私は以前から本が好きで、学生時代は小説、社会人になってからはビジネス書などを多く読むようになりました。
ずっと紙の本に慣れ親しんで読んできましたが、5年ほど前に当時CMで見て気になった電子書籍『kindle paper white』を購入してから、電子書籍の良さにはまり、使い倒してきました。
ただ、電子書籍を使い倒したことで、紙の本の良さも再確認してきています。
では紙の本と電子書籍双方にはどんなメリット・デメリットがあるのでしょう?
ここでは紙の本と電子書籍のメリット・デメリットと使い分け方について、ご紹介していきます。
Contents
紙の本のメリット
まずは紙の本のメリットから見ていきましょう。
読書しているという感覚が強い
紙の本には昔からの手慣れた感覚があり、本の重みを手に感じつつ、紙のページを1枚1枚手繰りながら文章を読み進めていくことで、読書しているという感覚が強く残ります。
画面を触ってページ移動する電子書籍では味わえない感覚ですね。
ページを行きつ戻りつしやすい
本を読み進めていって、『あれ、あれは何だったっけ?』と少し前に読んだ箇所に戻りたいときなど、紙の本ならページをパラパラめくって戻ることができます。
また読んでいて『ここはあまり自分にとって関係ないな』と思った箇所があれば、パラパラとページをめくって、先に進むことも簡単にできます。
このようにページを行きつ戻りつしやすい点は紙の本のいいところです。
物として所有できる
紙の本は本棚にしまい、物として所有できます。
私は本棚に本を所蔵して、所有しているという実感を得たいタイプではありませんが、読みたいときに本棚からさっと手に取って読むことができる点はいいですね。
また大事にしたい本は電子書籍よりも紙の本として取っておきたいものです。
私は以前購入した本に著者のサインをもらったことがありますが、この本は大事に本棚に保管してありますね。
どこまで読んだか把握しやすい
紙の本であれば、自分が今本のどの辺りまで読んだか、あとどのくらいの分量残っているかを常に把握できます。
電子書籍も本の何パーセント読んだかを把握することはできますが、紙の本ほどの実感は得られませんね。
紙の本のデメリット
一方、紙の本のデメリットには以下のようなものがありますね。
場所を取る
紙の本はとにかく場所を取ります。
一人暮らしの場合、室内に大きな本棚を置くわけにはいきませんから、所有できる紙の本の数には限界がありますね。
また本によっては、微妙に他の本と大きさが異なり、本棚にすっきりと収まらないものもあり、困ることがあります。
重い
本はずっしりして重いです。
その重みが本を読んでいるという実感を強くさせるのですが、ページ数の多い本やハードカバーの本などはずっと手に持っていると重くて疲れてしまいますね。
また旅行に行く際、本を持って行こうとしても、重たくてスペースも取るため何冊も持っていくことはできません。
汚れる・劣化する・紛失する
紙の本は当然、飲み物がかかったりすると汚れてしまいます。
汚れに気を付けていたとしても、年数が経つことで紙が劣化し、黄ばんできてしまいますね。
汚れたり劣化したりした古本はかえって味があるものですが、自分が大切にしたい本や絶版本はいつまでもきれいな状態で保管したいものです。
また滅多にないですが、紙の本は紛失する恐れもあります。
部屋の整理や引っ越しの際、本来捨てるつもりのなかった本を誤って処分してしまうこともないとはいえませんね。
電子書籍のメリット
次に、電子書籍のメリットについて見ていきましょう。
かさばらない
kindle paper whiteのような電子書籍リーダーには、何十冊何百冊もの本の情報を保存しておくことができます。
たくさん本を読む人にとって、本をたくさん購入してもかさばらないのはうれしい限りと言えます。
旅行の際も電子書籍リーダー1つ持っていけば済むわけですから、楽ちんですね。
ワンタッチで即購入できる
読みたい本をインターネットの通販サイトで見つけたら、ワンタッチで即本を購入することができます。
わたしはよくamazonで電子書籍を購入しますが、紙の本だと翌日まで配達を待たないといけないので、大変便利です。
旅行先でも読む本がなくなった時にその場で新たな電子書籍を購入してすぐに読めるので、重宝しています。
安い
電子書籍は紙の本より何割か安く購入できます。
本の内容は基本的に紙の本も電子書籍も同じなので、安く読めるに越したことはないですよね。
セールや無料で読める本がある
電子書籍はよくセールで通常より安く販売していたり、また無料で読める本もたくさんあります。
これは紙の本にはない電子書籍特有の大きなメリットですね。
私もamazonの電子書籍で『三国志』や『人間失格』などの昔の小説を無料で読みましたが、電子書籍リーダーは買わないと損ですね。
好きなデバイスで読める
電子書籍は電子書籍リーダーでしか読めないわけではありません。
スマホやパソコンにダウンロードして読むこともできます。
本を任意の好きなデバイスでいつでもどこでも読めるのは便利ですね。
汚れ・劣化・紛失の心配がいらない
電子書籍は電子媒体ですから、紙の本のように汚れがついたり年月を経て劣化したりしません。
また購入した電子書籍のデータは電子書籍ストアのクラウド上に保存されているため、紛失の心配もいりませんね。
電子書籍のデメリット
メリット満載の電子書籍ですが、デメリットもあります。
電子書籍リーダーの充電が必要
電子書籍は電子書籍リーダーの電池が切れてしまうと読めません。
電子書籍リーダーは一度フル充電すれば数週間使用し続けられますが、旅行に持っていく際にうっかり充電し忘れて、旅行の最中に電池が切れる恐れがあります。
自宅の外へ持ち運んで使う際は、充電されているか確認が必要ですね。
行きつ戻りつしにくい
紙の本は指でページを手繰れば自在に行きつ戻りつすることが可能です。
一方、電子書籍はページを戻ったり進んだりするのがちょっと面倒です。
慣れれば平気ですが、紙の本ほど手軽ではないですね。
サービス終了の恐れがある
電子書籍ストアは数多くありますが、中にはサービス終了してしまうところもあります。
サービスが終了してしまうと、電子書籍を再度ダウンロードすることは出来なくなり、ダウンロード済みの電子書籍しか読めなくなります。
そして、ダウンロード済みの電子書籍もそのデバイスが使えなくなったら読めなくなってしまいます。
つまりずっと電子書籍を読み続けたいなら、電子書籍ストアのサービス終了は避けなければいけません。
そういう意味では、amazonのような大手のサービスを利用するのが安心と言えますね。
おすすめの使い分け方
ここまで紙の本と電子書籍双方のメリット・デメリットを確認してきましたが、どのように使い分けするといいのでしょう?
私のおすすめの使い分け方をご紹介します。
メインは電子書籍で
私は基本、メインは電子書籍で本を読むようにしています。
一人暮らしにとって、いくら本を買っても場所を取らないメリットは絶大だからです。
kindle paper whiteの電子書籍リーダーを使えば、長時間読書していても全く目は疲れません。
電子書籍で読むのに適したジャンルの本は、小説でしょう。
小説は最初のページから順に辿って最後まで読んでいくため、行きつ戻りつすることはあまりありません。
ひたすら先に進んで読んでいく小説は電子書籍にぴったりだと思います。
こんな本は紙の本がおすすめ
電子書籍メインとはいえ、紙の本を購入することも多いです。
ビジネス書のように、何度も繰り返し読み返したり、大事なところをサーチして読むような本は紙の本を選んでいます。
また本によってはカラーのページが多いものや、付録のページなどがついているものもありますね。
これらも電子書籍よりは紙の本で読んだ方がいいかと思います。
電子書籍は白黒だし、電子書籍に付録のページはついてきませんからね。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
紙の本と電子書籍のメリット・デメリットと使い分け方について、ご紹介してきました。
私としては、紙の本と電子書籍のどちらがいいということではなく、ケースバイケースでお互いを使い分けるのが最も賢い選択だと思います。
もしあなたがまだ電子書籍未体験なら、早めに一度試してみることをおすすめしますよ。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!