ぼっち飯が好き!メリットは?ぼっち飯初心者におすすめの外食もご紹介

わたしは一人で食事をするぼっち飯が好きです。年々その比率は高まってきており、いろんなジャンルのお店でぼっち飯を経験してきました。今なら大抵のお店ならぼっち飯できる自信があります(笑)

お一人様歓迎のお店が増えてきたご時世とは言え、まだまだぼっち飯に抵抗のある人は多いようですね。ここでは、そんなぼっち飯が苦手な人、慣れない人に、ぼっち飯のメリット、ぼっち飯に慣れる方法、ぼっち飯初心者におすすめの外食などをご紹介していきます。

スポンサーリンク
レクタングル大

ぼっち飯のメリット

ぼっち飯をすることによるメリットを以下、挙げていきます。

気楽に食事できる

ぼっち飯は気楽です。ぼっち飯なら同伴者に気兼ねすることなく、時間を気にせず、自分が今食べたいものを自由に食べに行くことができます。お店に入店しても、好きなものを好きなだけ好きなペースで食べられます。

食事に集中できる

同伴者がいないため、誰かと話をすることもなく、食事に集中することができます。仲間や友だちとわいわい食べたり、恋人としっぽり食事するのもいいですが、自分が食べたいものをじっくり味わうにはぼっち飯は最適ですよ。

ぼっちでいることの耐性がつく

昔はぼっち飯をするというのは寂しいことで、自分がぼっち飯をしていると、なんだかいたたまれない気分になっていました。でも今はぼっち飯は決して寂しいことではなく、孤高に食を楽しむ大人な行為であると認識しています。私の好きなドラマ『孤独のグルメ』の五郎さん然りですね。

逆に、大人になっても周囲の目を気にし過ぎてぼっち飯できない人は、まだ精神的に未熟なんだと思えるようになってきました。

ぼっち飯に慣れてくると、他のあらゆる行為についてもぼっちでいることの耐性がついて、逆にぼっちでいることの方が楽しくなり、まさにぼっち充を満喫できるようになりますよ。

ぼっち飯に慣れるには?

さて、ぼっち飯に慣れるにはどうすればいいでしょう?周囲の目が気になってしまうのを克服するにはどうすればいいでしょうか?

なじみの店に行く

いつも友人や会社の同僚らと入るなじみの店があるなら、そこでぼっち飯を試してみましょう。よく知っているお店なので一人でも入りやすいはずです。

わたしは会社員の頃、仕事仲間とよく個人経営のステーキハウスでランチを食べていました。職場が移転し、平日ランチにそこへ通えなくなってしまいましたが、おいしいお店だったのでどうしてもまた食べたいという思いから、思い切って土曜日に一人で入店し、ぼっち飯を経験しました。それから、かれこれ10年以上通っていますね。

私の経験からも、なじみの店はぼっち飯に慣れるのにオススメです。

壁に面したカウンター席のある店に行く

最近は一人客向けに、壁に面したカウンター席を用意しているところが増えてきました。壁のあるカウンター席であれば、前に人はいないし、またカウンターのお隣に座っている人も同じくぼっち飯であることが多く、ぼっち飯に慣れていない人でも食事しやすいはず。

気になるお店があったら、食べログなどで店内の様子を確認し、壁に面したカウンター席がないか確認してみましょう。

一人旅に行く

ぼっち飯すら慣れていないのに、一人旅はハードルが高い!と思うかもしれませんが、別に泊りがけでなく、日帰りでも構いません。ご当地グルメなど何か食べたいものを目当てに一人で旅に出ましょう。

旅先では当然一人なので、食事ももちろんぼっち飯となります。いくらぼっち飯に慣れないからって、旅行先で一切外食しないなんてことはないですよね?せっかく食べたいものを目当てにはるばる訪れたのですから、堂々と一人でお店に食べに行きましょう。

お店にいる他の客はどうせ知らない人ばかりだし、もう二度と会うこともないんです。人の目を気にせずぼっち飯を楽しみましょう。意外に旅行先でぼっち飯をしている男性・女性は多いですよ。

わたしも一人旅をよくするようになって、ぼっち飯をすることに慣れてきました。初めて一人で居酒屋に入ったのも一人旅の時です。何事も場数を踏むことで慣れていくものですよ。

ぼっち飯初心者におすすめの外食とは?

ぼっち飯におすすめの外食とはどんなものがあるでしょうか?わたしがこれまでいろんなお店でぼっち飯してきた中で、男性でも女性でもぼっち飯がしやすいと感じた、ぼっち飯初心者におすすめのジャンルの外食をご紹介していきます。

ファーストフード

マックやモスなどのハンバーガーチェーンを始めとしたファーストフード店はぼっち飯しやすいでしょう。ぼっち飯は苦手だけど、ファーストフードならいける、という人もいるはず。ぼっち飯としてのハードルは低いですよね。ヘルシーなメニューが多いサブウェイは女性のぼっち飯におすすめですよ。

サブウェイ:http://www.subway.co.jp/index.html

うどん

うどんと言えば、セルフの丸亀製麺はなまるうどんなどのうどんチェーン店が有名ですが、うどんは女性でもぼっち飯しやすいジャンルではないでしょうか。実際、わたしが食べに入店した際も、ぼっち飯している女性客をよく見かけます。

丸亀製麺:http://www.marugame-seimen.com/

はなまるうどん:https://www.hanamaruudon.com/

そば

駅前によくある立ち食いソバチェーンはさすがに女性客は一人で入りずらいでしょう。しかし、おしゃれな内装のゆったりとした店内で、女性客でもぼっち飯しやすいお店があります。嵯峨谷です。都内でまだ数店舗しか展開していませんが、おいしい十割そばを格安で食べることができますよ。公式HPがないので、『嵯峨谷』でググってみてください。

パスタ

うどん・そばときたら、パスタもありますよね。パスタ屋さんは男性よりむしろ女性のぼっち飯の割合の方が高いかもしれません。チェーン店であれば、五右衛門ジョリーパスタなどがありますね。

五右衛門:http://www.yomenya-goemon.com/

ジョリーパスタ:https://www.jolly-pasta.co.jp/

定食屋・居酒屋ランチ

魚がメインの定食屋や、居酒屋が日中行っているランチは、女性でも比較的ぼっち飯しやすいと思います。魚角という魚料理メインの定食屋さんは都内に複数店舗あり、おいしい焼き魚などを食べることができて、大変おすすめです。こちらも公式HPがないので、『魚角』でググってみましょう。

カフェ・喫茶店

わたしはよくドトールコーヒーを利用しますが、女性の一人客はかなり見かけます。お昼がてらミラノサンドとコーヒーでぼっち飯している方が多いですね。

他にも、チェーン店であればスタバ、コメダ珈琲店、タリーズコーヒー、上島珈琲店、など。あとは個人経営の喫茶店やおしゃれカフェもぼっち飯しやすい環境と言えますね。

回転寿司

回転寿司はファミリーで行くお店という印象が強いですが、ぼっち飯する男女は意外に多いんですよ。ポイントとしては、女性の場合、板前さんに口頭で注文しなくて済むお店がいいでしょう。大手チェーン店であれば、タッチパネルで注文できるくら寿司スシローなどがおすすめですね。

くら寿司:http://www.kura-corpo.co.jp/

スシロー:https://www.akindo-sushiro.co.jp/

ラーメン

男性は問題ないでしょうが、女性にとってはラーメンのぼっち飯はちょっとハードルが高く感じるかもしれません。でも最近は、カフェのような外観・内装で女性客一人でも入りやすいおしゃれなラーメン店が都内を中心に増えてきています。

またとんこつラーメンのチェーン店、一蘭は隣のお客さんとの間に敷居があり、女性のぼっち飯での利用もしやすいと思いますよ。

一蘭:http://www.ichiran.co.jp/index_hp.html

その他

一人のぼっち飯に適したお店を紹介したサイトがあるので、参考にしてみてください。

ヒトサラ:http://hitosara.com/contents/FC45/

ソロ活:http://www.enjoytokyo.jp/solo/

まとめ

いかがでしたでしょうか。

まだぼっち飯に抵抗のある人も、早くぼっち飯に慣れて、食べたいものを食べたい時に食べられるようになりましょう。その方がよっぽど幸せですよ。

一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします

もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。

Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。

3,900円と聞いて「高い!」

と思った方、年額ですからね。

月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?

毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。

特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。

Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料

Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。

しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。

さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。

表にすると下記の通り。

オプション一般会員プライム会員
配送料(2000円未満)350円無料
お急ぎ便360円無料
当日お急ぎ便514円無料
日時指定便360円無料

配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!

通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。

注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。

配送料無料のAmazonプライムの詳細はこちら(公式HP)

Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能

Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。

プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。

人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。

セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。

Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ

Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。

パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。

わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!

これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。

30日間無料で試せるプライム・ビデオの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music

Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。

音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。

自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」

Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。

プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。

音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。

プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。

曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。

プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。

100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら

さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!

月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。

4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題

Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。

スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。

わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。

容量無制限で写真を保存できるプライムフォトの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる

Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。

普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。

手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。

忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。

毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now

東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。

利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。

1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。

必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能

Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。

たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!

このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。

生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!

ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能

Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。

Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!

『電子書籍って使いづらいんじゃない?』

と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!

Kindle・Fireタブレットについての詳細はこちら

Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料

Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。

無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。

毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら

学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!

学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!

プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。

さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。

しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。

年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!

正直、学生がうらやましいですね。

書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。

学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら

まとめ

以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。

最後にもう一度まとめるとこんな感じ。

  • 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
  • タイムセールに30分早く参加できる
  • 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
  • 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
  • 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
  • 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
  • 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
  • ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
  • Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
  • Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
  • 学生なら入らない理由がない「Prime Student」

これだけの特典があって、月あたり325円は破格!

特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。

「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。

もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。

万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。

一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!

Amazonプライムの詳細&申し込みはこちら

ブログランキング
スポンサーリンク
レクタングル大
レクタングル大

シェアする

  • このエントリーをはてなブックマークに追加

フォローする

コメント

  1. […] 出典ぼっち飯が好き!メリットは?ぼっち飯初心者におすすめの外食もご紹介 […]