や洋風(フレンチやイタリアン)のお店は

混雑しがちなので避けて、和食や中華、アジア料理など、

クリスマスとは真逆のジャンルのお店を探しましょう。

もしかすると、『クリスマスの日によくぞ来てくれました!』とばかりに

お店が特別なサービスを提供してくれるかもしれませんよ?

また、ディナーを共にしたお相手からも、

『クリスマスの日にあえて違ったジャンルのお店を選ぶなんて、

ちょっと普通の人と目の付け所の違う面白い人♪』と

高評価を得られるかもしれません。

ここまで読まれて、どうでしょう?

クリスマスやイブの日に周りと同じように、

混んでるエリアの混んでるお店に行くことが何だかバカらしくなってきませんか?

ぜひクリスマスやイブの日の賢いお店選びの参考にしてみてください。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする