毎年6月の第3日曜日は父の日ですね。
実家を離れて一人暮らしをしているとなかなか親孝行もできないものですが、父の日の記念日くらいは父親に感謝の気持ちを伝えたいところです。
とはいえ、一人暮らしの節約生活をしている身としては、あまり高額な出費はきびしいですよね。
そこでここでは、一人暮らしにおすすめの父の日のお金のかからない定番プレゼントをご紹介していきます。
父の日のプレゼントで避けた方がいいものとは?
正直、父の日のプレゼントは、父親が喜びそうなものであれば何でも構いません。
あなたが父親の好きなものや趣味を知り尽くしているのであれば、それに合ったものをプレゼントしてあげれば済むことでしょう。
でも、なかなか父親のことを知っているようで知らない、実家を離れて一人暮らしをしてから長いので父親の好みなどはちょっと自信がない、という人は多いのではないでしょうか?
また、あまりお金をかけないという意味でも、避けた方がいいプレゼントを以下に挙げていきます。
洋服
父親に服のセンスがなく、かっこいい服をプレゼントしてあげたい!なんて思って洋服を購入するのは避けた方がいいです。
父親の体型に合ったサイズの服かどうか事前にチェックする必要がありますし、また例えば素敵なブランドのシャツをプレゼントしたとしても、上着やインナー、ズボンがいつも着ているものでは、トータルで見ると洗練されて見えません。
父親に洋服をプレゼントするならトータルコーディネートするくらいの気で臨まないといけません。そうなると出費もかさみますし、一人暮らしには厳しいですよね。
財布
財布も父の日のプレゼントの定番です。でもよく考えてみてください。
財布って毎日頻繁に使うものですから、自分にとって使い勝手のいいものを使いたくないですか?
ブランドがどうこうもありますが、長財布が欲しいか二つ折り財布が欲しいか、または小銭入れが欲しいか、色々あります。
財布の色も黒や茶色、他の色がいい場合もありますよね。
価格もそれなりのブランドのものを買おうとすると数万円は下りません。
これらを考えると、毎年渡す父の日のプレゼントにはあまり適さないように感じます。
腕時計
腕時計を父の日にプレゼントする人もいますね。
わたしは個人的には腕時計不要派なのですが、もし腕時計が必要だとしても、財布と同様、やはり自分の好みのタイプが欲しいと思います。
また、腕時計は財布以上に高価になってきますし、万一父親が気に入らなかった場合のことを考えるとリスクが高いので、やはり父の日のプレゼントには適さないように感じます。
父の日にお金のかからないプレゼント7選
ここでは、父の日にお金のかからないプレゼントを7つ選んでみました。以下、挙げていきます。
①お酒(ビール・焼酎など)
父親がお酒好きであれば、父の日のプレゼントは毎年お酒でもいいでしょう。それくらい鉄板のプレゼントと言えます。
せっかくのプレゼントなので、ネット通販などを利用して普段飲んでいるお酒よりちょっぴりいいものをあげましょう。とはいえ、なるべく出費は抑えたいですよね。
たとえばビールであれば、1,000円~2,000円くらいで個性派ビールや海外ビールのお試しセットを購入できますよ。
他にも、2,000円も出せば720mlの純米大吟醸の日本酒や、ちょっといい本格焼酎を購入できます。
普段安いお酒で我慢しているお父さんであれば、喜んでくれるはずですよ。
わたしが父親だったらこのプレゼントが一番うれしいかもしれませんね。
②スイーツ
お酒は飲まないけど甘いもの好きなお父さんであれば、スイーツがいいですね。
せっかくですから、通販サイトで近所のお店では買えないスイーツをお取り寄せしてもいいですね。
こちらのサイトで父の日のプレゼントにおすすめのスイーツを紹介しているので、チェックしてみてください。
ほのぼのスイーツ:http://honobonosweets.chagasi.com/otoriyosefathersday.html
③文具
文具は仕事でもプライベートでも使用頻度が高く、プレゼントでもらえると意外と助かるものです。
普段無機質な文具ばかり使っている父親に、ちょっと遊び心のある文具、父親世代には昔懐かしい感覚にひたれる文具をそろえたお店があります。
それは山田文具店です。東京都三鷹市に店舗があり、ネット通販でも全国の多くのメーカーで作られたこだわりの文具を購入することができますよ。
あなたの父親にぴったりの文具が見つかるかもしれません。ぜひ公式サイトをチェックしてみてください。
山田文具店:http://yamadastationery.jp/
④役に立つ雑貨
父親の日常生活に役に立つちょっとした雑貨もいいですね。
たとえば、ちょうど梅雨時の父の日ですから折りたたみ傘などどうでしょう。折り畳み傘は何本か多めにあっても会社の置き傘などに使えるので、重宝されます。2,000円くらいで撥水加工された折り畳み傘を購入できますよ。
父親がそろそろ老眼が気になる年齢であれば、ルーペなどもいいでしょう。1,000円以内で購入できますよ。
念のため『こんな雑貨を父さんにプレゼントしようと思うんだけど、どうかな?』と事前に母親の方に確認しておけば、不要なものをプレゼントしなくて済みますよ。
⑤夕食づくり
ここからは極力お金をかけずに与えるプレゼントです。
父の日に実家に帰れそうなら、父親にあなたの手料理を振る舞ってみてはいかがでしょう?
実家暮らしの頃は対して料理をしていなかったとしても、一人暮らしで自炊にも慣れたあなたの手料理を食べることで、見直されるかもしれませんよ。
お酒好きな父親であれば、晩酌も忘れずにしてあげましょうね。
あなたが息子でも喜ばれるでしょうが、娘ならその喜びもひとしおでしょう。
⑥一緒の時間を過ごす
実家に帰ったら、かつて実家暮らしの頃していたように、父親と一緒の時間を過ごしましょう。
その際、父親が好きなことに付き合ってあげると喜ぶはず。
カラオケ好きならカラオケに、ボーリング好きならボーリングに付き合ってあげましょう。これなら家族全員で参加した方が盛り上がりますね。
せっかくの父の日ですから、父親の費用は家族みんなで負担してあげてもいいですね。
⑦これらに『いつもありがとう』のメッセージを添えて
なんだかんだ言って、父の日に最もうれしいプレゼントは、感謝の言葉です。
直接言葉にするのが照れくさければ、メッセージカードに父親へのねぎらいの言葉をひと言書いてプレゼントと一緒に渡しましょう。
ここまでにご紹介したプレゼントなどを用意できなかったとしても、差し入れ感覚で栄養ドリンクの一本でも用意しておけば、一緒にメッセージカードを渡しやすくなりますね。
まだ働き盛りの父親であれば『また一年仕事を頑張るぞ!』と奮起したり、すでに定年の父親であれば『いつまでも健康で長生きしないとなあ』と思いめぐらすことでしょう。
まとめ
いかがでしたでしょうか。
ここでは、一人暮らしにおすすめの父の日のお金のかからない定番プレゼントをご紹介してきました。
母の日はお花というド鉄板プレゼントがありますが、父の日はなかなかむずかしいですよね。
ここでご紹介した内容は、わたしが結婚して父親になった時、父の日に子供からもらってうれしいものを挙げていきましたが、あなたの父の日のプレゼント選びの参考になれば幸いです。
一人暮らしぼっちは入らないと損!Amazonプライムを超オススメします
もしあなたがわたしと同じ一人暮らしのぼっちなら、インターネット通販で有名なAmazonの有料サービス「Amazonプライム」を強くオススメします。
Amazonプライムは年額3,900円の有料サービスです。
3,900円と聞いて「高い!」
と思った方、年額ですからね。
月換算すると325円で利用できます。めっちゃ安くないですか!?
毎月支払う月額会員の場合なら、月400円で利用できます。
特典豊富でとってもお得なので、年額有料会員がオススメです。では何がオススメなのか、以下詳しくご紹介します。
Amazonプライムのメリット①:配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
Amazonは注文金額が2,000円未満の場合、配送料350円かかります。
しかし、Amazonプライム会員なら、注文金額にかかわらず配送料無料。
さらにオプションのお急ぎ便やお届け日時指定便も無料で利用することが出来ますよ。
表にすると下記の通り。
オプション | 一般会員 | プライム会員 |
配送料(2000円未満) | 350円 | 無料 |
お急ぎ便 | 360円 | 無料 |
当日お急ぎ便 | 514円 | 無料 |
日時指定便 | 360円 | 無料 |
配送料は350円なので、月に1回でもAmazonを利用する人は、これだけで元が取れます!
通販を利用する際、わたしは「送料無料まであと○円だから、何か買わないと」と送料対策で無駄遣いしがちでした。Amazonプライムを知ってからは、この特典に大変助かっています。
注意:配送特典が利用できる商品は、価格の横にプライムマークが付いている物のみとなります。
Amazonプライムのメリット②:タイムセールに30分早く参加可能
Amazonでは毎日様々な商品がお得に購入できるタイムセールを開催します。
プライム会員ならそのタイムセールに一般会員より30分早く参加できます。
人気商品だと、タイムセール開始前にプライム会員によって売り切れとなる可能性も。
セールタイプが「プライム会員先行タイムセール」とある商品が先行入場可能です。
Amazonプライムのメリット③:ドラマ・映画・アニメが見放題のプライムビデオ
Amazonプライム会員ならドラマ・映画・アニメなどプライム対象作品が見放題。
パソコンやスマートフォンのほか、テレビでも視聴可能。
わたしはAmazonプライム会員になってから、テレビを観る時間がめっきり減りました。それだけAmazonプライムビデオには観たいコンテンツが豊富にあるということです!
これだけのためにAmazonプライム会員になっても十分元が取れますよ。
Amazonプライムのメリット④:100万曲以上が聴き放題のPrime Music
Amazonプライム会員なら、J-POPやジャズ、クラシックなど100万曲以上が聴き放題。
音楽の専門家がつくったプレイリストも用意されており、気分次第で気軽にBGMを楽しめます。
自分好みのジャンルが24時間楽しめる「プライムラジオ」
Prime Musicの機能では「プライムラジオ」が特にオススメです。
プライムラジオは、Prime Music対象の楽曲をジャンル別に、24時間いつでも、途切れることなくお楽しみいただけるラジオ機能です。J-POPやポップス、ジャズなど、お好みのジャンルステーションを聴きながら、親指マークが上を向いた”サムアップ(=お気に入り)”あるいは親指マークが下を向いた”サムダウン(=気に入らない)”を選択していくと、どんどん自分好みの楽曲が流れるステーションに変わっていきます。
音楽のエキスパートが選曲した、一定数の楽曲を決まった曲順でお楽しみいただくプライムプレイリストとは異なり、途切れることなく、ランダムに楽曲を再生するのが特徴です。
プライムラジオなら、自分の好きなジャンルを選ぶとエンドレスで音楽が再生されます。
曲の好き嫌いを選択することで、自分好みの音楽のみ再生されるオリジナルラジオとなります。
プレイリスト同様終わることもなく流れるので、作業用BGMにも最適です。ちなみに、わたしはいつもジャズを流しっぱなしにしていますよ。
100万曲以上が聴き放題のPrime Musicの詳細はこちら
さらに、新曲から名盤まで4,000万曲聞き放題の、Amazon Music Unlimitedも!
月額980円(Amazonプライム会員は月額780円)で、音楽好きも満足できるサービスを楽しめますよ。
4,000万曲以上が聴き放題のAmazon Music Unlimitedの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑤:プライムフォトで写真を無制限に保存し放題
Amazonプライム会員なら、スマホやデジカメで撮った写真をプライムフォトに無制限に保存できます。
スマホ、タブレット、パソコンで共有できるので、スマホなどのデータ残量も気にする必要ありません。
わたしはぼっち旅で撮った大量の写真を保管しています。
Amazonプライムのメリット⑥:Amazonパントリーが利用できる
Amazonプライム会員は、食品・日用品をまとめて1箱290円で届けてくれる「Amazonパントリー」を利用できます。
普段スーパーで購入するような商品を、一箱にまとめて届けてくれます。
手数料は290円かかるものの、「対象商品○点購入で手数料無料」というキャンペーンをよくやっており、実質手数料無料で利用できます。
忙しい一人暮らしの方には重宝するサービスと言えますね。
毎日使うものをまとめて届けてもらえるAmazonパントリーの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑦:商品が1時間以内に届くPrime Now
東京都・神奈川県・千葉県・大阪府・兵庫県を始めとする対象エリア限定ですが、注文から1時間以内に商品が届くサービス「Prime Now(プライム・ナウ)」を利用できます。
利用できる地域は限られますが、対象地域の方にはかなり便利なサービスです。今後サービスエリアは拡充していくでしょう。
1時間以内の配送は890円、2時間便は配送料無料で利用できます。
必要な商品を今すぐ届けてもらえるPrime Nowの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑧:Amazonダッシュボタンが利用可能
Amazonプライム会員なら、ボタンを押すだけで対象商品を届けてくれるサービス「Amazonダッシュボタン」も利用できます。
たとえば冷蔵庫などに設置しておき「もうじき無くなるな」と思ったらポチッと押すだけ!
このボタンは購入に500円かかりますが、ダッシュボタンでの初回注文時に500円引きとなるため、実質無料で利用できます。
生活必需品をつい買い忘れがちな方には、おすすめのサービスです!
ワンプッシュで商品を届けてくれるダッシュボタンの詳細はこちら
Amazonプライムのメリット⑨:Kindle・Fireタブレットが4,000円引きで購入可能
Amazonプライム会員なら、電子書籍リーダー「Kindle(キンドル)」、「Fireタブレット」を4,000円引きで購入できます。
Kindle、Fireタブレットを買いたいなら、3,900円払ってプライム会員になった方がお得と言えますね!
『電子書籍って使いづらいんじゃない?』
と思う方もいるでしょうが、Kindleはとても見やすく使いやすいですよ。電子書籍が初めての人にもオススメできます!
Amazonプライムのメリット⑩:Kindleオーナーライブラリーで電子書籍が毎月1冊無料
Amazonプライム会員で、KindleまたはFireタブレットを所有している方は、毎月1冊電子書籍を無料で読めます。
無料で読める作品はKindleオーナーライブラリー対象タイトルのみですが、読書好きにオススメのサービスです。 これだけで会費の元が取れますね。
毎月1冊無料で読めるKindleオーナーライブラリーの詳細はこちら
学生はPrime Studentに入らないと損!6か月無料ですよ!
学生向けサービス「Prime Student」は、入らないと絶対に損です!
プライムビデオ・Prime Musicなど一部特典は利用できませんが、6ヶ月の無料体験が可能です。
さらに、有料会員に移行しても、年会費は通常のプライム会員より2,000円も安い1,900円。月換算で159円という破格の安さです。
しかも現在、新規登録から30日以内にプライムビデオを視聴(有料会員に移行)すると、2,000円分のクーポンをゲットできます。
年会費が1,900円で2,000円分のクーポンがもらえるため、Prime Student有料会員になれば100円得するんです!
正直、学生がうらやましいですね。
書籍のポイント10%還元など、Prime Student会員限定サービスもありますよ。
学生なら6ヶ月無料で試せるPrime Studentの詳細はこちら
まとめ
以上、Amazonプライム会員のお得な特典を紹介しました。
最後にもう一度まとめるとこんな感じ。
- 配送料、お急ぎ便、お届け日指定便が無料
- タイムセールに30分早く参加できる
- 映画やドラマ、アニメが見放題「プライムビデオ」
- 邦楽や洋楽、クラシックなど100万曲以上が聴き放題「Prime Music」
- 写真を無制限に保存しできる「プライムフォト」
- 必要なものがまとめて届く「Amazonパントリー」
- 商品が1時間以内に届く「Prime Now」
- ワンプッシュで商品が届く「Amazonダッシュ・ボタン」
- Kindle・Fireタブレットが4,000円引き
- Kindle端末があれば電子書籍が毎月1冊無料「Kindleオーナーライブラリー」
- 学生なら入らない理由がない「Prime Student」
これだけの特典があって、月あたり325円は破格!
特典が多すぎて細かく紹介できませんが、プライム会員は本当にオススメです。
「なんか、良さそう」と少しでも思ったら、とりあえず無料体験してみましょう。
もし、あまりメリットを感じなければ30日間の間に解約すれば費用は一切かかりません。
万一、無料体験中に解約し忘れても、プライム特典の利用がなければ全額返金されるので、ご心配なく。
一人暮らしのぼっち生活がウンと充実する超オススメのサービスなので、ぜひお試しください!